2021年8月4日水曜日

ホーム > > 公表資料・広報活動 > 日本銀行の紹介 > 教えて!にちぎん > 国際業務 > IMF(国際通貨基金)とは何ですか?

質問IMF(国際通貨基金)とは何ですか?

教えて!にちぎん

回答

IMF(International Monetary Fund、国際通貨基金)は、1944年(昭和19年)7月の、いわゆるブレトン・ウッズ会議(米国ニュー・ハンプシャー州ブレトン・ウッズで開催された連合国国際通貨金融会議)で創立が決定、同会議で調印された「国際通貨基金協定(IMF協定)」により1947年(昭和22年)3月に業務を開始した国際機関です。2020年(令和2年)10月末現在の加盟国は190か国です。

IMFの主な目的は、加盟国の為替政策の監視(サーベイランス)や、国際収支が著しく悪化した加盟国に対して融資を実施することなどを通じて、(1)国際貿易の促進、(2)加盟国の高水準の雇用と国民所得の増大、(3)為替の安定、などに寄与することとなっています。主な会合には、年1回秋に開催される年次総会と呼ばれる世界銀行と合同の総務会、原則年2回開催される国際通貨金融委員会(IMFC、International Monetary and Financial Committee)などがあり、日本銀行からも総裁が出席しています。

国際通貨金融委

0 件のコメント:

コメントを投稿