2020年1月31日金曜日

【経済対策】PCを「1人に1台」 学校のICT化を加速 - 産経ニュース

www.sankei.com › politics › news › plt1912050039-n1
2019/12/05 - 政府は全国の小中学校のすべての児童・生徒が「1人1台」の状況でパソコンPC)やタブレット型端末を使える環境を令和5(2023)年度までに整備するための政策を経済対策に盛り込んだ。学習へのICT(情報通信技術)の活用が世界に比べ ...


2019/12/25 - 政府が全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童生徒1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めている件に関し、 ... 子どもに一人一台PCを導入して、教員の負担はどれくらい増えるまたは減るのか(というデータがない).
① パソコンがあると、図書館を10か所もっているより良い
② 音楽も聴ける
③ 株取引もできる
④ 全国の商品も注文できる
⑤ ブログも書ける
⑥ 世界のニュースがただで見れる
危険はある
間違えると確定して訂正できない
これを使えるか 使えないかが
いったい何を決めるのでしょう?
富貴か 名誉か、?超高速、超大量、超簡単 兆連続 というような機械の良さが無限に近く使える
そういう便利な面がありますよね!!!!!!!!!

2020年1月29日水曜日

デジタル通貨

中國人民銀行は『デジタル人民元』の発行に向けた準備段階に入った。
当面は、国内で『流通』させる見込みだ。いずれは、国際決済にも用途を広げ、円・ユーロ・ドル・英ポンドとどういう関係になるのかは不明でも

2020年 1月29日 読売新聞朝刊 3面左上 社説より

2020年1月28日火曜日

日本の経済は 日銀に90%位責任はあるのでしょうか?


© Reuters/Issei Kato 政府、日銀審議委員に安達・丸三証経済調査部長を提示
[東京 28日 ロイター] - 政府は28日、衆参両院の議員運営委員会理事会に、日銀審議委員として安達誠司・丸三証券経済調査部長を提示した。3月25日に任期が切れる原田泰委員の後任となる。

安達誠司氏の経歴は以下のとおり。

東京大学経済学部卒業。大和総研経済調査部、富士投信投資顧問、クレディ・スイスファーストボストン証券会社経済調査部、ドイツ証券経済調査部シニアエコノミストを経て丸三証券経済調査部長。

2020年1月27日月曜日


[ロンドン 27日 ロイター] - コンサルタント会社ダフ&フェルプスが27日公表した金融業界の幹部を対象にした調査によると、最も重要な金融センターとしてニューヨークを挙げた回答が前回よりさらに増え、ニューヨークが世界トップの座を維持した。今月末の欧州連合(EU)離脱を控えたロンドンは2位で、その差は広がった。一方、アジアの都市は追い上げが目立っている。
調査は世界中の資産運用会社、銀行、その他の金融機関の幹部245人を対象に実施した。
英国は31日にEUから離脱する。今年末に移行期間が終了した後は、金融業界がこれまで通り顧客にアクセスできるかどうかは不透明だ。
全体の56%が世界で最も重要な金融センターはニューヨークと答えた。その割合は過去2年間に33%ポイントも上昇している。ロンドンを挙げた回答の割合は33%で、この2年間に20%ポイント以上低下している。
ダフ&フェルプスのマネジングディレクター、モニク・メリス氏は、EU離脱を決めた2016年の国民投票以降、3年にわたって先行き不透明な時期が続いたことがロンドンの地位低下につながったと指摘した。
一方、調査結果によると、ニューヨーク、ロンドンともに今後5年間に地位が低下し、香港やシンガポール、上海などアジアの新興センターが大きな成長を遂げると予想されている。

少子化は心配いらないという方々は 将来に少子化で困ったことには全部責任をを取ってもらうんですね???

少子化が続くと、いろいろな面で行きずまってくると思うんですね
せっかく作ったものがいらなくなるとか、商売が減るとか過疎化が進むとか
人口は維持していかないと、損が多くなると思います
最低ラインが現状維持、目指すのは少し増え気味というところを目指すと、現状維持ができるかなーというところだと思います
今こそ now is the time !!!😊😍💕😉💖🤣
住宅ローンや奨学金のローンと同じように子供ローンを国民金融公庫か政策金融公庫に作って
子供という人に投資するとき!!!!"!"だと思っているのですが、??
私たち日本人に対する投資なので、大多数の賛成を得られるような気がしています!!!!”!”

(ブルームバーグ): ソフトバンクグループの中南米特化ファンドが主導する投資家グループは、中南米の金融テクノロジー(フィンテック)企業、アルファクレジットに1億2500万ドル(約140億円)を出資する。
  アルファクレジットは発表文で、出資を受けることで同社は「中南米で屈指のフィンテック・プラットフォームとしての地位を強化し、拡大を続け、実証済みで収益性の高いビジネスモデルという競争優位性を大いに生かせるようになる」と説明した。
  同社は、従来型の銀行から十分なサービスを受けられない個人や中小企業に信用枠を供与。これまでにメキシコとコロンビアの顧客に対し、合計10億ドル余りの融資を手掛けた。





 KDDI(au)が2月から、データ通信容量に制限がない最上位の携帯料金プランを月額1500円(2割弱)値下げする。第5世代(5G)移動通信システムの時代には、データ無制限の使い放題プランが主流になる可能性が高く、3月の5Gの商用サービス開始を見据え、データ利用量の多い顧客を取り込もうとする動きが広がっている。今後は値下げに他社も追随するかが注目される。
 「5Gの前哨戦だ。またしてもKDDIが先手を打ってきた」。競合する携帯大手の関係者は、KDDIの打ち出した値下げについてこう語る。

2020年1月26日日曜日


統合後の難局を切り抜けられるか

「強い者がどんどん強くなり差が開く」
2019年11月、ヤフーを展開するZホールディングス(ZHD)との経営統合の発表会見で、LINEの出澤剛社長CEOは危機感をあらわにした。念頭にあったのは、時価総額や売上高で両社を上回るグーグルやアマゾン・ドット・コムといった海外の巨大IT企業だ。
LINEとZHDは2020年10月までに統合し国内最大のネット企業が誕生する。「人材、資金、データのすべてが勝者総取りのビジネス構造になっており、グローバルテックジャイアントへの危機感がある」。出澤氏は決断の背景をこう説明する。
ライブドアの前身であるオン・ザ・エッヂに入社したのは02年。06年に堀江貴文氏が逮捕されるライブドア事件が起きたが、同社にそのまま踏みとどまる。モバイル事業に携わっていた出澤氏は07年、火中の栗を拾う形でライブドア社長に。社内の混乱を収め黒字化に成功。
その後10年にライブドアは韓国NHN日本法人(現LINE)に買収された。LINEは韓国系とみられることが多いが、実はライブドアの遺伝子を出澤氏とともに引き継いでいる。
ZHDとの統合をいかにうまく機能させるかが今後の課題だ。新会社の規模と、電子決済や金融といった幅広い業態の強みを生かして海外の巨大IT企業と伍していけるか。膨大なデータの活用がカギを握るが、プライバシー保護の観点から世界的に規制が強化される流れもある。今回も難局を切り抜けられるか。出澤氏の手腕に注目が集まる。
出澤 剛(いでざわ・たけし)

LINE 社長 CEO
1973年生まれ。96年早大政経卒。オン・ザ・エッヂ、ライブドア社長、NHNジャパン(現LINE)取締役を経て15年4月より現職
バブル崩壊後も、株式市場は長い間、「PKO(Price Keeping Oparation)相場」と言われて、政府によって株価が維持されてきた。世界の平均株価と大きく乖離した時期があった。

官民そろってガラパゴスに陥った30年

 そして今大きな問題になっているのが、デジタル革命、 IT革命といった「イノベーション」の世界の趨勢に日本企業がどんどん遅れ始めていることだ。
 この背景には、企業さえも構造改革に対して消極的であり、積極的な研究開発に打って出ることができなかったという現実がある。欧米のような「リスクマネー」の概念が決定的に不足している。リスクを取って、新しい分野の技術革新に資金を提供する企業や投資家が圧倒的に少ない。
 日本はある分野では、極めて高度な技術を持っているのだが、マーケティング力が弱く、それを市場で活かしきれない。過去、日本企業はVHSやDVD、スマホの開発といった技術革新では世界のトップを走ってきた。
 しかし、実際のビジネスとなると負けてしまう。技術で優っても、ビジネス化できなければただの下請け産業になってしまう。もっとわかりやすく言えば、日本特有の世界を作り上げて、そこから脱却できない「ガラパゴス化」という欠点に悩まされてきた。
 日本特有の技術に固執するあまり、使う側のポジションに立てないと言ってもいい。日本が製造業に固執しながら、最先端の技術開発に終始している間に、世界は「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に支配されていた。あまりにも残念な結果といえる。
 この30年、日本企業はさまざまなガラパゴスを作ってきた。
 そして、そのガラパゴスの背景には、必ずと言っていいほど政府の歪んだ補助行政や通達、 規制といったものが存在している。業種にもよるが、日本企業の多くは消費者ではなく、規制当局や研究開発費を補助してくれるお上(政府)の方向を向いてビジネスしている姿勢をよく見かける。政府が出してくれるお金を手放せないからだ。
 とはいえ、失われた40年を歩き始めたかもしれない日本にとって、今後は失われただけでは済まないだろう。日銀には一刻も早く、金融行政を適正な姿に戻し、株式市場も適正な株価形成のシステムに戻すことが求められている。自民党が避けてきた「最低賃金の大幅上昇」や「積極的な円高政策」といった、これまでとは真逆の政策に踏み切るときが来ているのかもしれない。
 そして、政府は財政赤字解消に国会議員の数を減らすなど、目に見える形で身を切る改革をしなければ、今度は「崩壊する10年」になる可能性が高い。
 長期にわたってデフレが続いたため、政府は経済成長できない=税収が増えない分を長期債務という形で補い続けてきたわけだ。収入が減ったのに生活水準を変えずに、借金で賄ってきたのが現在の政府の姿と言っていい。

日本はなぜ構造改革できないのか?

 全国平均の公示地価を見ると、1976年を「0」とした場合、1992年まではプラス圏だったが、その後バブルが崩壊して住宅地、商業地ともに公示価格はひたすらマイナスを続けて、2015年にやっと「前年比プラス」に転じる状況にある。30年前の土地価格に戻るには、悪性インフレぐらいしか考えられない状況だ。要するに、30年近い歳月、日本国民は土地価格の下落を余儀なくされたわけだ。
 株価や土地価格が上昇できなかった背景をどう捉えればいいのか。
 簡単に言えば、少なくとも日本政府は構造改革につながるような大胆な改革を行ってこなかった。都市部の容積率を抜本的に見直すといった構造改革を怠り、消費税の導入や、税率アップのような構造改革ではない政策でさえも、選挙に負けるというトラウマがあり、一線を超えずにやってきた、という一面がある。
 もっとも、構造改革をスローガンに何度か大きな改革を実施したことはある。例えば、企業の決算に「時価会計」を導入したときは、本来だったら構造改革につながるはずだった。これは、日本政府が導入したというよりも、国際的に時価会計導入のスケジュールが決まり、それに合わせただけのことだが、本来であれば株式の持ち合いが解消され、ゾンビ企業は一掃されるはずだった。
 ところが政府は、景気が悪化するとすぐに補助金や助成金といった救済策を導入して、本来なら市場から退散しなければならない企業を数多く生き残らせてしまった。潰すべき企業を早期に潰してしまえば、その資本や労働力はまた別のところに向かって、新しい産業を構築することができる。負の結果を恐れるあまり、政府はつねにリスクを先送りしてきた。
 この30年、日本は企業救済のための資金は惜しまずに支出してきた。アメリカのように、税金を民間企業に支出することに強硬に反対する共和党のような勢力が、日本にはないからだ。公的資金の支出が景気の回復に効果がないとわかると、今度は郵政民営化といった規制緩和を始める。
 しかし、これもさまざまな勢力に忖度するあまり、中途半端な形で進行し、結果的に景気回復の切り札にはならなかった。最終的に、現在進行形のアベノミクスにたどり着くわけだが、スタートして今年で8年になろうとしているにもかかわらず、その効果は見当たらない。
 ひょっとしたら、一時的に消費者物価が2%を突破するかもしれないが、一時的なものに終わる可能性が高い。その間、政府の債務はどんどん膨らんで、政府は何度も消費税率アップに動く以外に方法はなくなっていく。
 1989年4月に消費税を導入して以降、この30年で政府は3回の「消費税率引上げ」を実施しているが、いずれも2%、3%という具合に、ほんの少しずつ引き上げることで決定的なパニックに陥るリスクを避けてきた。
 一方のアメリカは、リーマンショック時にバーナンキFRB議長は大胆に、そしてスピード感を持って解決策を打ち出した。責任を回避せずに、リスクに立ち向かう姿勢がアメリカにはあったと言っていい。
 日本はつねにリスクを回避し、事なかれ主義に徹し、改革のスピードや規模が小さくなってしまう。その結果、決断したわりに小さな成果しか上げられない。簡単に言えば、この30年の失われた期間は現在の政府に責任があることは間違いない。
 それでも国民は、バブル崩壊の原因を作った政権にいまも肩入れしてきた。その背景には補助金行政など、政府に頼りすぎる企業や国民の姿がある。実際に、この30年間の統計の中でもあったように政府債務は250兆円から約4倍以上の1100兆円に増えている。
 自民党政権がいまも続いているのは、ただ単に「低い投票率」に支えられているだけ、という見方もあるが、30年の間に、国民の間に「諦め」の境地が育ってしまったのも事実だろう。
 この30年、日本は企業救済のための資金は惜しまずに支出してきた。アメリカのように、税金を民間企業に支出することに強硬に反対する共和党のような勢力が、日本にはないからだ。公的資金の支出が景気の回復に効果がないとわかると、今度は郵政民営化といった規制緩和を始める。
 しかし、これもさまざまな勢力に忖度するあまり、中途半端な形で進行し、結果的に景気回復の切り札にはならなかった。最終的に、現在進行形のアベノミクスにたどり着くわけだが、スタートして今年で8年になろうとしているにもかかわらず、その効果は見当たらない。
 ひょっとしたら、一時的に消費者物価が2%を突破するかもしれないが、一時的なものに終わる可能性が高い。その間、政府の債務はどんどん膨らんで、政府は何度も消費税率アップに動く以外に方法はなくなっていく。
 1989年4月に消費税を導入して以降、この30年で政府は3回の「消費税率引上げ」を実施しているが、いずれも2%、3%という具合に、ほんの少しずつ引き上げることで決定的なパニックに陥るリスクを避けてきた。
 一方のアメリカは、リーマンショック時にバーナンキFRB議長は大胆に、そしてスピード感を持って解決策を打ち出した。責任を回避せずに、リスクに立ち向かう姿勢がアメリカにはあったと言っていい。
 日本はつねにリスクを回避し、事なかれ主義に徹し、改革のスピードや規模が小さくなってしまう。その結果、決断したわりに小さな成果しか上げられない。簡単に言えば、この30年の失われた期間は現在の政府に責任があることは間違いない。
 それでも国民は、バブル崩壊の原因を作った政権にいまも肩入れしてきた。その背景には補助金行政など、政府に頼りすぎる企業や国民の姿がある。実際に、この30年間の統計の中でもあったように政府債務は250兆円から約4倍以上の1100兆円に増えている。
 自民党政権がいまも続いているのは、ただ単に「低い投票率」に支えられているだけ、という見方もあるが、30年の間に、国民の間に「諦め」の境地が育ってしまったのも事実だろう
1989年には、日本にやってくる外国人観光客は非常に少なかった。訪日外国人客は283万人(1989年)、それがいまや3119万人(2018年)に膨れ上がった。当時、外国人にとって日本の物価は非常に高く、一部のお金持ちを除くとなかなか日本に来ることができなかった。
 現在は中国に限らず、世界の数多くの観光客が日本は格安だとして訪れている。実際に、日本はこの30年間ほどんど物価が上がらず、アベノミクスで掲げた年2%のインフレ率さえ達成できない。
 国民生活にとっては、それが悪いわけではないが、日本の国力は明らかに低下していると考える必要があるだろう。

責任はどこにあるのか?

 日本が失われた30年を始めたきっかけは、言うまでもなく株価の大暴落だが、追い打ちをかけるように当時の大蔵省(現財務省)が、高騰を続ける不動産価格を抑制しようと「総量規制」を実施したことにある。株価にブレーキがかかっているのに、土地価格にまでブレーキをかけたことが原因であり、そういう意味ではバブル崩壊は政府の責任だ。
 アメリカがリーマンショックを経験したような出来事を、日本はその20年も前に味わっていたわけだが、そこでの対応の違いがアメリカと日本の差を決定的にしたと言っていい。
 日本は、株価暴落や土地価格の暴落などによって実質的に経営破綻に追い込まれた金融機関や企業の破綻を先延ばしし、最終的に7年以上もの時間をかけてしまったからだ。
 リスクを先送りにすることで、自民党を軸とした政治体制を守り、政権と一蓮托生になっていた官僚機構も、意図的に破綻処理や構造改革のスピードを遅らせた。その間、政府は一貫して公的資金の出動による景気対策や公共事業の増加などで対応してきた。
 財政赤字がまだ400兆円のレベルだった頃に、当時の大蔵省主計局に取材したことがある。担当者は「赤字国債の発行を辞めることは、官僚機構がみずから国を荒廃に追いやることになる」と発言したのをいまでも思い出す。赤字国債なしでは、日本は立ち行かなくなっていることを認めているわけだ
アメリカのウェートが1989年の28.3%(IMF調べ)から2018年の23.3%(同)へとやや低下したのに比べると、日本の落ち込みは大きい。その代わり中国のウェートは2.3%(同)から16.1%(同)へと急上昇している。新興国や途上国全体のウェートも18.3%から40.1%へと拡大している。
 日本の国力の低下は、明らかだ。

グローバル企業が示す日本の衰退

 日本の「失われた30年」を的確に示している指標には、日本全体の「国際競争力」や日本企業の「収益力ランキング」がある。
 例えば、スイスのビジネススール「IMD」が毎年発表している「国際競争力ランキング」では、1989年から4年間、アメリカを抜いて日本が第1位となっていた。それが2002年には30位に後退し、2019年版でも30位と変わっていない。
 一方、アメリカのビジネス誌『フォーチュン』が毎年発表している「フォーチュン・グローバル500」は、グローバル企業の収益ランキング・ベスト500を示したものだ。1989年、日本企業は111社もランキング入りしていたが2019年版では52社に減少している。
 日本の科学技術力も、この30年で大きく衰退してしまった。 日本の研究者が発表した論文がどれだけほかの論文に引用されているのかを示す「TOP10%補正論文数」というデータでも、1989年前後には世界第3位だったのだが、2015年にはすでに第9位へと落ちてしまっている。
 このほかにも、ここ30年で順位を落としてしまった国際ランキングは数知れない。ほとんどの部分で日本以外の先進国や中国に代表される新興国に抜かれてしまっている。日本は今や先進国とは名ばかりの状態なのかもしれない。
 残念なことに、日本のメディアは日本の技術がすばらしいとか治安が優れているなど、数少ない日本の長所をことさらにクローズアップして、日本が世界をリードしているような錯覚を毎日のように国民に与え続けている。
 株式の上昇による資産効果の恩恵を日本の個人はほとんど受けていないことになる。個人が株式に投資して金融資産を大きく伸ばしたアメリカに比べると、日本は一向に個人の株式投資が進んでいない。日本人の多くが豊かさを実感できない理由の1つと言っていいだろう。
 実際に、この30年で海外投資家の日本株保有率は1990年度には5%弱だったのが、2018年度には30%に達している。日本株の3割は外国人投資家が保有しているわけだ。
 かつて日本の株式市場は3割以上が国内の個人投資家によって保有されていた。バブル崩壊によって個人投資家が株式投資から離れ、その後の個人の資産形成に大きな影を落としたと言っていい。現在では、過去最低レベルの17%程度にとどまっている。
 ちなみに、アベノミクスが始まって以来、政府は「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」などの「五頭のクジラ」と呼ばれる公的資金を使って、意図的に株価を下支えしていると言っていい。日銀も「ETF(上場投資信託)」を買い続けている。
 これでは株価は適正な価格形成を行えず、個人投資家の多くは割高な価格で株をつかまされている状態だろう。株価が暴落したときに、個人が株式市場に参入する機会を失ってしまっているわけだ。
 株式市場というのは、あくまでも市場の価格形成に任せるのが望ましく、株価が大きく下がれば個人投資家が株式投資を始める可能性が高い。せっかくの投資機会を、政府が意図的に邪魔している状態が続いてきたとも言えるのだ。
 マクロ経済的に見ると、日本の名目GDPは1989年度には421兆円だったのが、30年を経た現在では557兆円になっている(米ドル建てで計算。1989年はIMF、2018年は内閣府推計)。一見すると国内総生産は順調に伸びてきたかのように見えるが、世界経済に占める日本経済のウェートを見ると、その凋落ぶりがよく見て取れる。

●1989年……15.3%
●2018年……5.9%
平均株価(日経平均株価)……3万8915円87銭(1989年12月29日終値)⇒2万3656円62銭(2019年12月30日終値)
株式時価総額……590兆円(1989年年末、東証1部)⇒648兆円(2019年年末、同)
ドル円相場……1ドル=143.4円(1989年12月末、東京インターバンク相場)⇒109.15円(2019年12月末)
名目GDP……421兆円(1989年)⇒557兆円(2019年)
1人当たりの名目GDP……342万円(1989年)⇒441万円(2019年)
人口……1億2325万人(1989年、10月現在)⇒1億2618万人(2019年、11月現在)
政府債務……254兆円(1989年度、国と地方の長期債務)⇒1122兆円(2019年度末予算、同)
政府債務の対GDP比……61.1%(1989年)⇒198%(2019年)
企業の内部留保……163兆円(1989年、全企業現金・預金資産)→463兆円(2018年度)
これらの数字でわかることは、第1に株価の低迷がずっと続いていることだ。
 1989年の大納会でつけた3万8915円という高すぎる株価は、解禁されたばかりの株式先物指数が一部の外国人投資家に使われた意図的な上昇相場であったという背景もあるが、30年間回復できない現実は日本経済に問題があるとしか言いようがない。
 アメリカの株価がこの30年で9倍になったことを考えると、日本の株価は異常な状態と言っていいだろう。ちなみに、この30年間でドイツの株価指数も1790.37(1989年末)から1万3249.01(2019年末)に上昇。ざっと7.4倍になっている。
 なお、株式市場の規模を示すときに使われる「時価総額」も、この30年で日本はわずかしか上昇していない。

日本は失われた40年を歩むことになるのか

 この30年、確かに株価は上がらなかったが、極端に貧しくなったという実感も少ない。政治は一時的に政権を明け渡したものの、バブル崩壊の原因を作った自民党がいまだに日本の政治を牛耳っており、日本のあらゆる価値観やシステムの中に深く入り込んでいる。
 バブルが崩壊した原因やその責任を問われぬまま、失われた30年が過ぎてきた。自民党政権がやってきたことを簡単に総括すると、景気が落ち込んだときには財政出動によって意図的に景気を引き上げてリスクを回避し、その反面で膨らむ一方の財政赤字を埋めるために消費税率を引き上げ、再び景気を悪化させる……。そんな政治の繰り返しだったと言っていい。
 2012年からスタートしたアベノミクスでは、財政出動の代わりに中央銀行である日本銀行を使って、異次元の量的緩和という名目で、実際は「財政ファイナンス(中央銀行が政府発行の国債を直接買い上げる政策)」と同じような政策を展開してきた。政府に逆らえない中央銀行総裁が登場したのも、日本経済の「失われた20年、30年」と無縁ではないだろう。
 実際に、近年の日本の国際競争力の低下は目に余るものがある。
 生産能力は低下する一方であり、加えて少子高齢化が顕著になってきている。新しい価値観をなかなか受け入れない国民や企業が蔓延し、失われた30年が過ぎたいま、日本はこれから失われた40年、あるいは失われた50年を歩き始めているのかもしれない。
 このままでは2030年代には、日本は恒常的なマイナス成長国家となり、経常赤字が続き、やがては先進国から陥落する日が来るのかもしれない……。そんな予測をする専門家も多い。日本の失われた30年を、もう1度検証し振り返ってみたい。

この30年、何が変化したのか?

 この30年で日本はどんな変化を遂げたのだろうか。まずは、主要な統計上の数字の面でチェックしてみたい。

日本の経済は日銀が90%位政府が10%位責任がありそうな感じですね???


2020年1月25日土曜日

財政再建か景気優先か

今は、ここ8ー10年は財政再建を考える時期ではない?
経済を膨張させて、働く量を増やして、経済の大きさにくらべると、財政赤字は
それほど気にする必要はないという方向にもっていくべきなわけです
経済を膨張させていけば、ほとんどうまくいく?これが超最新の現代経済膨張論なわけです
膨張経済で採算をとる !!!!"!"これのほうがうまくいくに決まっている?
財政再建を優先させると、経済は委縮し、景気も悪くなり、生活が苦しくなる人々が多くなるのではないでしょうか? 
少子化を止めるべく投資する時期なわけです
それは、国民金融公庫で子供ローンを創設して、子供を産む人々にお金をバンバン貸す時だ
JUST NOW IS THE TIME   !!!!!!





そして、15-20年すると子供ローンに投資したお金も返ってきて、また貸せるという風にお金が回るので、日本の再生もできる そういう時期ではないでしょうか?
普通に考え実行していても、明るい未来が見えてこない、と思っています

2020年1月24日金曜日


© JBpress 提供 iPhoneに表示された音楽ストリーミングアプリのアイコン。2018年1月(写真:AP/アフロ)

利用者数を初公表、2強を脅かす存在に

 米アマゾン・ドット・コムは1月22日、音楽ストリーミング配信サービス「Amazon Music」の世界利用者数が5500万人を超えたと明らかにした。
 米国や英国、ドイツ、日本では利用者数が1年前に比べて約50%増加したという。同社にとって比較的新しい市場であるフランスやイタリア、スペイン、メキシコなどでは2倍以上に増えたとしている。
 アマゾンが音楽配信サービスの利用者数を公表したのは、これが初めて。これまでこの分野で後発である同社は、競合大手の足元にも及ばないとみられてきた。
 しかし、ここに来て急速に利用者数を伸ばしており、先行するスウェーデンのスポティファイと米アップルを脅かす存在になりつつあると、英フィナンシャル・タイムズなどの海外メディアは伝えている。

2020年1月23日木曜日

米モトローラの縦折りフォルダブル画面搭載スマートフォン「razr」の発売日が、2月6日に決定しました。
razrは縦長の6.2インチのディスプレイを、フリップケータイのように縦方向に折りたためるスマートフォン。これにより、コンパクトなサイズでの持ち運びが可能です。また他社のより大きな折りたたみスマートフォンとは異なり、1500ドル(約16万円)と"比較的に廉価"に販売されることも特徴です。
関連記事:
motorola razrが予約/出荷日を延期 曰く「需要の高まりを受けて」 (2019年12月)
モトローラRAZRがフォルダブルで復活。縦折り「デザイン優先」スマホ (2019年11月)
「薄・小・美」を追求したモトローラRAZRは世界で唯一の「贅沢スマホ」 (2019年11月) 縦折りフォルダブルなモトローラ「razr」を動画でチェック (2020年1月)

razrはもともと、いったんは2019年12月からの予約と今年1月の発売が予定されていたのですが、「高い需要と生産台数の増加」を理由に、その予約日と発売日が未公表の形で延期されていました。そして今回、正式にその時期が決定したことになります。
ただし2月6日というのは北米地域のみ。米キャリアのベライゾン、ウォルマート、そしてモトローラの公式サイトにて販売されます。その他地域での発売時期は、後日に決定されるとのことです。
縦折りスマートフォンといえば、韓国サムスンも「Galaxy Z Flip(仮称)」を来月にも発表することが予測されています。縦折りに横折りと、2020年のフォルダブルスマートフォン市場はますますにぎやかになりそうです。


英、「デジタル課税」を導入へ IT大手標的:

米「デジタル課税は差別的だ」…英に自動車関税
で報復も
読売新聞·25分前
「英、デジタル課税」のその他のニュース

ウェブ検索結果

2018/10/30 - 【ロンドン=中島裕介】英国のハモンド財務相は29日、2019年度の予算案について演説し、大手IT(情報技術)企業を対象とする新たなデジタル税制を20年4月から導入すると公表した。20カ国・地域(G20)や欧州連合(EU)などで議論は進んで