2020年4月21日火曜日

(1)ウイルス増殖期: 初期は風寒発熱証:微悪寒,発熱あるいは無熱,乾咳,倦怠乏力,口乾,無汗あるいは汗がスムーズに出ない;一部の患者に食欲不振,悪心,嘔吐,軟便が見られる,舌淡紅,苔薄白あるいは滑,脈浮,若干数。 病状が進むと表寒裏熱あるいは湿証に発展する。治療は辛温宣透に補佐として清化法を用い宣散風寒,透邪外達させると良い。処方は藿香正気散,荊防敗毒散に清涼解毒薬を加減し,熱証が重いときは石膏を加味する。処方は以下の通り: 麻黄 二銭,桑葉 三銭,薄荷 三銭,蒼朮 二銭,魚醒草 五銭,板蘭根 五銭,黄芩 三銭,生石膏 三銭,瓜呂実 五銭,厚朴 三銭,甘草 二銭,生姜 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1200mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし薬液が300mLになるまで煎じる。朝夕各150mL服用,一日1.5剤。 対象:発病1〜7日の初期疑似患者で,症状が出たばかりの時に使用。 目的:ウイルスの体内増殖,拡散を阻止する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 麻黄末1.0g,荊芥末1.5g,黄芩末1.5g,甘草末1.0g,生姜末1.0g,板藍根末3.0g,魚醒草末3.0g,厚朴末1.0g,瓜呂実末2.0g B. 九味羌活湯エキス10.0g,魚醒草末3.0g,板藍根末2.0g 一部の患者は重症に発展し痰熱阻肺証が出現し,肺に湿熱蕴毒が見られることもある。症状は,発熱,乾咳あるいは嗆咳(せき込む),胸悶,息切れ,喘促,汗がスムーズに出ない,食欲不振,胃脘部膨満感,口乾,あるいは咽痛を伴う,口苦,あるいは口黏,舌紅,苔黃膩,脈浮弦滑数。治療は清熱化湿解毒法を用い,方剤は柴陥湯,清瘟敗毒飲,甘露消毒丹の加減を選択する。処方は以下の通り: 麻黄 二銭,桑葉 三銭,瓜呂実 五銭,茯苓 五銭,魚腥草 一両,板蘭根 五銭,黄芩 三銭,生石膏 三銭,姜半夏 三銭,厚朴 三銭,乾姜 一銭,甘草 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1000mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱。300mLの薬液になるまで煎じる。朝夕,あるいは朝昼晩各150mL服用,一日1〜1.5剤。 対象:症状が顕著に重症化し,サイトカインストームを起こしそうな者。 目的:病勢が肺に侵入し重篤なびまん性炎症を起こすのを阻止する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 麻黄末1.0g,桑葉末1.5g,黄芩末1.5g,厚朴末1.5g,甘草末1.5g,板藍根末1.5g,魚醒草末3.0g,生石膏末1.5g,瓜呂実末2.0g B. 柴陥湯エキス9.0g,魚醒草末3.0g,板藍根末1.5g,生石膏末1.5g

0 件のコメント:

コメントを投稿