2020年4月21日火曜日

8. 感染症予防における漢方の考え方 共同筆者の劉建平は感染予防に対する知見として,古典およびSARS,新型インフルエンザ流行時の中医薬による介入研究をレビューしている14)。それによると,2000年前に書かれた『黄帝内経』に,既に疫病に対する予防方法が記載されている。1つ目は外因性病原体の侵入に対抗するために,小金丹という予防薬を服用することで体の気を充実させること,そして2つ目に,感染源を回避する,ということである。これは中医学の伝統として受け継がれてきている。その上で,SARS流行時の3つの予防研究と新型インフルエンザ流行時の4つの研究を紹介している。2009年の新型インフルエンザ流行時の4つの研究のうち3つはランダム化比較試験(RCT)であるが,2003年のSARS流行時は香港で行われたオープンラベルの比較対照試験と北京で行われた対照群なしのコホート研究である。香港での研究は,SARS治療に当たった11病院の職員を対象にして,中医療法を行った15)。その結果,有意差を持ってSARS発症を抑制した。ここで使われた処方は玉屏風散(黄耆,白朮,防風)と桑菊飲(杏仁,連翹,薄荷,桑葉,菊花,桔梗,甘草,蘆根)の合方である。 玉屏風散と桑菊飲は幅広く体の気を増すものとして用いられ,共同筆者の柴山は2009年の新型インフルエンザ流行当時,天津中医大学に在籍していて玉屏風散+桑葉,陳皮,菊花を感染予防として服薬し,予防が可能であった。 『黄帝内経』に記載された疫病に対する2つの原則は現代でも重要である。1つ目の気を増す,という考えは生体防御能を増すことに他ならない。2つ目の感染源を避ける,は密閉・密集・密接の三密を避けて,手洗いを励行することである。

0 件のコメント:

コメントを投稿