2020年4月29日水曜日

学校の9月始業、文科相「一つの選択肢」 都知事も賛成  過度な規制をすると社会を壊す もうずいぶん壊れてきている コロナそれほど怖くない!?! 大騒ぎして規制すればするほど、被害は大きくなる、実際そうなってきているのが事実なのです 朝日新聞社 2020/04/28 20:55 GWの予約「沖縄路線6万人」の真相 事件現場の京アニ、解体工事が終了 © 朝日新聞社 記者会見する萩生田光一文部科学相=2020年4月28日午前10時56分、文科省、伊藤和行撮影  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、学校の「9月始業」を求める声が出ていることについて、萩生田光一文部科学相は28日の閣議後会見で「一つの選択肢として考えなければならない」と述べた。与野党から賛否の声が上がる中、小池百合子・東京都知事は「こういう時にしか社会は変わらない。9月スタートもありだと思う。賛成の立場です」と賛意を示した。

2020年4月28日火曜日

コロナで非正規労働者26万人減 下落幅は過去最大に コロナ対策の規制のおかげ !? 因果応報 自業自得 !? 自分たちでやっている!? 共同通信社 2020/04/28 19:21 © KYODONEWS 休業を知らせる東京・新橋の飲食店の掲示=24日  総務省が28日発表した3月の労働力調査では、全就業者数のうち、パートやアルバイトなど非正規労働者は2150万人となり、前年同月比で26万人減った。比較可能な2014年1月以降で下落幅は過去最大。新型コロナウイルスの感染拡大による休業や営業時間の短縮、消費低迷で雇用の場が縮小し、非正規労働者が雇用の調整弁とされている実態が浮かんだ。  全就業者数は前年同月と比べて13万人増の6700万人と87カ月連続で増えたものの、増加幅は3カ月連続で減少。業種別にみると、製造業24万人、宿泊業・飲食サービス業14万人それぞれ減ったのに対し、医療・福祉関係などが増えた

2020年4月27日月曜日

日本経済は危機的状況、「できること何でもやる」-黒田日銀総裁 伊藤純夫 2020/04/27 18:41 (ブルームバーグ): 日本銀行の黒田東彦総裁は27日、追加金融緩和を決めた金融政策決定会合後に会見し、世界的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く現状に強い危機感を表明し、特に企業の資金繰りが厳しさを増す中、企業金融の円滑化と金融市場の安定が日銀の最優先課題との見解を示した。金融政策対応も危機的状況を踏まえて「できることは何でもやる」とし、財政拡大路線にかじを切った政府との協調と適切なイールドカーブの実現のため、「国債はいくらでも買い入れる」と語った。   総裁は感染拡大が続く現在の日本経済について「危機的な状況」と強い警戒感を示した。特に緊急事態宣言の発動などで経済活動が一段と冷え込む中で、中小・零細事業者をはじめとした企業の資金繰り対応の重要性を指摘。会合で一段と増額したコマーシャルペーパー(CP)・社債の買い入れや、企業金融支援措置の拡充などで「感染拡大のめどがつくまで」は企業金融の円滑化や金融市場の安定など金融面から日本経済を支えていく考えを表明した。
仙台でホームレス増加 若年層の相談が相次ぐ 河北新報社 2020/04/27 06:05 © 河北新報社 食料の配布に並んだ路上生活者ら=23日、仙台市  新型コロナウイルスの感染拡大に伴う景気悪化の影響で、仙台市内で路上生活者(ホームレス)が増えつつある。低所得者が職や住まいを失うケースが目立ち、市内の支援団体には若年層からの相談が相次ぐ。関係者は「セーフティーネットからこぼれ落ちる人が出ないよう、生活支援の拡充が必要」と訴える。 新型コロナウイルス特集など、最新情報をモバイルで 詳しくはこちら PR Microsoft ニュース  NPO法人仙台夜まわりグループ(仙台市)は毎週食料を配布している。23日朝、市内で実施した際は約20人が列を作った。用意したおにぎりやパンなどの詰め合わせは、10分足らずでほぼなくなった。最近はこれまで見掛けなかった若者の姿が目立つという。  「新型コロナのせいで、ようやく見つけた仕事がなくなってしまった」。列に並んだ男性(46)は肩を落とした。今月上旬から市中心部で路上生活を続けているという。  男性は昨秋、職を求めて南相馬市から仙台市に移った。冬に東京都内で建設業の仕事を見つけて寮生活を始めた。  今年3月になると一気に仕事がなくなった。貯金は早々に底を突き、歩いて6日かけて仙台に戻った。支援団体にもらったマスクを着け、感染におびえながら路上で暮らす。  同法人の支援を受けて自立しようとしているが「今の状況で仕事を見つけるのはかなり難しいと思う」。不安を拭い切れない。  新型コロナの影響が深刻になった4月以降、同法人には生活困窮を訴える声が続々と寄せられている。  「ネットカフェで暮らし、日雇いや週単位の仕事でつないでいたが、次の仕事が見つからない」「県外の宿泊業者に就職する予定が破談になりそう。既に家を引き払い行き場がない」。相談者の多くは20、30代の若年層だという。  厚生労働省の調査によると昨年1月、仙台市内で85人の路上生活者が確認された。厳冬期の調査だったこともあり、直近の数は大幅に膨らむとみられる。  同法人の関係者によると市中心部で4月以降、路上生活者が従来より多く見られるようになった。今後も、突然の派遣切りや雇い止めなどで、路上生活を強いられるケースが増える恐れがある。  路上生活者が住まいを確保し、生活を安定させるにはかなりの労力と費用が必要だ。同法人の青木康弘事務局長は「路上生活に陥らないよう、家賃援助など生活を保つための支援が大切になる」と訴える。  仙台夜まわりグループは無料の電話相談を受け付けている。午前8時~午後9時半。連絡先は050(5539)6789。
ロシアなど14カ国からも入国拒否 計87カ国・地域に  早く全部自由にしてもらいたいですね!!! 朝日新聞社 2020/04/27 13:09 財務相「雇用と事業と生活守り抜く」 「猫いたから」共に生活した女性語る © 朝日新聞社 羽田空港の駐機場に駐機する旅客機=2020年4月15日午後、朝日新聞社ヘリから、恵原弘太郎撮影  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、政府は27日、国家安全保障会議(NSC)の緊急事態大臣会合を持ち回りで開き、29日からロシアやカタールなど14カ国からの外国人の入国を原則拒否することを決めた。入国拒否の対象は87カ国・地域に広がることになる。  29日から入国拒否の対象となるのは、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーン、カタール、ペルーなど14カ国。これらの地域に2週間以内に滞在歴のある外国人は、特段の事情がない限り入国できなくなる。これで欧州は全域が対象となった。87カ国・地域から帰国する日本人はPCR検査の対象となり、結果が出るまで検疫所の指定する施設などで待機しなければならない。  入国拒否の対象外の全世界については、日本人を含む入国者全員に2週間の待機と公共交通機関の不使用を要請している入国制限措置と、査証(ビザ)の効力や免除の停止措置を、5月末まで1カ月延長することを決めた。
財務相「雇用と生活守り抜く」 補正予算案の早期成立求める 共同通信社 2020/04/27 13:24 ベルギーの透明性重視、批判の声も ロシアからの入国も拒否、14カ国追加  麻生太郎財務相は27日、衆院本会議での財政演説で、新型コロナウイルスの感染拡大に対し「財政・金融・税制といったあらゆる政策手段を総動員し、雇用と事業と生活を守り抜く」と表明。2020年度補正予算案の早期成立を求めた。  国内外の経済情勢について「感染症拡大の収束が見通せるまでは、極めて厳しい状況が続く」との見通しを示す。  財政支出48兆円、事業規模117兆円の経済対策で、感染拡大防止と医療提供体制の整備を進めるほか、「これまでにない強力な資金繰り支援」や「全国全ての方に対する新たな給付金制度の創設」を行うとする。
日銀が追加金融緩和決定、国債買い入れ上限撤廃へ 日本の経済は00%以上日銀の政策に影響される クイズで00に数字を入れてくれますか? 毎日新聞 2020/04/27 12:23 © 毎日新聞 日本銀行本店=松倉佑輔撮影  日銀は27日、金融政策決定会合を開き、現在は年約80兆円としている国債の購入額のめどを撤廃することを決めた。新型コロナウイルスの感染拡大への対応で政府の財政支出が膨らみ長期金利が上昇する可能性があり、事実上の無制限購入の姿勢を強調することで金利上昇リスクを抑える狙いがあるとみられる。また、企業が資金調達のために発行するコマーシャルペーパー(CP)と社債の購入枠を、計20兆円に増やす資金繰り支援策も決めた。  日銀はこれらの政策パッケージを金融緩和と位置づけた。日銀の金融緩和は3年8カ月ぶりに追加緩和を決めた前回の3月会合から2会合連続。  一方、今回の会合で初めて公表した2022年度の物価見通しは0・4~1・0%。黒田東彦総裁の任期(23年4月)までに2%の物価目標を達成するのは困難になった。  決定会合は27~28日の2日間の予定だったが、日銀は黒田総裁ら出席者の新型コロナ感染防止のため日程を1日に短縮した。【浅川大樹】
www.bloomberg.co.jp › news › articles 4 日前 - 新型コロナウイルス対策として「集団免疫」戦略は高い死亡リスクを伴うため異論も多く、英国では断念された。しかしインドのように若い年齢層の人が多い途上国では解決策となる得ると指摘する声が多くなっている。 感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫 ... www.nli-research.co.jp › report › detail 2020/04/07 - 感染力でみる新型コロナの脅威ーワクチンができるまで「集団免疫」の予防策はとれないの記事ならニッセイ基礎研究所。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなど ... 「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ - 時事ドットコム www.jiji.com › 国際 3 日前 - 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染が深刻化し、多くの国がロックダウン(都市封鎖)状態にある欧州で、封鎖をしない北欧スウェーデンの「独自路線」が注目を浴びている。ソフト対策の背景には、強制より個人の自主性を尊重する伝統が ... 新型コロナウイルス感染症と集団免疫について | さいとう内科・循環 ... saito-heart.com › column › 新型コロナウイルス感染症... 2020/03/23 - 集団免疫について. 皆さんは集団免疫についてはご存知だろうか? ある感染症に対して多くの人が免疫を持っていると、免疫を持たない人に感染が及ばなくなるという考えのことをさす。 今コロナウイルスでは1人の感染者が2-3人に感染を ... ‎卒業式 · ‎新型コロナウイルスについて · ‎心雑音について · ‎(covid-19)のpcr検査について 【新型コロナウィルス】日本の対応はなぜ遅い!? 知っておくべき ... note.com › バボ 2020/04/06 - この記事では集団免疫という考え方を調べています。 「集団免疫は多くの人がワクチン接種や自然感染によって免疫を付けることでウイルスを封じ込め、新たな感染を防ぐ考え方。集団の多くが感染すれば、感染者の体内につくられた抗体や ... 新型コロナ対策「集団免疫」戦略が現実的 ... - MIT Tech Review www.technologyreview.jp › why-simply-waiting-for-he... 2020/04/16 - 英国のボリス・ジョンソン首相が以前に打ち出した、十分な人数が新型コロナウイルスに感染するのを待つ「集団免疫」戦略には大きな欠陥がある。集団免疫戦略がなぜ現実的な政策ではないのかを説明しよう。 スウェーデン 「集団免疫」獲得の兆しか - テレ朝News - テレビ朝日 news.tv-asahi.co.jp › news_international › articles 5 日前 - スウェーデンの保健当局が首都ストックホルムでは市民が新型コロナウイルスに対する集団免疫を来月には獲得する可能性があるという見解を示したとメディアが伝えています。 イギリスの新聞「テレグラフ」はスウェーデンの保健当局の疫学 ... 人類が新型コロナを克服する日、「集団免疫」獲得の可能性は ... natgeo.nikkeibp.co.jp › atcl › news 2020/03/25 - この戦略は、「十分な数の人が軽く発症し、免疫をつけること」による「集団免疫」の獲得を狙ったものだと、英国政府の首席科学顧問パトリック・バランス氏は同日に英テレビ局スカイ・ニュースで語った。 もし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19 ... 東京新聞:「集団免疫」獲得が終息のカギ 専門家「流行繰り返し ... www.tokyo-np.co.jp › article › national › list 2020/04/02 - 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、東京都をはじめ、各地で外出の自粛要請が続く。爆発的な患者の急増を抑え、医療崩壊を起こさないためだ。ただ、「封じ込め」戦略には限界があり、いったん流行が収まっても再燃する懸念が ...
中小企業が新型コロナ下を生き抜くカギは「借金嫌い」の克服 中には「起死回生」となる業界も? 2020/04/27 08:00 ●「破格の条件」で利用できる制度も  具体的には、新型コロナウイルスを受けた日本政策金融公庫の実質無金利融資をまず検討するべきだ。これは既に資金繰りが悪化した方々の“駆け込み寺”ともなっているので、申し込みが殺到して大変混雑しているということであるが、それでもお勧めしたいありがたい融資だ。  主に中小零細企業を対象にした制度では、融資限度6000万円を無担保で期間15年以内(設備資金なら20年)、利息のみの支払い期間である「据置期間」も5年以内で利用可能で、3000万円までは3年間は実質無金利。3年後の金利も通常より0.9%低く、現時点では0.46%程度で借りることができる。一定の売上減少条件等に適合すれば、申し込むことが可能だ。ただし、事業規模などに応じて、減額となる可能性もあるので要注意。  これは「破格の条件」であり、平常時であれば、中小零細企業がこのような条件で運転資金を借り入れることは、ほぼ不可能だといっていい。3000万円を借りたとしたら、3年は実質無金利、5年間はひとまず返済しなくてもよいのだから、少なくともコロナ禍の間は金利もかからず、返さなくてもいい、ということだ。  その後、残り10年間(つまり、月換算で120回)で分割返済と仮定すると、3000万円を借りた場合は毎月25万円を返済すればよい。これなら、なんとかなるところも多いのではないか。さらに、既存の公庫借入がある場合は、新規需要だけではなく、借り換えに充てることもできる。資金繰りが今は切羽詰まっていなかったとしても、要件に当てはまるなら、これは利用しない手はない。 ●苦境続きの地銀や信用金庫にとってチャンスとなるか?  膨大な数の中堅中小企業が災害によって、アフターコロナまでの、つなぎ資金を必要とするため、近時ありえないような資金需要が発生している。中小企業は存続に向けた難しい経営のかじ取りを迫られているが、公的支援である制度融資の窓口となる地域金融機関(地銀や信用金庫など)も、その存在意義を問われている状況だ。地域経済の縮小や低金利時代での利幅縮小などの環境変化により、多くの地域金融機関は今後の事業展開が難しくなっている。新型コロナ禍の金融環境はこうした状況を一時的に緩和するかもしれない。  地域金融機関にとっては、リスクのない保証付き制度融資(新型コロナ特別枠は、保証協会100%保証なのでリスクなし)へ積極的に対応することで、融資残高を大きく伸ばすことができ、利幅は大きくはないにせよ、金利収入を増やす可能性は大きい。無金利融資も利子を公的支援で補填するので、金融機関に利息収入は入るからだ。この状況を踏まえれば、制度融資の申し込みが殺到して対応に追われている地域金融機関ではあるが、大きなチャンスが到来したともいえる。  一般的に考えれば、新型コロナ禍による企業倒産が急増し、地域金融機関も不良債権が増えて経営が厳しくなることは避けられない。しかし、こうした非常時こそ、金融機関として公的支援と連携してリスク管理は徹底しつつも、地域企業を支援するか否かで、今後の運命が分かれる。積極的に制度融資に対応し、既存の取引先を支援しつつ、新規先の取り込みを強化できれば、これまでは細る一方であった顧客基盤を一気に拡大できる可能性がある。リスクを負いながら開拓した顧客基盤は、アフターコロナの景気回復期の前向き資金需要をもたらすはずだ。非常時対応の巧拙が、地域金融機関の生き残りにも大きく影響することになりそうだ。 (中井 彰人)
中小企業調査「6月末まで」6割 コロナ終息遅れで経営危機の恐れ  できるだけ早く、正常に戻す必要あり!?! 共同通信社 2020/04/26 17:39 © KYODONEWS 感染拡大がいつまでに終息すれば経営的に乗り切れるか  新型コロナウイルス感染拡大がいつまでに終息すれば経営的に乗り切れるか、3月末に中小企業に聞いたところ「3月末」から「6月末」との回答が計6割に上ったことが26日、エヌエヌ生命保険(東京)が実施した全国の経営者への調査で明らかになった。感染が早期に収まらなければ相次いで経営危機に陥る恐れがある。外出自粛などで観光業や飲食業など幅広い業種の売り上げが急減しており、担当者は「運転資金の需要が高まっている」と指摘している。  回答は「4月末」が20.3%、「5月末」は16.6%、「6月末」が15.5%で続いた。「3月末」も含め「6月末」までが計59.5%に上った。

2020年4月26日日曜日

長友感謝「もう少しで1000万円」コロナ禍でのひとり親支援プロジェクト デイリースポーツ 2020/04/26 20:41 サッカー日本代表DF長友佑都(ガラタサライ)が9日、自身のツイッターを更新。「もう少しで1000万円到達!400人を超える支援者方々本当にありがとうございます」と感謝の言葉をつづり、「長友佑都 緊急企画:コロナで苦しむ“ひとり親”へ支援を届けたい」と続けた。  長友は24日に自身が代表を務める株式会社Cuoreを通じ新型コロナウイルスで苦しむひとり親支援のためのクラウドファンディングプロジェクトの立ち上げを発表した。  長友はプロジェクトを呼びかける動画で「自分が最も支援をしたいと思った人たちがいます。それはシングルマザーの皆さんです。」と発表。自身も女手1つで3人兄弟の一人として育ったことを明かし、「ひとり親世帯はただでさえ厳しい状況にもかかわらず、このコロナの影響によってさらに厳しい状況になっています。」と思い立った経緯を明かした。  そして、「具体的にはクラウドファンディングという形をとりまして、食料品や支援窓口が今必要となっていることに充てていきたいと思います」と語っている。  目標額の5000万円に対し、26日午後8時までに400人以上が参加、約990万円に達している。寄付受付は5月11日午後11時まで行っている。 © デイリースポーツ 長友佑都 東京五輪特集はコチラ
 自粛生活を続け、医療崩壊が起きないよう配慮しながら緩やかに軽度の感染者を増やして集団免疫の獲得を目指し、最終的には検査によってそれを判断して自粛を解除する──それがノイマーさんの主張だ。  ノーベル賞受賞者で、京都大学教授の山中伸弥さんも同様の見解だ。山中さんがホームページで発信した「5つの提言」では、PCR検査体制の強化を求めている。また、新型コロナとの闘いについても、《国民に対して長期戦への対応協力を要請するべきです。休業等に対する協力で迅速な対応が必須です》と呼びかけている。 ◆次はアフリカ、南米で感染が拡大する  国境を越えてヒト、モノ、カネが行き交う時代に出現した新型コロナは、世界の隅々に行き渡り、全人類に深い影響を及ぼす。浜松医科大学健康社会医学講座教授(公衆衛生学)の尾島俊之さんが指摘する。 「いまはグローバルな時代なので、この先にアフリカやアジア、南米といった地域でも感染が拡大する可能性がきわめて高い」  感染源である中国では、3月中旬に感染者がピークを越えたが、ここに来て「逆輸入」が目立つようになった。  欧米の大学で学ぶ中国人留学生が、新型コロナの影響で当地の学校が閉鎖されたため中国に帰国した際に、感染が確認されたケースを主に指す。4月中旬のある日は、中国国内の新規感染者108例のうち、逆輸入が98例に達した。 「中国には、感染の第2波を恐れて公共交通機関や飲食店、映画館などが再び封鎖された地域もあります。感染源として世界に恥をさらした形の中国だけに、警戒ムードは緩んでいません」(中国事情に詳しいジャーナリスト)  さらに心配されるのが、南米、アフリカなどの新興国や発展途上国だ。 「貧しい国の生活環境は、密集、密接、密閉の3密がそろっていて感染が拡大しやすい。ブラジルでは約50平方メートルの2階建てに10~20人が住んでいる家族も多い。せっけんや水道のない家もあります。  今後、アフリカで数百万人が新型コロナに感染する可能性があるという専門家もいます」(全国紙外信部記者)  この先に求められるのは、未知のウイルスと共存する覚悟なのかもしれない。 ※女性セブン2020年5月7・14日号
PR Microsoft ニュース 「ウイルスに感染すると、体内の免疫システムが働いて『抗体』ができます。するとその後、再び同じウイルスには感染しにくくなる。こうした抗体を持つ人が人口の一定程度を占めるようになると、ウイルスが人から人へ移動できなくなり、やがて流行が終息します。これを『集団免疫』と呼びます」 ◆人口の50~70%が免疫をつけるしかない  さらにノイマーさんはこう続ける。 「集団免疫率という考え方によれば、人口の50~70%が免疫を得れば感染拡大を食い止めることができます。  新型コロナの1人の感染者が生み出す二次感染者数は2~3.3人とされています。感染拡大を食い止めるには、1人の感染者が生み出す二次感染者を1人以下にしなければならない。そこで、人口の50~70%が免疫を獲得すれば、二次感染者もそれだけ減るというわけです」  集団免疫を獲得するには「1~3年かかる」とノイマーさんは指摘する。 「その間は社会的な距離を置き、公共の場でマスクを着用し、衛生管理を徹底して医療崩壊を起こさないよう努める必要があります。たとえ一時的に新規感染者が減ったとしても、集団免疫を獲得するまで流行は何度でもぶり返すと考えられるので、一喜一憂すべきではありません」(前出・ノイマーさん)  そのうえで、外出自粛の解除を決めるためには「2つの検査が必要」と語る。 「自粛解除の時期を決めるには患者のデータ収集が必要不可欠です。日本は新型コロナ感染の有無を調べるPCR検査の数が決定的に不足しており、本当の感染率を過小評価している可能性が高い。  またウイルスに感染して抗体ができているかどうかを調べる『抗体検査』もとても重要です。ウイルスはロックダウンを続けていても消滅しません。外出自粛の期間を決めるには、2つの検査を徹底して集団免疫の達成度を調べる必要があります」(前出・ノイマーさん)
新型コロナ、50~70%が免疫つけないと終息不可か PCRの意義 2020/04/26 16:05 「脱日本」韓国が反日意識しない契機 「新幹線に反対はしないが」住民不安 © NEWSポストセブン 提供 「ウイルスとの闘いは長いマラソン」と山中教授(共同通信社) 「ウイルスは“城を包囲する略奪者”です。私たちが城に閉じこもれば、しばらくの間は攻撃を食い止められますが、それでもやつらは侵入口を見つけて押し入ってきます」  そう語るのは、米カリフォルニア大学アーバイン校准教授で公衆衛生学を専門とするアンドリュー・ノイマーさん。新型コロナという「略奪者」を倒すには、時間をかけて「集団免疫」を獲得するしかないという。  では、「集団免疫」とは何か。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広さんが解説する。 新型コロナウイルス特集など、最新情報をモバイルで 詳しくはこちら PR Microsoft ニュース 「ウイルスに感染すると、体内の免疫システムが働いて『抗体』ができます。するとその後、再び同じウイルスには感染しにくくなる。こうした抗体を持つ人が人口の一定程度を占めるようになると、ウイルスが人から人へ移動できなくなり、やがて流行が終息します。これを『集団免疫』と呼びます」
コロナ流行でキャッシュレス加速 高まるテック大手の存在感 Enrique Dans 2020/04/26 17:00 ボーイングの統合中止「不当」と非難 慣例の「見直しを」品不足懸念し訴え © Forbes JAPAN 提供 ITニュースサイトのTechCrunch(テッククランチ)は、グーグルが開発中のデビットカード「グーグル・カード」の画像を入手した。これはバーチャルカードと現物のカードを兼ねた商品で、銀行各社と提携して立ち上げられる見通し。1年ほど前に発行が開始されたアップル・カードと非常に似たサービスだ。 グーグル・ペイでは現在、従来の決済用カードを登録した上でのオンライン決済と個人間の支払いのみが可能だ。グーグルが独自のカードを発行することで、グーグル・ペイは大幅に普及し、同社は成長分野であるフィンテックで主要プレイヤーとしての地位を確立するだろう。 テクノロジー企業は、以前から電子決済への参入を検討してきた。電子決済が社会の中でかつてなく大きな役割を果たすようになっている中、銀行主導の改革努力はそれに追い付いておらず、電子決済の仕組み作りにおいてはテクノロジー開発に特化した企業が主導権を強めている。テック企業がさまざまな形でトレンドを生み出している一方、銀行の対応は順応努力にとどまり、多くの場合は大きく遅れを取っている。 新型ウイルスの流行終息後の世界では、硬貨や紙幣が新型コロナウイルスなどの病原体を媒介することを恐れ、現金のやり取りを拒否する人や組織が増えることは間違いない。それにより、電子決済の分野で地位を確立することの重要度は増すだろう。今は、ユーザーの習慣や嗜好の中心的位置を確保する絶好のチャンスなのだ。実際に一部の人々は、米国で広く普及しているペイパル傘下のVenmo(ベンモ)、あるいはZelle(ゼル)、Swish(スウィッシュ)、M-PESA(エムペサ)のような形での電子決済を実現する公営システムの開発を呼び掛けている。 新型ウイルスの流行終息後にキャッシュレス化が進む見通しとなった今、スウェーデンでしばらく前から行われているような大規模な仮想通貨実験を実行し、新たな習慣を導入するチャンスが生まれている。その中で、アップル、グーグル、アマゾン・ドット・コムなどのキャッシュレス店舗を持つテック大手は重要なプレイヤーとなることだろう。 これは、コモディティー化が一層進む銀行にとって非常に難しい課題となる。
迅速性という意味で、企業にとって重要になるのが3つ目の「プロパー融資」だ。各金融機関が特別融資の設定やファンドの立ち上げを行い、仕組みは整っている。過去に取引のある企業であれば「最短、即日での融資も可能」という金融機関もある。 これから難しい判断を迫られる  だが、仕組みが整っていても民間の金融機関が積極的にプロパー融資に動くかどうかは別問題だ。「メインの取引先はすべて支える」(信用金庫幹部)、「今は選別せず、基本的に支えていく」(地方銀行幹部)と腹を決めるところがある一方、「取引先からの相談を受けた対応は、日本政策金融公庫の紹介とマルホ付きが大半」(地銀の営業担当者)、「正直返せるあてがあるか微妙なので、プロパー融資の審査はかなり厳しい」(大手銀行営業担当)という声も聞かれる。  民間金融機関は1つめと2つめの対応にいつまでも頼れるわけではない。日本政策金融公庫の場合、小規模事業者の融資限度額は6000万円(このうち、3000万円分の金利が特別貸付の対象で実質無利子に)、中小企業の融資限度額が3億円(このうち、1億円分の金利が特別貸付の対象で実質無利子に)となっている。金額は異なるが限度額があるのはマルホ付きも同じだ。  今後も自粛ムードが継続すれば、企業の業績は一段と悪化し、資金繰りがさらに厳しくなる。公庫やマルホの融資では運転資金が足りず、企業から民間金融機関にプロパー融資の要請が大幅に増えるだろう。民間金融機関が自らリスクを取って急増した融資要請の可否を判断する局面が早晩訪れるはずだ。  そのとき、過度にリスクを意識して取引先の追加支援を控えれば倒産が多発する。一方、融資要請にすべて答えた場合、不良債権化して金融機関の財務を毀損するリスクが膨らむ。一定の損失が出ることを覚悟して、企業からの融資要請にどこまで応えるのか。いつ収束するともわからない新型コロナの感染拡大。先行きがきわめて不透明な状況下で、目利き力を求められる金融機関にとって、これからが正念場だ。
 また、「中小企業向けの審査は従来1~2カ月かかっていた。書類を簡素化しても、一定の時間がかかる」(前出の職員)という。そのため、特別貸付が実行されている大半は小規模事業者向けとみられる。  特別貸付の申し込み殺到を受けて、金融庁は4月21日、日本政策金融公庫の融資が実行されるまでの間、「つなぎ融資」を民間金融機関が行うように要請した。併せて、日本公庫には借り換えが希望された場合可能な限り応じること、民間金融機関にはつなぎ融資を含めた資金繰り支援を積極化することを求めている。  政府は、日本政策金融公庫の特別貸付だけでなく民間金融機関でも無利子融資が受けられる仕組みの導入を急いでいる。地方自治体の制度融資を活用して利子補給を行い、事業者が民間金融機関で実質無利子の融資を受けられるようにする方針だ。ただ、「予算はいつ決まるのか」「利子補給の水準や形式が見えていない」(地方銀行の行員)と言われる状態で、枠組みの詳細は見えていない。  2つ目の信用保証協会のセーフティネット貸付は、「マルホ付き融資」と呼ばれる制度で、リーマンショック後など過去の危機局面でも活用された。こちらも売り上げが悪化した企業が対象で、万が一金融機関への返済が滞った場合にも信用保証協会が貸出の80%~100%を肩代わりする。そのため、金融機関側のリスクは低く、融資がしやすい。しかし、こちらも信用保証協会の審査に1カ月程度かかる
企業の資金繰り支援で銀行が問われる覚悟 民間の金融機関とってこれからが正念場 藤原 宏成 2020/04/26 07:25 © 東洋経済オンライン コロナショックからあらゆる業界で事業環境が悪化。金融機関は企業の資金繰りをどこまでサポートできるか(編集部撮影)  新型コロナウイルスの感染拡大から外出や店舗営業の自粛が続き、企業の資金繰りはたちまち悪化している。金融機関には飲食業をはじめ、卸売業、建設業、製造業、小売業など幅広い業種から相談が殺到。緊急事態宣言以降も金融機関は店舗営業を続け、資金繰り支援に対応中だ。  現在、民間の金融機関が行っている対応は大きく分けて3つある。日本政策金融公庫への斡旋、信用保証協会のセーフティネット貸付、自らがリスクをとるプロパー融資だ。  1つめの日本政策金融公庫では、3月中旬から「新型コロナウイルス感染症特別貸付」(以下、特別貸付)を始めている。小規模事業者で売上高が15%以上、中小企業で同20%以上減少(原則、最近1カ月に加え、その後2カ月も含めた3カ月間のうちのいずれかの1カ月と前年同期を比較)した場合、国からの利子補給を受けられ、実質的に無利子で融資を受けられる。プロパー融資よりも金利条件が良いことから、「特別貸付の条件に合えば、まずは日本公庫を紹介する」(地方銀行の営業担当者)という。 申し込みは26万件で融資決定は半分  業況の急激な悪化を背景に、日本政策金融公庫への申し込みが急増しており、融資にまで時間がかかるケースが増えている。特別貸付の申し込み件数は2020年4月19日までで26万1575件、融資が決まったものは13万3529件と半分にとどまる。  首都圏で融資関連業務に携わる日本政策金融公庫の職員は4月上旬、「現場は完全にパンクしていて案件がさばききれない。国民生活事業(小規模事業者等への融資)は電話回線がつながらないほど」と話していた。

選んで決定という事のなると思うのですが

 ① コロナ怖くない 規制を外す 景気は良くなる  ② コロナ怖い   規制を続ける 景気はなかなかよくならない いつか規制は外していかなければいけないのでしょうが、それが いつどの様にという事なのだと思います これは、感染が怖いか 怖くないか にも関係してきて難しいのかもしれませんね!?!

2020年4月23日木曜日

中国が回復しつつあるのは 事実だが……  V字回復になると予測する根拠は、中国の国内活動が正常に近い状態に戻り始めていることだ。  上海や北京では、交通渋滞が復活しており、封鎖中に改善していた中国の大気汚染は、石炭火力発電所の操業再開で元通りになったという。大手自動車メーカーの多くは生産を再開した。  中国の1~3月期の実質GDPは、前年同期比6.8%減と大幅に縮小した。しかし、4~6月期には「V字回復する」との予測もある。 危機が長期化すれば 消費回復の基盤が破壊される  仮にワクチンや治療薬が早期に開発されたとしても、V字回復できるとは限らない。  V字回復とは、「抑圧されていた所得消費が復活する」というストーリーだ。しかし、外出抑制が長引けば、消費を復活させる基となる雇用や所得が大きく棄損されている可能性が高いのだ。  営業自粛が半年も続けば、政府による現在の支援策では、多くの事業はもたない。生き伸びることができるかどうかは、疑問だ。失業者が町に溢れ、仮にコロナが終息しても、消費を増やせない。  政府がいうV字回復は、どのようなメカニズムで実現するのだろうか? 「巣ごもり」が長期化すれば、人々の消費行動も変化するだろう。これまでと同じ行動はしない可能性が強い。旅行や買い物、外食などの支出が減少する可能性がある
ようやく見えてきた、コロナウイルス騒動でも生き残る企業そして個人   予想はしていましたでしょうか??? 山本 一郎 2020/04/23 06:00 韓国のGDP、大幅減でマイナス転落 雇用調整助成金、支給決定わずか60件  いよいよ大変なことになってきました、コロナ騒動による経済低迷。  私のような相場の片隅で棲息しているセミリタイアのところにも、事業不振で大変なことになっている経営者の皆さんからいろんなご相談を頂戴します。  飲食やサービスの仕事をされている方が最初は多かったですが、いまでは普通の事業会社が目の前の仕事が飛んで、年内はおろか夏を迎えられないという悲壮なお話を頂戴することのほうが多くなってしまいました。 一番心配しているのは航空業界や輸送・鉄道業界、地元のタクシーやバス会社など、経済の大動脈から毛細血管に至る人流と物流を担う会社。そして、高付加価値産業へとシフトして成功したはずが一気に受注激減して死ぬ思いをしている農業・酪農・養殖などの装置産業化した一次産業、またそういうところに担保をつけて貸し出しを続けてきた地場金融機関です。
失業の津波、ホワイトカラーのみ込む-「隠れる場所」ない米労働市場 成功している国は何処でしょう??? Reade Pickert 2020/04/23 16:27 (ブルームバーグ): 米ノースカロライナ州サマーフィールドに住むタイラー・サイモンさんは新たな職と共に2020年を迎えた。素晴らしい年になると考えていたが、期待は長くは続かなかった。   2人の子どもの父であるサイモンさんは「COVID19(新型コロナウイルス感染症)が広がると、本当にすぐに状況が悪化した」と語る。   セールス研修会社のマーケティングスペシャリストのサイモンさんは4月7日、何人かの同僚と共に職を失った。ノースカロライナ州のロックダウン(都市封鎖)開始から2週間足らずのことだった。レイオフ(一時解雇)を免れた同僚もいるが、報酬は10%削られているとも話してくれた。   こうしたことが全米で起きている。失業の津波は飲食店やホテル、工場などで始まり、今はホワイトカラーにまで及ぶ。アナリストやエンジニアもまた、急速に広がる解雇の波にのみ込まれようとしている
仏小売店、政府は来月11日の営業再開を望む=経財相 2020/04/23 18:37 [パリ 23日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は23日、全土の都市封鎖(ロックダウン)が解除される来月11日から、レストラン、バー、カフェを除くすべての小売店の営業再開を望むと表明した。 同国は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月中旬から都市封鎖を実施。政府は都市封鎖の解除後もすべての事業が直ちに業務を再開できるわけでないとしている。 同相は国内ラジオ局フランス・アンフォに「公平性を保つため、すべての小売店が5月11日に同じように営業を再開できるようにしたい」と発言。ただ、全国一斉に営業を再開できるのか、地域ごとの営業再開になるのかはまだわからないと述べた。 また同相は「レストラン、バー、カフェは対象外としたい」と発言した。 都市封鎖では特に小売業界が打撃を受けている。
中国、WHOへ32億円の拠出増を発表 米の拠出停止方針受け AFPBB News 2020/04/23 19:16
ドイツ、1兆円超のコロナ追加対策を発表 労働者や飲食業界への支援拡充 AFPBB News 2020/04/23 20:02 【AFP=時事】ドイツ政府は23日、新型コロナウイルスの影響を受けている事業者や労働者への支援策として、100億ユーロ(約1兆1600億円)の追加経済対策を発表した。労働者向け給付金の拡充や、飲食業界向けの減税措置などを盛り込んでいる。  欧州最大の経済大国ドイツは、新型コロナの感染拡大について「制御下にある」と宣言し、1か月ぶりに一部店舗が営業を再開するなど経済活動の平常化へ向けて動き出している。  今回発表された追加対策では、ウイルスの感染拡大と政府の導入した拡散防止策のため自宅待機を余儀なくされた労働者に対し、4か月目から手取り給与額の70〜77%を補償する。これは、先に発表した補償額から10%引き上げとなる。  また、7か月目からは手取り給与額の80〜87%を給付。既に失業中の人については、失業手当の受給期間を3か月延長する。  さらに、感染対策の臨時休業で大きな損害を被っている飲食業界に対しては、7月1日から1年間、VAT(付加価値税)を19%から7%に引き下げる。  現在閉鎖中の学校は段階的に再開される見通しだが、オンライン授業のためパソコンを購入した家庭には政府が最大150ユーロ(約1万7000円)の支援を行う。
日銀が追加金融緩和検討=資金繰り支援で異例の連続 日銀の政策は日本経済に00%影響するか?00は80-95でしょうか? 2020/04/23 08:20  日銀が追加金融緩和を行う方向で検討に入ったことが23日、分かった。3月に続き、異例の2カ月連続となる。新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を受け、社債やコマーシャルペーパー(CP)の買い入れ拡大など企業の資金繰り支援策の強化に踏み切る。27日に開く金融政策決定会合で決める。  政府は外出や営業の自粛を求める緊急事態宣言の対象地域を全国に広げており、多くの企業が減収を余儀なくされている。 

2020年4月21日火曜日

新型肺炎(新冠肺炎)と漢方(双黄連、蓮花清瘟) | タナココ | 妊活 ... tanacoco.com › ... 2020/02/05 - 連花清瘟、双黄連、新型肺炎、新型コロナウイルス、. 中身は、連翹、金銀花、麻黄、苦杏仁、石膏、板藍根、錦馬貫衆、魚腥草、広藿香、大黄、紅景天、薄荷脳、甘草の組み合わせです。 双黄連よりは生薬の種類多く、金銀花、連翹は双黄連と ...

銀翹散

銀翹散エキス粉末・・・5,900mg (キンギンカ・レンギョウ各4.26g、ハッカ・キキョウ・カンゾウ各2.556g、タンチクヨウ・ケイガイ各1.704g、タンズシ・ゴボウシ各2.136g、レイヨウカク0.132gより抽出。) 検索結果 ウェブ検索結果 銀翹散[喉(のど)の痛み] | クラシエの漢方 かぜシリーズ www.kracie.co.jp › k-kampo › teach › detail_3 銀翹散」は、中国の医学書「温病条弁(うんびょうじょうべん)」に収載されている薬方です。のどの痛み、口が渇いて水が飲みたくなるといった症状に合います。かぜの症状が出はじめた時に服用する点では葛根湯と同様ですが、さむけのあるかぜに葛根湯が効く ... 銀翹散エキス顆粒Aクラシエ [9包] | 商品紹介 | クラシエ www.kracie.co.jp › 商品紹介 のどが痛いかぜに. ○「銀翹散エキス顆粒Aクラシエ」は、漢方の古典といわれる中国の医書『温病条弁[ウンビョウジョウベン]』に収載されている「銀翹散」という薬方を基本に創られた処方です。 ○かぜによるのどの痛みや頭痛・せきなどの症状に効果があります ... 【第2類医薬品】銀翹散エキス顆粒Aクラシエ 9包 ... - Amazon www.amazon.co.jp › クラシエ薬品-【第2類医薬品】銀... に収載されている「銀翹散」という薬方を基本に創られた処方です。 ○かぜによるのどの痛みや頭痛・せきなどの症状に効果があります。 医薬品の販売について. ○使用 ... 大鵬かぜ内服液銀翹散~かぜによるのどの痛み・せき・口の渇き ... www.taiho.co.jp › chc › brand › gingyosan 風邪のひき始めののどの痛み対策に大鵬かぜ内服銀翹散がおすすめ。眠くなる成分(抗ヒスタミン剤)が入っていないので、外出時などの急な症状にも最適です。 銀翹解毒散 - 松浦薬業 product.matsuura-gp.co.jp › product_topics 2016/12/16 - 「銀翹解毒散」はインフルエンザなどかぜにみられるのどの痛みや熱っぽさを感じる風熱タイプの方にピッタリのおくすりです。のどや頭など体の上部の痛みや症状にはたらく、10種類の生薬を配合しています。 銀翹散 - Wikipedia ja.wikipedia.org › wiki › 銀翹散 銀翹散(ぎんぎょうさん)は漢方方剤のひとつ。清朝時代の薬学書「温病条弁」にも記述があり、抗炎症作用、抗ウイルス作用などがあるためインフルエンザ治療などにも使われている。
新型コロナウイルス感染症 - 日本医事新報社  より引用させてもらいました 深謝}1!!!!!!”ネットより www.jmedj.co.jp › journal › paper › detail) (渡辺賢治 日本漢方のトップグループ) No.5008 (2020年04月18日発行) P.44 渡辺賢治(横浜薬科大学特別招聘教授) 金成俊(横浜薬科大学教授) 柴山周乃(第一薬科大学教授) 劉建平(北京中医薬大学教授) 賈立群(中日友好病院腫瘍内科主任) 金容奭(慶熙大学教授) 顔宏融(中国医薬大学中医学院副院長) 登録日: 2020-04-13 最終更新日: 2020-04-13 コーナー: 学術論文 > 学術論文 診療科: 内科 > 感染症 診療科: 東洋医学・統合医学 > 東洋医学・統合医学 2020/04/13 - 【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか)

中國では中医学の漢方的療法と西洋医学を合わせてコロナを防ぐことに成功した!!!!!!!

其れの記事を今まで載せました ① 菌の感染を防ぐ 3蜜をしないようにする  ② コロナにかかっても大丈夫な免疫力を体に作る この二つを併用してコロナを防ぐことに成功しようとしているのが日本なのかもしれませんね????? 行きつくところは、ウイルスに対する免疫力を付けるという事になると思うのですが 世界はどの国もほとんど①の方法に燃えている!!!!????、それなので世界の景気は悪くなるばかり!!!!!!! 米国は大統領が偉大だからどうでしょうかねー 景気が悪くなるはずはないと思うのですが??? この中国・韓国・台湾の方法を採用しないと6か月-36か月ぐらい遅れるように思います 3年もかかったのでは やーだ なのでが 選んでいるのはその国のトップグループなのでしょうがない?11????? 景気を早く回復させるためには、2か月半ぐらいで回復する中国方法がいいと思われるわけです ①の方法だけだと、経済の回転が止まりかけてしまい コロナ病になって困る被害より000000倍の被害を国民全体に与えるという結果になりそうですね!? それが毎日現実化してきていて、倒産、失業、仕事がないなど、早く回復してもらいたいですね 名言至言①     『我以外みなわが師なり』・・・吉川英治     日本以外他国はみな日本の師
臨床備考 (1)感染した患者たちは陰圧病棟に隔離され監視とケアを受ける。患者の生命維持のため,西医の重症特殊感染性肺炎標準治療法は非常に重要である。患者の病状に合わせ,中医師,西医師ともに十分協力する。 (2)隔離された患者が中医診療を受ける時,医師が舌診と脈診を行うのは難しい(医師は手袋を着用,重症患者は酸素または挿管をも使用し治療するため),さらにほとんどの患者は点滴と薬を受けており,舌と脈象は参考にできない。「バイタルサインとカルテ」を参考にし,患者の生理および病状を理解する。 (3)前述の中医診療推奨方案は武漢肺炎の経過分期弁証に基づく。臨床において,慢性疾患,免疫機能障害,および高齢患者の予後は不良である。基礎疾患や体質は病機の分析と投薬に影響するため,医師は個々のケースにそって実際の状況を詳しく弁別分析し治療基準とする。 (4)2003年のSARS-CoV流行の経験によると,寒湿の病邪は,気候が暖かくなる時に抑制され,消失する可能性がある。しかし,風寒病邪に属し,特に明らかに風邪の特性を持つ2019-nCoVが気温の上昇により病原性活動が低下するかどうかは,まだ不明である。しかし,「感染が少なければ少ないほど,疫病は早く収束する」ことは確かである。したがって,戦略上,感染予防は治療より重要であり,中医基幹病院は教育に参与し,民衆が感染拡散を予防する手助けをし,ウイルス携帯者をブロックまたは減らし,できるだけ早く疫病が収束することを希望する。
(3)回復期: 発症から14日以上経過すると,徐々に回復する患者がいれば,症状が引き続き増悪し肺線維症を起こす患者もいる。臨床では気陰両傷,気虚挾痰,挾瘀が主であり,弁証治療は益気養陰,扶正祛邪を強調し,同時に化湿,活血も重視する。 肺線維症が明らかではない患者には,益気養陰潤肺,健脾化湿法を用い治療を行い,生脈散,沙参麦冬湯,参苓白朮散に涼血活血薬を加味し調整する。まだ肺経証が見られる者には,邪気を完全に取り除くため,引き続き症状に合わせ清熱祛邪の生薬を加減するとよい。 また,食事,過労または風邪は病状を悪化させる可能性があるため,体調が悪くならないよう食事や日常生活に注意する。 北沙参 三銭,麦冬 三銭,乾地黄 三銭,茯苓 五銭,桑葉 三銭,瓜呂実 五銭,黄芩 五銭,綿茵陳 五銭,牡丹皮 三銭,炒白朮 二銭,厚朴 三銭,甘草 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1200mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし,薬液が300mLになるまで煎じる。朝夕各150mL服用,一日1剤。 対象:重症特殊感染性肺炎回復期の患者。 目的:肺機能と体力回復を促進させ,滲出液を吸収する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 桑葉末1.5g,牡丹皮末1.5g,麦門冬末1.5g,黄芩末1.5g,甘草末1.5g,綿茵蔯末2.0g,厚朴末1.0g,茯苓末1.5g,瓜呂実末3.0g B. 沙参麦冬湯エキス9.0g,綿茵蔯末2.0g,瓜呂実末2.0g,厚朴末1.0g,白朮末1.0g 明らかに肺線維症を起こしている患者には,益気養陰潤肺に,涼血活血化瘀祛痰を合わせ,炙甘草合血府逐瘀湯と清燥救肺湯等の加減を用い治療する。 炙甘草 三銭,北沙参 三銭,製附子 一銭,桂枝 二銭,瓜呂実 五銭,黄芩 三銭,乾地黄 三銭,生玉竹 三銭,綿茵陳 五銭,丹皮 三銭,赤芍 三銭,桃仁 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1000mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし,薬液が300mLになるまで煎じる。朝夕各150mL服用,一日1剤。 対象:重症特殊感染性肺炎患者で明らかに肺線維症を起こしている者。 目的:肺線維症の増悪を阻止する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 炙甘草湯エキス8.0g,製附子末1.0g,綿茵蔯末2.0g,瓜呂実末2.0g,厚朴末1.0g,牡丹皮末1.0g
(2)サイトカインストーム期: 発病7〜9日で肺炎は重篤な増悪期に入り,臨床表現として息切れ,喘悶,倦怠乏力が顕著で,あるいはチアノーゼを伴い,重症者は気竭喘脱(肺気が尽き頻呼吸)が現れる。治療は祛邪と同時に必ず扶正を行い,清営湯,合生脈,復脈湯の加減を選択し,補助に強心通脈,涼血活血,化瘀化痰薬を用い,肺炎の増悪を阻止し,炎症痰液を吸収し,呼吸窮迫,呼吸不全,挿管率を低下させる。エキス生薬では薬力が十分ではないため,生薬煎じ薬が要である。 生石膏 五銭,黄芩 三銭,魚腥草 一両,綿茵陳 五銭,製附子 一銭半,乾姜 一銭半,甘草 二銭,麦冬 三銭,瓜呂実 五銭,姜半夏 三銭,茯苓 五銭,厚朴 三銭(一銭は3.75g) 煎じ方:薬剤を鍋に入れ1200mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし薬液が300mLになるまで煎じる。3〜4時間ごとに1回,毎回100mLの薬液を服用,あるいはNGチューブで投与。一日1~2剤。 対象:発病後7~14日で肺炎の重症増悪期の患者。 目的:重症肺炎の増悪を阻止,滲出液を吸収し,呼吸窮迫と挿管率を低下させる。 末期患者は重症になると,喘促,煩躁,倦怠乏力がひどく,西医は酸素供給のほか必要時には挿管治療をする。中医は清営解毒,益気涼血薬を用い補助することができる。また病状が重篤の際は,喘促,昏睡,自汗,四肢厥逆,脈微欲絶が現れる。益気固脱,あるいは辛涼開竅法を併用し治療する。製附子を増量し危機を脱することができれば,患者には回復の希望がある。
(1)ウイルス増殖期: 初期は風寒発熱証:微悪寒,発熱あるいは無熱,乾咳,倦怠乏力,口乾,無汗あるいは汗がスムーズに出ない;一部の患者に食欲不振,悪心,嘔吐,軟便が見られる,舌淡紅,苔薄白あるいは滑,脈浮,若干数。 病状が進むと表寒裏熱あるいは湿証に発展する。治療は辛温宣透に補佐として清化法を用い宣散風寒,透邪外達させると良い。処方は藿香正気散,荊防敗毒散に清涼解毒薬を加減し,熱証が重いときは石膏を加味する。処方は以下の通り: 麻黄 二銭,桑葉 三銭,薄荷 三銭,蒼朮 二銭,魚醒草 五銭,板蘭根 五銭,黄芩 三銭,生石膏 三銭,瓜呂実 五銭,厚朴 三銭,甘草 二銭,生姜 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1200mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし薬液が300mLになるまで煎じる。朝夕各150mL服用,一日1.5剤。 対象:発病1〜7日の初期疑似患者で,症状が出たばかりの時に使用。 目的:ウイルスの体内増殖,拡散を阻止する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 麻黄末1.0g,荊芥末1.5g,黄芩末1.5g,甘草末1.0g,生姜末1.0g,板藍根末3.0g,魚醒草末3.0g,厚朴末1.0g,瓜呂実末2.0g B. 九味羌活湯エキス10.0g,魚醒草末3.0g,板藍根末2.0g 一部の患者は重症に発展し痰熱阻肺証が出現し,肺に湿熱蕴毒が見られることもある。症状は,発熱,乾咳あるいは嗆咳(せき込む),胸悶,息切れ,喘促,汗がスムーズに出ない,食欲不振,胃脘部膨満感,口乾,あるいは咽痛を伴う,口苦,あるいは口黏,舌紅,苔黃膩,脈浮弦滑数。治療は清熱化湿解毒法を用い,方剤は柴陥湯,清瘟敗毒飲,甘露消毒丹の加減を選択する。処方は以下の通り: 麻黄 二銭,桑葉 三銭,瓜呂実 五銭,茯苓 五銭,魚腥草 一両,板蘭根 五銭,黄芩 三銭,生石膏 三銭,姜半夏 三銭,厚朴 三銭,乾姜 一銭,甘草 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1000mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱。300mLの薬液になるまで煎じる。朝夕,あるいは朝昼晩各150mL服用,一日1〜1.5剤。 対象:症状が顕著に重症化し,サイトカインストームを起こしそうな者。 目的:病勢が肺に侵入し重篤なびまん性炎症を起こすのを阻止する。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 麻黄末1.0g,桑葉末1.5g,黄芩末1.5g,厚朴末1.5g,甘草末1.5g,板藍根末1.5g,魚醒草末3.0g,生石膏末1.5g,瓜呂実末2.0g B. 柴陥湯エキス9.0g,魚醒草末3.0g,板藍根末1.5g,生石膏末1.5g
急性病症診療の原則と処方 衛生福利部は重症特殊感染性肺炎を第5種法定伝染病とすることを公表した。したがって,重症特殊感染性肺炎の可能性のある症例治療に対し,規定を順守,迅速に通報し隔離治療をしなければならない。中医病院は防護隔離設備が不足しているため,医療スタッフの感染や疫病の発生や拡散を防ぐためにも,疑い症例に対し決して自ら診療し薬を用いてはならない。 各区衛生福利部指定病院の隔離病棟では,中医師は重症特殊感染性肺炎患者の中西医統合治療に参与するため,まず治療方針を理解しなければならない。以前,重症温疫中医治療原則の中で体質弁証論治をあまり重視しなかった(もともと慢性疾患を有する者以外),かつ,武漢肺炎の臨床伝染は迅速で将来的に大量の患者に向き合うことになる。したがって,病邪が人体に侵入後に変化する臨床症状の弁証論治が鍵である。 2003年SARS期間,台中のSARS患者への中医治療経験から見ると,中医薬は早期に関与することにより病状増悪を阻止できる。そのうえ,中薬は症状を顕著に軽減し,発熱と入院期間を短縮させ,炎症の吸収を促進し,後遺症,合併症や西洋薬の副作用を減少することができる。武漢肺炎ウイルスはSARS-CoVウイルスに類似するが,経過変異,伝染過程の変種,また環境,地域の気候,人それぞれの体質特性が異なるため,台湾では患者の病機と診療は中国方案に必ずしも適合しない。SARSの予防治療経験に基づき,学術論文発表の病歴と診療の資料を参考に推奨する重症特殊感染性肺炎患者への中医臨床治療は以下の方案である。(臨床患者の体質弁証により調整されたし): 1.ウイルス潜伏期(未発病): 防御が不完全な状況下で,重症特殊感染性肺炎患者に接触し,ウイルス感染した可能性がきわめて高い医療スタッフ,あるいは民衆は規定により14日間隔離観察し疫病感染の発生と拡散を避ける。そのほか,隔離された人に対し本人の希望があれば中薬を処方し使用する。それにより,ウイルスの体内拡散を阻止し,人と人の相互感染を遮断することが期待できる。未発病隔離者の臨床推奨方剤は以下の通り: 荊芥 三銭,桂枝 二銭,藿香 三銭,蒼朮 二銭,桑葉 三銭,板藍根 五銭,魚腥草 五銭,黄芩 三銭,瓜呂実 五銭,厚朴 二銭,甘草 二銭,生姜 二銭(一銭は3.75g) 作成:薬剤を鍋に入れ1200mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし薬液が300mLになるまで煎じる。朝夕各150mL服用,一日1剤。 対象:ウイルス感染した可能性がきわめて高い医療スタッフと民衆。 目的:体内に侵入したウイルス複製と増殖を阻止する。 時機:重症特殊感染性肺炎が侵入したばかりの潜伏期,まだ症状が出ていない,あるいは初期症状(発熱,咳嗽,倦怠乏力)時に使用。 エキス生薬処方:以下一日量,3包に分け1回5g,一日3回服用。 A. 荊芥末1.5g,蒼朮末1.5g,薄荷末1.5g,桑葉末1.5g,甘草末1.5g,板藍根末2.0g,魚醒草末3.0g,厚朴末1.5g,生姜末1.0g B. 九味羌活湯エキス10.0g,魚醒草末3.0g,板藍根末2.0g 2.発病期:患者はすべて病院内で隔離治療を受け,個人病院で診療を受けてはならない。 中西医統合治療が最適な選択肢であり,治療に責任を負う医療団体と討論後,その経過症状に合わせ以下の推奨処方を使用する。
表3 台湾国家中医薬研究所所長 蘇奕彰によるガイドライン 一般民衆向け推奨処方の原則 屋外の換気スペースでは感染リスクがなく,健康な人は地域住民感染者が出るまでは感染しないため,正常な睡眠を維持し,バランスの取れた食亊,適度な運動,精神的にリラックスすれば,予防処方は必要ない。 もし,慢性疾患があり免疫機能低下が見られたり,職場で不特定多数の人と接触しなければならず感染リスクが高い場合は,疾病や個人の体質に合わせ体質調節の処方を作成することができる。注意しなければならないのは「予防処方は,長期にわたり大量に急性期の炎性を治療する寒性解熱解毒薬を使用することは望ましくない」。胃気や衛気を抑えるため,免疫力を低下させて,かえって感染症や病変を引き起こしやすくなる可能性がある。中医病院の医師は,益気固表と辛温発散解毒の中薬を処方することを推奨する。 黃耆 三錢,桂枝 二錢,甘草 二錢,生姜 三錢,紅棗 五枚,荊芥 三錢,桑葉 三錢(一銭は3.75g) 煎じ方:薬剤を鍋に入れ3000mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にし,20分煎じ火を消す。薬液を濾し,お茶代わりに飲用。 効能:益気護衛固表 高感染リスク者向け予防処方の原則 医療スタッフ,公共交通機関および公共の場所での従事者は感染リスクが高く,武漢肺炎予防処方を出す必要がある。処方は以下を推奨する。 黃耆 五錢,桂枝 二錢,甘草 二錢,生姜 五錢,紅棗 五枚,荊芥 三錢,桑葉 三錢,薄荷 三錢,板藍根 三錢,魚腥草 五錢(一銭は3.75g) 煎じ方:薬剤を鍋に入れ3000mLの水を加え,強火にかけ沸騰したら弱火にして20分煎じ火を消す。薬液を濾し,お茶代わりに飲用。 効能:益気固表,宣肺解毒 エキス生薬処方:以下一日量,2包に分け1回6g,一日2回服用。 A. 黄耆末1.5g,荊芥末1.5g,甘草末1.0g,生姜末1.0g,板藍根末2.0g,魚醒草末2.0g,薄荷末1.5g,桑葉末1.5g B. 荊防敗毒散8.0g,魚醒草末2.0g,板藍根末2.0g
2.2 湿重証:持続する下痢。 中期からは呼吸器症状が主に見られるが,湿証症状も徐々にひどくなる様相も見られる。治療は裏熱証治療に初期に準じた湿証治療を加える。 3. 中等症期および重症期 この時期からは鑑別治療よりも,中医処方の治療法である清肺排敗毒湯や麻杏甘石湯加減方を用いる。 4. 最重症期:閉脱証は死亡する可能性が高い危篤状態である。 参附湯合蘇合香丸:危篤状態において,早急に回復させる目的で用いる処方。 <処方構成:1日分> 人参15g,炮附子10g,山茱萸15gの煎液と蘇合香丸を溶かして服用。
2. 軽症中期 2.1 裏熱証:発熱と咽喉痛,息切れ,胸悶(胸部不快感),胸痛,咽喉痛と乾いた咳,あるいは痰が絡んだ咳があり,呼吸器症状が主に見られる状態。 導赤降気湯:胸部に熱感があり,胸悶(胸部不快感)があり,痛みがある場合に用いる処方。 <処方構成:1日分> 生地黄24g,木通16g,玄参,栝呂仁各12g,前胡,羌活,独活,荊芥,茯苓,防風,沢潟各8g 清金降火湯:胸部の熱をなくし,痰が絡んだ咳を治療する処方。 <処方構成:1日分> 陳皮,杏仁各12g,茯苓,半夏(薑製),桔梗,貝母,前胡,栝呂仁,黄芩,石膏各8g,枳殻6.4g,甘草2.4g,ヒネ生薑8g 麻杏甘石湯合千金葦茎湯合小陥胸湯加減:熱による毒が肺に侵入した場合に用いる処方。 <処方構成:1日分> 麻黄5g,杏仁10g,石膏20g,生甘草10g,葦茎20g,冬瓜子15g,薏苡人20g 桃仁,栝楼皮,黄芩,半夏(薑製)各10g,葶藶子15g,紫蘇子,桔梗,知母各10g 麻杏甘石湯合清肌化痰湯:肺に痰と熱がある場合に用いる代表処方。 <処方構成:1日分> 麻黄9g,杏仁10g,石膏30〜50g,甘草10g,貝母,栝呂仁,黄芩,桔梗,枳殻各15g,茯苓20g,葶藶子15g,魚腥草30g,白朮,蒼朮各15g,陳皮,半夏(薑製)各10g 麻杏甘石湯合銀翹散:痰が絡んだ咳がひどく,咽喉痛と発熱症状を治療する。SARS治療時に中国でも最も用いられた処方。 <処方構成:1日分> 金銀花,連翹,蘆根各15g,桔梗,薄荷,牛房子各9g,豆豉,甘草各7.5g,竹葉,荊芥各6g,麻黄,杏仁,石膏各9g
1.2 湿証:軟便または下痢,気力低下,心下部の痞え,呼吸が弱い場合,発熱,悪寒がある場合は表熱証処方を追加する。 藿香正気散:外感病の湿証による消化器症状が随伴した場合に用いる代表処方。 <処方構成:1日分> 藿香12g,蘇葉8g,白芷,大腹皮,茯苓,厚朴,白朮,陳皮,半夏(薑製),桔梗,炙甘草各4g,ひね生薑,大棗各8g 藿朴夏苓湯:湿証が熱証よりも強い場合に用いられる代表処方。 <処方構成:1日分> 薏苡人16g,茯苓,杏仁,淡豆豉各12g,藿香8g,半夏(薑製),豬苓,沢潟各6g,厚朴4g,白豆蔲2.4g 三仁湯:湿証に用いられる代表処方。 <処方構成:1日分> 薏苡仁,滑石各18g,杏仁,半夏(薑製)各15g,通草,白豆蔲,竹葉,厚朴各6g 達原飲加減:消化器症状を随伴した湿証が熱証よりも多い場合に用いる代表処方。 <処方構成:1日分> 連翹15g,檳榔子,草果,厚朴,知母,黄芩,柴胡,芍薬,前胡,蒼朮,大青葉各10g,甘草5g
表2 大韓韓医学会発表 韓医学診療勧告案第2版 清肺排毒湯:<中国衛生委診療方案6版>に収載された処方であり,麻杏甘石湯,射干麻黄湯,小柴胡湯,五苓散などを調合した通用方である。軽症初期,中等症,重症に使用できる。 <処方構成:1日分> 麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15〜30g,桂枝9g,沢潟9g,豬苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡16g,黄芩6g,半夏(薑製)9g,ひね生薑9g,紫苑9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9g 1. 軽症初期 1.1 表熱証:発熱,悪寒,咽頭痛,筋肉痛,項強,咳嗽がある場合,ただし腹満,下痢が見られる場合は湿証処方を追加する。 荊防敗毒散:瘟疫初期の代表処方。 <処方構成:1日分> 羌活,独活,柴胡,前胡,茯苓,人参,枳殻,桔梗,川芎,荊芥,防風,甘草各8g 九味羗活湯:外感病の表裏兼病に用いられる代表処方。 <処方構成:1日分> 羌活,防風各12g,蒼朮,川芎,白芷,黄芩,生地黄各9.6g,細辛,甘草各4g,ひね生薑,大棗,葱白各8g 銀翹散:悪寒は軽く,主に発熱がある場合に用いる処方。 <処方構成:1日分> 金銀花,連翹,蘆根各15g,桔梗,薄荷,牛房子各9g 豆豉,甘草各7.5g,竹葉,荊芥各6g 桑菊飲:肺の津液不足による咳嗽に使用される代表処方。 <処方構成:1日分> 桑葉,連翹各12g,甘菊9g,杏仁9g,薄荷4.5g,桔梗6g,蘆根18g,甘草3g 葛根解肌湯:瘟疫初期に発熱と消化器症状が見られる場合に用いる処方。 <処方構成:1日分> 葛根24g,麻黄,黄芩各16g,芍薬12g,桂枝8g,甘草6.4g,ひね生薑,大棗各8g
2.6 回復期 (1)肺脾気虚証 臨床症状:息が短く,倦怠疲労,食欲不振,悪心嘔吐,胸腹部のつかえ,排便に力が入らない,便が緩く排便不快,舌は淡,腫大,舌苔は白膩。 推奨処方:法半夏9g,陳皮10g,党参15g,炙黄耆30g,炒白朮10g,茯苓15g,藿香10g,砂仁6g(後下),甘草6g。 服用法:1日1剤,400mLの水で煎じ,朝夕2回に分けて服用する。 (2)気陰両虚証 臨床症状:疲労,息切れ,口の乾燥,口渇,動悸,多汗,微熱または平熱,喀痰の少ない乾性咳嗽。舌は乾燥して水分が乏しく,脈は細または虚,無力である。 推奨処方:南北沙参各10g,麦冬15g,西洋参6g,五味子6g,生石膏15g,淡竹葉10g,桑葉10g,芦根15g,丹参15g,生甘草6g。 服用法:1日1剤,400mLの水で煎じ,朝夕2回に分けて服用する。
2.5 重篤 内閉外脱証 臨床症状:呼吸困難,動くと息があがる,または換気療法が必要,せん妄,不安,興奮,汗が出て四肢が冷える,舌は紫暗,舌苔は厚膩または燥,脈は浮大で無根。 推奨処方:人参15g,黒順片10g(先煎),山茱萸15g。上記を煎じた湯液で中薬の蘇合香丸または安宮牛黄丸を一緒に服用する。 換気療法実施時に腹部膨満,便秘などを伴う者は生大黄5~10gを使用できる。患者-人工呼吸器非同調が発生し,鎮静薬,筋弛緩薬を使用している場合は,生大黄5~10g,芒硝5~10gを使用できる。 推奨される中薬製剤:血必浄(Xuebijing)注射液,熱毒寧(Reduning)注射液,痰熱清(Tanreqing)注射液,醒脳静(Xingnaojing)注射液,参附(Shenfu)注射液,生脈(Shengmai)注射液,参麦(Shenmai)注射液。効能が近い中薬製剤であれば患者の状況にあわせて1種類を選択,臨床症状によっては2種類を併用してもよい。中薬注射液と生薬の湯液は合わせて使用できる。 注:重症と重篤症例での推奨される中薬注射剤の用法 中薬注射剤の使用は薬品説明書に従って少量から開始し,段階的に調整することを原則とする。推奨される用法を下記に示す。 ウイルス感染または軽度の細菌感染合併の場合: 0.9%塩化ナトリウム注射液250mL+喜炎平(Xiyanping)注射液100mg bid,または0.9%塩化ナトリウム注射液250mL+熱毒宁(Reduning)注射液20mL,または0.9%塩化ナトリウム注射液250mL+痰熱清(Tanreqing)注射液40mL bid。 高熱で意識障害を伴う場合: 0.9%塩化ナトリウム注射液250mL+醒脳静(Xingnaojing)注射液20mL bid。 全身性炎症反応症候群および(または)多臓器機能不全の場合: 0.9%塩化ナトリウム注射液250mL+血必浄(Xuebijing)注射液100mL bid。 免疫抑制の場合: ブドウ糖注射液250mL+参麦(Shenmai)注射液100mLまたは生脈(Shengmai)注射液20~60mL bid。
(2)寒湿阻肺症 臨床症状:微熱,身熱不揚(熱感があるが体表部には現れない)または発熱しない。喀痰の少ない乾性咳嗽,倦怠,胸苦しい,胃膨満感,または悪心嘔吐,下痢。舌質は淡またはピンク,舌苔は白または白膩,脈は濡。 推奨処方:蒼朮15g,陳皮10g,厚朴10g,藿香10g,草果6g,生麻黄6g,羌活10g,生姜10g,檳榔10g。 服用法:1日1剤,400mLの水で煎じ,朝夕2回に分けて服用する。 2.4 重症 (1)疫毒閉肺証 臨床症状:発熱して顔が赤い,咳嗽,喀痰は少なく黄色く粘る,または喀痰に血が混じる,呼吸が苦しく喘ぐ,疲労倦怠,口は乾き,苦く粘る,悪心,食べられない,排便困難傾向,尿量は少なく,色は深い黄色か赤みを帯びている。舌は赤,苔は黄膩,脈は滑数。 推奨処方:化湿敗毒方 基礎方剤:生麻黄6g,杏仁9g,生石膏15g,甘草3g,藿香10g(後下),厚朴10g,蒼朮15g,草果10g,法半夏9g,茯苓15g,生大黄5g(後下),生黄耆10g,葶藶子10g,赤芍10g。 服用法:1日に1~2剤を水で煎じ,100〜200mL/回を1日2~4回服用または経鼻投与する。 (2)気営両燔証 臨床症状:高熱で激しい口渇,呼吸が苦しく喘ぐ,意識が混濁し,譫言が出る,物が見えにくい。時に発疹,吐血喀血,鼻出血,痙攣などがみられることがある,舌は深紅,舌苔は少ないか無苔,脈は沈細数,あるいは浮大かつ数。 推奨処方:生石膏30~60g(先煎),知母30g,生地30~60g,水牛角30g(先煎),赤芍30g,玄参30g,連翹15g,丹皮15g,黄連6g,竹葉12g,葶藶子15g,生甘草6g。 服用法:1日1剤,水で煎じる。先に石膏と水牛角を煎じ,後に残りの生薬を入れる。100~200mL/回,日に2~4回服用または経鼻投与する。 推奨される中薬製剤:喜炎平(Xiyanping)注射液,血必浄(Xuebijing)注射液,熱毒寧(Reduning)注射液,痰熱清(Tanreqing)注射液,醒脳静(Xingnaojing)注射液。効能が近い中薬製剤であれば患者の状況にあわせて1種類を選択,臨床症状によっては2種類を併用してもよい。中薬注射液と生薬の湯液は合わせて使用できる。
2.2 軽症 (1)寒湿鬱肺証 臨床症状:発熱,倦怠,全身筋肉痛,咳嗽,喀痰,胸苦しく息がしにくい,食欲不振,消化不良,悪心,嘔吐,便が粘り排便不快。舌質は淡,腫大,歯痕があり,色はピンク。舌苔は白厚腐膩または白膩。脈は濡または滑。 推奨処方:生麻黄6g,生石膏15g,杏仁9g,羌活15g,葶苈子15g,貫衆9g,地龍15g,徐長卿15g,藿香15g,佩蘭9g,蒼朮15g,雲苓45g,生白朮30g,焦三仙各9g,厚朴15g,焦檳榔9g,煨草果9g,生姜15g。 服用法:1日1剤,600mLの水で煎じ,朝昼夕3回に分けて食前に服用する。 (2)湿熱蘊肺証 臨床症状:微熱あるいは平熱,微悪寒,倦怠,頭重,身体が重い,筋肉痛,喀痰の少ない乾性咳嗽,咽頭痛,口渇で水分を欲しない,時に胸苦しく詰まる感じ,汗がないか出づらい,悪心,食欲不振,便が緩い,もしくは粘り排便不快。舌はピンク,舌苔は白厚膩または薄黄。脈は滑数または濡。 推奨処方:檳榔10g,草果10g,厚朴10g,知母10g,黄芩10g,柴胡10g,赤芍10g,連翹15g,青蒿10g(後下),蒼朮 10g,大青葉10g,生甘草5g。 服用法:1日1剤,400mLの水で煎じ,朝夕2回に分けて服用する。 2.3 中等症 (1)湿毒鬱肺証 臨床症状:発熱,喀痰の少ない咳嗽,時に黄色い喀痰,息苦しく呼吸が荒い,腹部膨満感,便秘,排便困難傾向。舌は暗赤色,腫大,舌苔は黄膩または黄燥。脈は滑数脈あるいは弦滑。 推奨処方:生麻黄6g,苦杏仁15g,生石膏30g,生薏苡仁30g,茅蒼朮10g,広藿香15g,青蒿草12g,虎杖20g,馬鞭草30g,乾芦根30g,葶藶子15g,化橘紅15g,生甘草10g。 服用法:1日1剤,400mLの水で煎じ,朝夕2回に分けて服用する。
表1 中国における新型冠状病毒肺炎診療方案第七案の中医治療ガイドライン 新型コロナウイルス肺炎は中医学の「疫」の病の範疇に属し,病因は「疫戻」の気を感受することである。各地では病状,気候の特徴,患者の体質の違いにより以下のガイドラインを参考に辨証論治を行うことができる。中国薬典記載用量を超えるものについては,医師の指導下で使用するものとする。 1. 医学観察期 臨床症状1:胃腸の不調を伴う倦怠 推奨される中薬製剤:藿香正気カプセル(丸剤,水剤,内服液) 臨床症状2:発熱を伴う倦怠 推奨される中薬製剤:金花清感顆粒,連花清瘟カプセル(顆粒),疏風解毒カプセル(顆粒) 2. 臨床治療期(確定症例) 2.1 清肺排毒湯 適用される患者の範囲:各地域の医師の臨床観察と結合し,軽症,中等症,重症患者に適用する。危篤患者の治療については実際の状況にかんがみ合理的に使用する。 基礎方剤:麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15~30g(先煎),桂枝9g,澤瀉9g,猪苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡 16g,黄芩6g,姜半夏9g,生姜9g,紫菀9g,款冬花9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9g。 服用法:生薬を水で煎じ,1日1剤を朝夕(食後40分)各1回に分けて温服する。3日間を1クールとする。 条件があれば毎回服用後に米の粥を茶碗半杯飲む。舌が乾き,津液が不足している患者は茶碗1杯を飲む(注:発熱のない患者については生石膏の用量を減らし,発熱や高熱の場合は用量を増やす)。症状が改善したが完治はしていない患者については2クール目を服用する。 患者に特殊な事情や基礎疾患がある場合は,実際の状況に応じて2クール目の処方内容を調整し,症状が消失すれば服用を中止する。 処方出典:国家衛生健康委弁公庁 国家中医薬管理局弁公室『中西医結合新型コロナウイルス肺炎治療における「清肺排毒湯」使用推奨についての通知』(国中医薬弁医政函 [2020] 22号)。
11. まとめ 新興感染症に対する,中国・韓国・台湾の取り組みを紹介し,わが国の政策と対比した。『傷寒論』以来,感染症に対して漢方は長年の知見の蓄積があり,中国,台湾,韓国では積極的に使われている。柴山が教員を務めていた中国・天津は東京よりも人口は多いが,4月3日時点で感染者数は180名,死者は3名である。天津中医大学の医師が予防に努めて第一線で働いている。こうした新興感染症は今後も繰り返すことが予想されるが,ウイルスを標的にした治療薬やワクチンが開発されるまでの時間稼ぎとしても伝統医療をわが国で積極的に用いる体制が確立されることを切望する。 ウイルスは次から次へと変異を繰り返し,新薬開発とのいたちごっこを繰り返すことは細菌と抗菌薬との競争の歴史を見ても明らかである。むしろウイルスの変異の方が劇的であり,人類の知恵がそれに追いつくのは困難である。漢方治療の標的はウイルスそのものではなく,ウイルスを攻撃する生体防御能を向上することである。その意味において新興感染症が起きた際に,ウイルスの種類を問わず,最前線の薬として活用でき,そこで時間が稼げればワクチンの開発が間に合う。 本稿執筆時点で大都市圏ではCOVID-19のオーバーシュートが間近に迫っている。中国,台湾,韓国における感染制御にどの程度伝統医療が貢献したかは現在は明らかではないが,その成果の発表を待たずにわが国でも漢方の活用を考えるべきではないだろうか。 〔謝辞〕台湾国家中医薬研究所のガイドラインの翻訳を手伝ってくれた慶應義塾大学医学部漢方医学センターの呉知峰氏,于海莎氏,廉方儀氏に感謝申し上げます。
10. 日本で漢方薬をCOVID-19に使うための課題と解決策 COVID-19に対する漢方薬の海外の事例,日本での可能性について述べた。実際に日本で感染予防や重症化予防を行うためには,いくつかの課題を乗り越える必要がある。 (1)煎じ処方を活用するための煎じパックの活用 中国,韓国,台湾の処方を見ても煎じ薬が主である。煎じ薬は医師であれば保険内で処方できるが,日常診療で煎じ薬を処方する医師は少ない。また,自宅で煎じることもままならず,緊急を要する場合も多い。各国のガイドラインにあるように,ある程度処方を絞ってすべての自治体で活用してもらうことが望ましい。 特に清肺排毒湯は既に中国・台湾・韓国において治療ガイドラインに組み込まれており,臨床経験も積み重なってきている。煎じ薬ではあるが,今は煎じ機器で真空パックにすることも可能である。それができる漢方診療施設で備蓄ができれば,すぐに患者さんに届けられる。 (2)漢方専門外来における感染対策としての初診オンライン診療の導入 台湾のガイドラインにも明記されているが,予防および治療は個々の状態を見て決定する必要があり,漢方に詳しい医師の判断を要する。しかしながら感染を疑われる患者が来院しても対応できる漢方専門施設は少ない。特にマスクや消毒用アルコールの入手がきわめて困難な状況で,十分な感染対策を準備できる診療施設は少ない。初診オンライン診療には多くの医師が期待していると思うが,漢方の専門知識を活用するために,初診オンライン診療を許可いただきたい。 さらに漢方に詳しい相談薬局を活用することも提言したい。たとえば日本漢方協会では,COVID-19に立ち向かうという会長の強い意思が示されている。漢方に詳しい医師が限られていることから,薬剤師の活用も考慮すべきである。ただし,この場合にもその薬局を感染から守る措置が必要である。 (編集部注:本稿執筆後の4月10日から,厚生労働省は初診のオンライン診療を感染が収束するまでの期間限定で容認した) (3)予防に対する保険漢方薬処方の規制緩和 感染予防の漢方治療について述べたが,現実には日本の医療制度では「予防」投与は認められていない。しかしながら,もし家族が発症し,自宅にいたら,どう対処すればよいのであろうか?ハイリスクの家族や,医療の最前線にいる医師たちが予防として服薬できるように是非とも「未病」の考え方を導入していただきたい。 (4)食薬区分の「専ら医薬品」に該当しない生薬の活用 わが国には食薬区分という制度があり,黄耆,金銀花,連翹などは医師・薬剤師を通さないと入手できない。一方で板藍根,冬虫夏草,薬用人参,霊芝などは「非医」という位置づけである。これら生薬の免疫賦活作用は国内外に基礎研究・臨床研究とも多数ある。予防として漢方薬が認められていない現状でも,明日から活用できる。 多量に服薬しない限り安全性も高い。ただし,通販などで入手するものは品質のばらつきが多く,粗悪品もあるので,注意が必要である。漢方に詳しい薬局での購入をお勧めする。 (5)中国・韓国・台湾における伝統医療の知見の共有と生薬の確保 中国・韓国・台湾では多くの伝統医療医師が第一線でCOVID-19に携わっている。そうした知見を積極的に情報共有してもらうパスをつくることが必要である。また,清肺排毒湯を日本に導入するためには,生薬使用量が多いことから,需要が高まれば枯渇する可能性がある。そうした場合に備えて,政府間で,十分な生薬の確保をお願いしたい。
9. COVID-19に対する漢方治療活用の実際 日本の医療事情を考えると,重症化した患者の治療を漢方で行うのは現実的ではない。漢方が貢献できるとしたら,以下の2つの状況下においてであると考える。①ハイリスク患者の感染予防,②軽症患者の重症化予防。 ①のハイリスク患者の感染予防は,漢方治療で最も重視する「未病の治療」である。『黄帝内経』の説く「気を増す」,すなわち生体防御能を増すことが漢方の役割と考える。 台湾のガイドラインにあるように,伝統医療治療の原則は個別化であり,それぞれの年齢,体力,疾患背景により異なる。そのため,漢方に詳しい医師の診断が必要であるが,逼迫した状況下においては,ある程度割り切って記載することをお許しいただきたい。 まずは生体防御能を増すためには,日々の「養生」が何より大切である。当たり前のことであるが,正しい食事・適度な運動,十分な休養が基本である。それに加えて,漢方では徹底的に冷えを嫌う。冷たい飲食物を避け,適切な衣服で体を温める。生姜汁などもよい。暴飲暴食は最もよくない。胃腸が弱ると防御機能が弱ると考える。 その上で高齢者は,玉屏風散に加えて補中益気湯,十全大補湯,人参養栄湯といったいわゆる補剤を考慮する。胃腸機能が弱っていれば四君子湯,六君子湯,茯苓飲などを用いる。現場の第一線で感染リスクに暴露されている医師には補中益気湯をお勧めする。 食薬区分の「専ら医薬品」には分類されない薬用人参,霊芝,冬虫夏草,板藍根などは免疫を高める生薬を入手して服用することもできる。漢方薬は飲みたいが医療機関に行きたくない,という知人にはこうした物を勧めているが,既に品薄のようである。インターネットなどでは品質の悪いものが高値で売られることもあるので信頼のおけるものを購入してほしい。 ②の軽症患者の重症化予防は,感染徴候が少しでもあったら,ごく初期の症状を見逃さずに早めに葛根湯,麻黄湯を服薬する。高齢者は熱産生が弱いので麻黄附子細辛湯が良い。 COVID-19は上咽頭のみならず,気道の奥深く肺胞に達するところで増殖し,症状が出てから一気に悪化すると言われている。そうすると発熱を認めた時点で,葛根湯・麻黄湯では対応は不可能と考える。柴葛解肌湯か柴陥湯を処方する。柴葛解肌湯は葛根湯と小柴胡湯を合方すると近いものができる。生薬治療が可能であれば中国で既に効果が実証されている清肺排毒湯を処方するのがよい。 我々が動物実験で示してきたように,感染はウイルスの増殖スピードと生体防御能の競争である。重症化する前に本疾患の山場があると考えた方がよい。早め早めに適切な漢方治療が必要である。その上で改善徴候が見られなければ入院のタイミングを逃さないようにすることが肝要である。本稿執筆時に国から,感染が拡大している地域では,軽症者は自宅またはホテルで療養する,という指針が出された。ここで重症化を防いで回復させることが,医療崩壊を防ぐ最も効率的な方法であり,漢方薬の重要な役割と考える。
8. 感染症予防における漢方の考え方 共同筆者の劉建平は感染予防に対する知見として,古典およびSARS,新型インフルエンザ流行時の中医薬による介入研究をレビューしている14)。それによると,2000年前に書かれた『黄帝内経』に,既に疫病に対する予防方法が記載されている。1つ目は外因性病原体の侵入に対抗するために,小金丹という予防薬を服用することで体の気を充実させること,そして2つ目に,感染源を回避する,ということである。これは中医学の伝統として受け継がれてきている。その上で,SARS流行時の3つの予防研究と新型インフルエンザ流行時の4つの研究を紹介している。2009年の新型インフルエンザ流行時の4つの研究のうち3つはランダム化比較試験(RCT)であるが,2003年のSARS流行時は香港で行われたオープンラベルの比較対照試験と北京で行われた対照群なしのコホート研究である。香港での研究は,SARS治療に当たった11病院の職員を対象にして,中医療法を行った15)。その結果,有意差を持ってSARS発症を抑制した。ここで使われた処方は玉屏風散(黄耆,白朮,防風)と桑菊飲(杏仁,連翹,薄荷,桑葉,菊花,桔梗,甘草,蘆根)の合方である。 玉屏風散と桑菊飲は幅広く体の気を増すものとして用いられ,共同筆者の柴山は2009年の新型インフルエンザ流行当時,天津中医大学に在籍していて玉屏風散+桑葉,陳皮,菊花を感染予防として服薬し,予防が可能であった。 『黄帝内経』に記載された疫病に対する2つの原則は現代でも重要である。1つ目の気を増す,という考えは生体防御能を増すことに他ならない。2つ目の感染源を避ける,は密閉・密集・密接の三密を避けて,手洗いを励行することである。
6. 台湾の伝統医療ガイドライン 台湾は,3月10日に台湾国家中医薬研究所・蘇奕彰所長の作成したガイドラインがある(表3)。中国,韓国のガイドラインに比し,予防の処方に関して具体的な薬方が記載されている。それによると,健康な人で地域感染がなければ,食事・運動など健康を維持する努力を続けるように書かれている。しかし,慢性疾患患者や免疫機能低下がある人,職場で不特定多数の人と接触しなければならない人は,疾病や個人の体質に合わせ体質調節の処方を作成する必要がある,とした上で,具体的な処方を挙げている。桂枝加黄蓍湯から芍薬を去り,荊芥・桑葉が加わった処方で,表を固める処方として例に出されている。 医療スタッフなどハイリスクの人向けの予防処方として,先ほどの処方に薄荷,板藍根,魚醒草を加えたものが推奨されている。台湾においては板藍根がよく用いられる。C型肝炎治療薬や風邪薬として幅広く用いられている生薬である。魚醒草はドクダミの全草で,わが国では十薬とも呼ぶ。清熱解毒の薬であり,台湾では多用される。薄荷も発汗を促す作用がある。 台湾のガイドラインの特徴はエキス剤と生薬末の組み合わせも示されていることである。台湾は生薬末を組み合わせて処方を作製する。煎じ薬ほど手間がかからず,急な対応が可能となる。そして,ウイルス潜伏期,発病期(ウイルス増殖期,サイトカインストーム期),回復期に分けてそれぞれの処方およびエキス剤を示している。西洋医学の医師でも理解できるように伝統医療の表現を少なめにして,予防の段階から記述してあるのも特徴である。 7. 漢方医学における感染症の考え方 感染症は人類史において大きな脅威であり,医療の発達の過程で感染症が大きな存在であったことは洋の東西を問わない。いまだに日本漢方が重視する古典の一つが『傷寒論』である。後漢末(2世紀終わり頃)に中国で疫病が大流行し,筆者,張仲景の親族の2/3が亡くなるという状況で,感染症の臨床症状の事細かい観察とそれに応じた漢方薬が記載されている。1918年のスペイン風邪流行の際にも,森道伯が胃腸型には香蘇散加茯苓・白朮・半夏,肺炎型には小青竜湯加杏仁・石膏,脳炎を引き起こした場合には升麻葛根湯に白芷・川芎・細辛を加減して卓効を示した,という記録を残している8)。 漢方薬のウイルス感染症に対する効果は種々の漢方薬で種々の機序が知られている。詳述は避けるが,我々の知見を多少述べさせていただく。ウイルスの増殖を防ぐための重要なサイトカインに,インターフェロンαがある。このインターフェロン産生経路は複雑で,産生までに非常に長い時間を要する。体内でのウイルスの増殖速度とインターフェロンα産生速度によって,重症化するか治癒に向かうかが決定されるので,いかに生体防御機能が早く働くかが重要な鍵となる。我々の研究では,十全大補湯をあらかじめマウスに投与することで,インターフェロンαを産生するために重要なIRF-7の発現が上昇し,感染が起こった場合にすぐにインターフェロンαが産生できる,という準備状態をつくることを示した9)。同じく補剤に分類される補中益気湯も,複合生薬ゆえ,様々な作用機序を有する。十全大補湯同様にインターフェロンα産生の準備状態をつくるほか10),ウイルス粒子に結合して複合体を形成し,細胞への侵入を抑制すること11),細胞内ストレス応答の役割を持つオートファジーの誘導を促進して,インフルエンザ感染によるオートファジー機能不全を軽減すること12),およびインフルエンザ感染により破綻した解糖系-ミトコンドリア間の細胞内エネルギー代謝の恒常性を改善する作用を有することなどを示してきた13)。感染前に投与することで,これらの機序により,感染の重症化を防いでいるのである。 これらはインフルエンザウイルスを使った研究であるが,他のウイルス感染でも漢方薬の補剤投与により,生体防御機能を上げておくことは重症化予防につながると推測できる。
4. 中国新型冠状病毒肺炎診療方案第七案の中医治療ガイドライン 中医治療部分を抜粋したガイドライン(表1)を示す。小川によって詳述されているので,そちらも参考にしていただきたい7)。 COVID-19に対する中医薬として今回作られたのは「清肺排毒湯」である。軽症から重症まで幅広く用いるように書かれている。処方内容は,麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15~30g,桂枝9g,沢瀉9g,猪苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡16g,黄芩6g,姜半夏9g,生姜9g,紫苑9g,冬花9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9gであり,石膏を15gにしても196gある。日本漢方では中国に比し,使う生薬量が少ないことは貝原益軒の『養生訓』にも記載がある。構成生薬4種類の麻黄湯は15.5g,構成生薬10種類の十全大補湯は33gであることを考えると,清肺排毒湯をわが国に導入する場合には1/2ないし1/3量でもよいのかもしれない。 清肺排毒湯は傷寒論処方である,麻杏甘石湯,五苓散,小柴胡湯,射干麻黄湯,茯苓飲に藿香が配合されたような内容で,時期を問わずに幅広く用いる処方として開発された。 その上で,感染が確定していない時期には胃腸の不調がある場合と発熱を伴う倦怠感を覚える場合の2つに分けて経過を観察し,診断が確定した後は,清肺排毒湯を用いる。さらに軽症,中等症,重症,重篤,回復期に分けて証を鑑みて処方内容が決められるが,重症以上になると,中医注射剤が使われる。これに関してはわが国では使うことができない。 5. 韓国の伝統医療ガイドライン 韓国は旧正(旧正月)明け頃から急速に患者数が増えた。韓医学界もそれに呼応して,大韓韓医師協会が,韓医学診療勧告案を作成し,3月14日には第2版を公表している。12ある全国韓医科大学の呼吸器内科の協議会,予防韓医学会,韓方小児科学会諮問など,関連韓医学会の知恵を結集し,中国国家衛生委員会のコロナ対策ガイドラインを加味したものである。 作成原則として以下の記載がある。「活用目的として,すべての韓方医療機関で不特定多数の患者を対象に,COVID-19の管理と薬物中心の治療ができるようにした。また,確定患者が急速に増えている現在の状況では,複雑な診断や追加教育を最小化し,すぐに対処ができるようにした。韓方処方として,初期,中期では,症状に応じて3〜4個のタイプの鑑別が可能なようにし,比較的治療が難しい最重度の場合には,シンプルな治療方法を提示した。鑑別が難しい場合には,様々な症状が同時に見られる場合に使用できる治療法を提示した。処方構成は,中国の衛生委員会診療案を主に参考にし,報告された発現症状を分析してできた温病処方以外に,既存の医書の処方と中国診療案で提示した処方などを含んで総合的に構成し,全体の処方数は15個前後とした」 具体的な処方内容は表2に示す。中国政府が開発した清肺排毒湯は軽症・中等症・重症患者に適用できるとしている。その上で軽症初期を表熱証と湿証に分け,軽症中期を裏熱証と湿重症に分け,さらに中等症期,重症期,最重症期に分けてそれぞれの処方を列記している。伝統医学の表現で「湿証」など馴染みがない読者もおられると思うが,「軟便または下痢,気力低下,心下部の痞え,呼吸が弱い場合」と具体的な記載があり,症状から鑑別が可能になっている。
2009年新型インフルエンザ流行時の漢方治療 2009年の新型インフルエンザ流行時には麻黄湯が奏効した。麻黄湯は麻黄・桂皮・甘草・杏仁から成り,2世紀に書かれたとされる『傷寒論』の処方である。若い人の感染が多く,潜伏期間が短く高熱を発し,まさに麻黄湯の証であったため奏効率が高かったと考えられる。我々は季節性インフルエンザに対する麻黄湯のシステムレビューを行い,ノイラミニダーゼ阻害剤に対して非劣勢であり1),経済効果も高いことを示している2)。新型インフルエンザ流行時には,麻黄湯で効果があると報道されると同時に,あっという間に市場から麻黄湯が消失した。麻黄湯はせいぜい2日,長くても3日飲めば奏効し,長期服薬は却って不利益が多いが,この時は1週間も2週間も処方する医師が多く存在し,論文化する際に,漢方の専門知識の普及を一つの課題として挙げざるを得なかった2)。 3. 新興感染症に対する中国の対応 2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時には中国政府主導の中医薬介入はなかった。フランクフルト大学からは甘草の成分であるグリチルリチンがSARS複製を抑制するという論文が出た3)。一方,2009年の新型インフルエンザの際の中国政府の動きは速かった。政府主導で連花清瘟カプセルをつくり,治療に当たった。構成生薬は連翹・金銀花・炙麻黄・炒苦杏仁・石膏・板藍根・錦馬貫衆・魚腥草・広藿香・大黄・紅景天・薄荷脳・甘草で,麻杏石甘湯と銀翹散を組み合わせた内容になっている。その使用経験は米国内科学会誌に掲載された4)。新興感染症に対し,積極的に中医診療を導入し,その結果を論文化する流れがここでできた。 COVID-19に対して,中国政府は国務院通知として,「新型冠状病毒肺炎診療方案」を発表している。3月3日に発表された最新の「試行第七版」でも中医治療の詳細なガイドラインが示されている5)。今回は新たな処方である「清肺排毒湯」を開発し,積極的に現場で使うよう政府が主導した。既に2月19日には国家中医薬管理局が,10省57病院で確認されたCOVID-19患者701例に対する「清肺排毒湯」の治療成績を発表している6)。それによると130例が治癒・退院し,51例は症状が消失,268例は改善,212例は悪化しなかった。結論として,COVID-19治療に優れた臨床効果を持つ,として開発の経緯が記載されている。学術的な評価は,いずれ英文学術誌に掲載されるであろう。 このように,中国においては,政府が主導して新興感染症に対する中医薬を作成し,それを使うことに,西洋医学の医師も患者も抵抗がない。それだけ信頼度が厚く,活用されているのである。
1. はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,中国・武漢でオーバーシュートした時点では,グローバルに感染拡大するとは誰も予想していなかった。わが国においては,武漢からの帰国者,ダイアモンド・プリンセス号における初期の感染フェーズから一気に広がることはなかったが,最近になって,オーバーシュートの危険性に警鐘が鳴らされている。 未知の感染症に対し,臨床現場では感染症,呼吸器の専門家が種々の薬を試しており,また,基礎研究者も発症機序解明と新薬・ワクチンの開発に専念されている中,漢方治療について言及するのはおこがましいと考えてきた。しかしながら,感染拡大が見えてきた中で,海外赴任中の人や,帰国者家族を有する人,基礎疾患を有する人から漢方治療について尋ねられる機会が多くなった。そして中国の伝統医学専門の政府機関である国家中医薬管理局の陸燁鑫氏の要請で,中国大使館の科学技術担当者である呉松第一書記,党志勝第二書記と面談し,日本における漢方の役割について議論した。 まずは各国の状況を把握する必要があり,2019年度の内閣官房調査研究「『アジア健康構想』実現に向けた東洋医学のエビデンス作成に向けた実証可能性等調査」の構成員等の中国・韓国・台湾における伝統医学の専門家から情報を得ることにした。そうしたところ,即座に各国におけるCOVID-19に対する伝統医療のガイドラインが送られてきた。特に中国は政府機関のガイドラインに伝統医療治療が組み込まれている。 本稿では,その内容を整理して述べるとともに,わが国において,漢方医学がCOVID-19対策としてどのようなことができるのかについて考察したい。
1. はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,中国・武漢でオーバーシュートした時点では,グローバルに感染拡大するとは誰も予想していなかった。わが国においては,武漢からの帰国者,ダイアモンド・プリンセス号における初期の感染フェーズから一気に広がることはなかったが,最近になって,オーバーシュートの危険性に警鐘が鳴らされている。 未知の感染症に対し,臨床現場では感染症,呼吸器の専門家が種々の薬を試しており,また,基礎研究者も発症機序解明と新薬・ワクチンの開発に専念されている中,漢方治療について言及するのはおこがましいと考えてきた。しかしながら,感染拡大が見えてきた中で,海外赴任中の人や,帰国者家族を有する人,基礎疾患を有する人から漢方治療について尋ねられる機会が多くなった。そして中国の伝統医学専門の政府機関である国家中医薬管理局の陸燁鑫氏の要請で,中国大使館の科学技術担当者である呉松第一書記,党志勝第二書記と面談し,日本における漢方の役割について議論した。 まずは各国の状況を把握する必要があり,2019年度の内閣官房調査研究「『アジア健康構想』実現に向けた東洋医学のエビデンス作成に向けた実証可能性等調査」の構成員等の中国・韓国・台湾における伝統医学の専門家から情報を得ることにした。そうしたところ,即座に各国におけるCOVID-19に対する伝統医療のガイドラインが送られてきた。特に中国は政府機関のガイドラインに伝統医療治療が組み込まれている。 本稿では,その内容を整理して述べるとともに,わが国において,漢方医学がCOVID-19対策としてどのようなことができるのかについて考察したい。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか) 【緊急寄稿】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する漢方の役割(渡辺賢治ほか) No.5008 (2020年04月18日発行) P.44 渡辺賢治(横浜薬科大学特別招聘教授) 金成俊(横浜薬科大学教授) 柴山周乃(第一薬科大学教授) 劉建平(北京中医薬大学教授) 賈立群(中日友好病院腫瘍内科主任) 金容奭(慶熙大学教授) 顔宏融(中国医薬大学中医学院副院長) 登録日: 2020-04-13 最終更新日: 2020-04-13 コーナー: 学術論文 > 学術論文 診療科: 内科 > 感染症 診療科: 東洋医学・統合医学 > 東洋医学・統合医学 Tweet

2020年4月19日日曜日

「国民7割新型コロナ感染、どうしようもない」=ブラジル大統領、経済再開呼び掛け 日本も同じか?????? 2020/04/19 17:19  【サンパウロ時事】ブラジルのボルソナロ大統領は18日、首都ブラジリアで支持者らを前に「新型コロナウイルスには(国民の)70%が感染する。どうすることもできない」と発言した。その上で社会の崩壊を防ぐため、各州が独自に実施している商業規制などの隔離措置を緩和するよう求めた。  隔離措置による失業者増大を最も懸念するボルソナロ氏は「(感染は)きょうでなければ来週、来月だ。これが現実だ」と強調。「高齢者や健康に問題のある人はケアするべきだ。ただ、われわれは働かなければならない」と経済活動再開を訴えた。  大統領の発言を受け、最大都市サンパウロでは大統領支持者らが車やトラック、バイクを連ねてデモ行進。ボルソナロ氏と対立して隔離措置を進めるサンパウロ州のドリア知事の辞任を求めた。  ブラジルでは18日までに3万6599人の感染が確認され、2347人が死亡している。 
iPS使う頭頸部がん治療申請へ 免疫細胞作り移植、千葉大・理研 共同通信社 2020/04/19 20:24 共同通信社 2020/04/19 20:24 善光寺「病治る像」今は触らないで 生き物放ち命に感謝、疫病収束願い  人工多能性幹細胞(iPS細胞)から「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」と呼ばれる免疫細胞を作り、頭頸部がんの患者に移植する医師主導治験を理化学研究所や千葉大のチームが近く国に申請することが19日、分かった。了承されれば6月にも実施する。iPS細胞を使ったがんの治療は国内で初めて。  NKT細胞はがんを攻撃する上に、ほかの免疫細胞の働きを高めるとされるが、血液中にわずかしかない。iPS細胞を使えば、大量のNKT細胞でがんを攻撃できると期待される。  計画は、健康な人からNKT細胞を取り出して、iPS細胞にして増やした上で再びNKT細胞に変化させる
休業協力金への活用認める コロナ交付金、政府が方針転換 共同通信社 2020/04/19 17:35 © KYODONEWS 首相官邸  政府は19日、新型コロナウイルスの感染対策で創設する臨時交付金に関し、自治体が休業要請に応じた事業者に支払う協力金や支援金への活用を認めることを決めた。当初、協力金への充当に否定的だったが、全国知事会など地方側の強い要請を受け方針転換した。ただ自治体の支援が加速すれば交付総額の1兆円では不足が見込まれ、増額が今後の課題となりそうだ。  国は、休業中の損失を補填する形での「休業補償」への慎重姿勢を崩していない。だが新型コロナ感染拡大に対応するための改正特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象が全国に拡大。一定額の支払いにとどまる協力金などへの活用を容認する。
住民基本台帳の全記載者へ “10万円給付”で西村経済再生相 早くやってもらわないと間に合わない場合もありそう?! FNNプライムオンライン 2020/04/19 12:20 © FNNプライムオンライン 西村経済再生担当相は19日朝、フジテレビの「日曜報道 THE PRIME」に出演し、10万円の一律給付について、住民基本台帳をベースに、記載されるすべての人に配ることを明らかにした。 西村経済再生相「それぞれの市町村に、住民基本台帳というシステムがありますので、すぐ打ち出して、封筒にその宛名を貼って、そして申請される方は口座番号を送ってくださいと」 西村経済再生相は、一律10万円を「すべての人に給付します」と強調したうえで、特定の日に、住民基本台帳に記載されている人のすべてを対象に、郵送やオンラインで、口座番号を送ってもらう方法での給付を検討していることを明らかにした。 また、休業手当の一部を国が事業主に助成する雇用調整助成金について、「個人に対する休業補償」だとしたうえで、それに基づく「休業手当は払ってもらわないといけない」と強調した。 一方で、厚生労働省が緊急事態宣言のもとで、事業主に休業手当の支払い義務がない場合があると解釈していることについて、「確認する」と述べた。

コロナウイルス対策 医者が実践するウイルス撃墜法を大公開

免疫力を上げる50の方法 コロナウイルス対策 医者が実践するウイルス撃墜法を大公開 宝島社 03-3234-4621 499円 高血圧を自分で下げる方法 1000円プラス税 名医20人がズバリ回答 読売新聞2020年4月19日4面下

2020年4月18日土曜日

日本政策金融公庫は、コロナで困っている皆さまに、いいみたいですね!!!!"!" 0120-154-505

新型コロナウイルス感染症特別貸付|日本政策金融公庫 www.jfc.go.jp › finance › search › covid_19_m 日本政策金融公庫(略称:「日本公庫」)の融資のご案内をご紹介いたします。 生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付|日本政策金融公庫 www.jfc.go.jp › finance › search › covid_19_seiei_m 日本政策金融公庫(略称:「日本公庫」)の融資のご案内をご紹介いたします。 コロナ対応の緊急融資制度「無利子・無担保融資」の融資制度が3 ... hojyokin-portal.jp › financal_measures 2020/03/13 - 日本政策金融公庫等が、新型コロナウイルス感染症による影響を受け業況が悪化した事業者(フリーランスを含む)に対し、融資枠別枠の制度である「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を創設しています。 この制度の特徴として、信用力や担保 ... ‎新型コロナウイルスの影響で ... · ‎無料相談フォームにて相談する · ‎マル経融資 日本政策金融公庫のコロナ融資で失敗しないためのノウハウとは ... jfc-guide.com › lp_em 400万円の融資に成功. 3期目の途中、直近1年以内に信用金庫から借入のあるお客様でしたが、 事業拡大に伴う費用 ... 【徹底解説!】新型コロナウイルス関連で融資を受ける際の必要 ... jfc-guide.com › 資金調達ニュース 1、新型コロナウイルス関連で受けられる日本政策金融公庫の事業 ... に移動 - そんな中、日本政策金融公庫では3月17日より新しい融資「新型コロナウイルス感染症特別貸付」を実施します。この融資は、すでに日本政策金融公庫より融資を受け ... 今から公庫に行かずに【コロナウイルス感染症特別貸付】に ... www.npc.bz › yuushi 2020/04/01 - 日本政策金融公庫の【コロナウイルス感染症特別貸付】です。 他にもいろいろな緊急融資制度はありますが、この融資が一番早く実行されるでしょうし、かかる手間も少なくてすみます。 ただ、現在、公庫の窓口はとても混んでいます。

ウイルスと共に生きることを学ぶ必要がある と大勢の皆様が知った時 コロナショックは治る!?!

今、コロナに対する考えは、皆様それぞれ違っていると思います それが、ドイツのシュパーン保健相の言うとうり、「ウイルスと共に生きることを学ぶ必要がある」と悟ったとき、

2020年4月17日金曜日

ウイルスと共に生きることを学ぶ必要がある

独、コロナ「制御可能に」=二次感染が基準下回る 2020/04/17 19:03  【ベルリン時事】ドイツのシュパーン保健相は17日の記者会見で、新型コロナウイルスについて、「制御可能な状態になった」と表明した。重要な指標と位置付ける1人の感染者からの二次感染者数が基準値を下回るなど、良好な傾向が鮮明になってきたという。  シュパーン氏は「感染状況を、急拡大から緩やかな増加に抑え込むことに成功した」と自賛した。ドイツは来週から、小中規模店舗の再開など、制限の一部緩和を始める。シュパーン氏は「ウイルスと共に生きることを学ぶ必要がある」と述べ、感染リスクが残る状況を前提に、社会経済活動とのバランスを取っていくと説明した
安倍首相、大型連休の移動自粛を=10万円給付で混乱陳謝―申請は郵送・オンライン 2020/04/17 21:18 安倍晋三首相は17日、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の対象を全国に拡大したことを受け、首相官邸で記者会見した。首相は「都市部から地方への人の流れは絶対に避けなければならない」と述べ、4月末からの大型連休に向け各地で移動を自粛するよう国民に呼び掛けた。10万円の現金給付をめぐる方針変更に関しては「混乱を招いた」と陳謝。早期支給に全力を挙げる考えを示した。  1月の国内感染初確認後、首相の会見は5回目。首相は、旅行や帰省で人の流れが生まれれば「最も恐れるべき全国的かつ急速なまん延を確実に引き起こす」と危機感を表明。「観光施設への休業要請も必要だ。各地で所要の措置を講じられるよう宣言の対象を全国に拡大した」と説明した。  東京都の17日の感染者が200人を超えたことにも触れ、「大変厳しい。最低7割、極力8割の接触削減を実現しない限り、感染者数を大きく減少に転じさせることは困難だ」と指摘。「全ては一人ひとりの行動に懸かっている」と述べ、全都道府県で夜の街への出入りを控えるよう求めた。  現金給付をめぐっては、減収世帯への30万円支給を取り下げ、国民1人当たり一律10万円の給付に急きょ切り替えた。これについて首相は「混乱を招いたのは私自身の責任であり、国民に心からおわびしたい」と明言。ただ、財政支出の規模は6兆円から14兆円超に大幅に拡大するとアピールし、手続きも市町村窓口での感染リスク回避とスピード重視の観点から、郵送やオンラインで行うと力説した。  一方、感染の有無を調べるPCR検査について、首相は各地に検査センターを設置し、かかりつけ医の判断で受けられるようにすると説明。会見に同席した基本的対処方針等諮問委員会の尾身茂会長は、専門家の立場から「小さなヤマは当分覚悟した方がいい」と述べ、5月以降も一定の行動制限が必要になるとの認識を示した。  会見に先立ち、首相は衆院厚生労働委員会で、宣言の全国拡大について「ずっと(議論を)重ねている」と述べ、現金給付に関する方針転換との関連を否定。「十分でなければ、やるべきことをやる」とも語り、5月6日までの宣言期間を延長する可能性に言及した。  10万円支給までに要する時間に関しては、「(2009年の定額給付金支給までにかかった)3カ月より相当短縮は可能だ」と指摘。首相が7日の会見で「全員給付は3カ月かかる」と述べていたことから、野党は「虚偽説明だ」と猛反発した。
特設サイト 新型コロナウイルス 「こんなときはどんな支援が ... - NHK www3.nhk.or.jp › special › coronavirus › management 新型コロナウイルスの影響で、収入が大きく減ったり、仕事を失ったりした場合に、どんな支援策があるのか、どこでどんな手続きを行えば支援を受けられるのかをまとめています。事業者に向けた助成金や補助金に関する情報もまとめています。 こんなときは? ‎収入が大きく減った · ‎仕事を失った · ‎家賃が払えない · ‎新型コロナウイルスに感染した 20/04/11 にこのページにアクセスしました。 スペシャルコンテンツ一覧|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp › news › special こんなときは どんな支援が? こんなときは どんな支援が? 「緊急事態宣言」で暮らしはどうなる. 「緊急事態 ... 特設サイト 新型コロナウイルスの影響 休校中の子どもの ... - NHK www3.nhk.or.jp › news › special › coronavirus › message NHKのEテレでは、午前9時から10時15分までの学校放送番組、午後2時から3時までの高校講座を休校期間中も放送し、自宅学習を ... 巨人 原監督 外出自粛の子どもたちに動画でメッセージ. 4月8日3時21分 ... 経営者への支援は · あなたの不安は? 含まれない: こんな ‎| 含めて検索: こんな ‎休校中の君たちへ 先生からの ... · ‎子どもたちへ · ‎NHKラジオ · ‎先生メッセージ おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School www.nhk.or.jp › school › ouchi だれかに 話 ( はな ) す 友 ( とも ) だちにあったときでもいいし、先生に 報告 ( ほうこく ) してもいい。 おうちの人に 教 ( おし ) えてあげるのもよいでしょう。 みる ... ‎NHK for School | NHK for School · ‎教科書から探す · ‎おうちで学ぼう!みんなで学ぼう!
麻生氏「手あげたら10万円」 給付は自己申告との見方 80%ぐらいでしょうか❓20%儲かるので??????財源は無限ではないので!!!!"!"??>? 朝日新聞社 2020/04/17 13:13 © 朝日新聞社 麻生太郎財務相=2020年3月24日午前9時20分、国会内、岩下毅撮影  新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として、安倍晋三首相が所得制限を設けず国民に一律10万円を給付する考えを示したことについて、麻生太郎財務相は17日の記者会見で「手を上げた方に1人10万円ということになる」と述べた。申請に基づいて給付する自己申告制になるとの見方を示したものだ。  麻生財務相は、リーマン・ショック後の2009年に実施した「定額給付金」に触れ、「あのときはこちらから決めて一方的に1人1万2千円を支給した。今回は、それを要望される方々ということになるので、前回と違う」と述べた。「富裕層の方々、こういった非常時に受け取らない人もいるんじゃないか」とも語った。  10万円給付の財源については、すでに決定した緊急経済対策の一部や予備費を削るだけでまかなうことは「なかなかできないと思う」と語った。
新型コロナ感染者が急回復=米社の抗ウイルス薬―報道 125人で2人死亡は「」死亡率は低いのでしょうか? 2020/04/17 09:07 【ニューヨーク時事】米医療関連ニュースサイトのSTATは16日、米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズが開発した抗ウイルス薬「レムデシビル」の臨床試験(治験)で、新型コロナウイルスに感染した患者が急速に回復していると報じた。  STATによると、重症の113人を含む125人の新型コロナ患者を対象としたシカゴ大医学部による治験で、レムデシビルを毎日投与したところ、発熱や呼吸器症状が著しく改善し、1週間以内にほぼ全ての患者が退院した。死亡したのは2人のみだったという。  ギリアドはSTATに対し、「進行中の治験のデータが利用可能になることを楽しみにしている」と述べた。  トランプ大統領は先月、レムデシビルについて「非常に良い結果が得られたようだ」と述べ、有望な治療薬になり得るとの見方を示していた。  ---------- Microsoft Newsより募金協力のお知らせ: Yahoo!ネット募金を通じて、新型コロナウイルスへの緊急支援をお願いします。 特集:新型コロナウイルス
日本の緊急宣言拡大「非常に弱い」=海外メディアは厳しい見方―新型コロナ 2020/04/17 10:01 日本は手洗い、マスク 自分の体の抵抗力を強くする,以外は自由放任です、というのは私の空想です!!!!????、さもないと経済が止まってしまいそうになるので 其れの被害のほうが、何万倍も大きい?どのくらいおおきいかクイズでお願いします ① 100倍 ② 0.1倍 ③ 1000倍 ④ 1万倍 ⑤ 0.5倍 ⑥ 10万倍 ⑦ 其の他上記にない 新型コロナウイルス対策で、日本政府が16日に緊急事態宣言の対象を全国に拡大したことについて、AFP通信は同日、宣言で当局に付与される権限が「他国の厳格な都市封鎖に比べて非常に弱い」と報道した。ロイター通信は政府の対応策に有権者が不満を持つ中、「安倍晋三首相はプレッシャーにさらされている」との厳しい見方を伝えた。  AFP通信は、宣言を受けて各都道府県の知事が住民に外出自粛を促す権限を持つが「罰則も強制力もない」と説明。これまでの一連の措置により都市部では人の流れが減少したものの、地元の商店街などは依然としてにぎわっているとして、効果があるのか懸念が高まっていることも紹介した。  ロイター通信は、安倍氏の打ち出す措置が「あまりに小さく、あまりにも遅いため、有権者の支持を失っている」と指摘。英BBC放送(電子版)は16日、「感染者数が増えるにつれ、安倍首相の対応への批判も高まっている」と分析した。大規模なウイルス検査を実施した韓国と比べて、「日本はいまだに人口のほんのわずかな割合しか検査していない」と対応を疑問視した。 
10万円は要望する人に給付と麻生氏 共同通信社 2020/04/17 12:16 新型コロナ、中国が1週間隠ぺいか 突然のラストラン、前夜に急きょ決定  麻生財務相は全国民に向けた一律10万円の給付について、一方的に支給するのではなく「要望される方、手を挙げる方に配る」と述べた。
中国が小規模な核実験? 米が可能性に言及、中国は反発 朝日新聞社 2020/04/17 07:30 © 朝日新聞社 米国務省が公表した報告書  米国務省は15日、核兵器などの軍縮・不拡散に関する年次報告書の概要を公表し、「中国が爆発を伴う核実験の停止を順守しているか、懸念がある」と指摘した。爆発力を抑えた小規模の核実験の可能性に言及したものだ。  報告書は、新疆ウイグル自治区ロプノルの核実験場で活発な活動が続いていると指摘。爆発を封じ込める格納容器の使用や広範囲にわたる掘削活動、現地から包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)への観測データの送信が頻繁に遮断されていることなどを挙げ、懸念を示した。  一方、中国外務省の趙立堅副報道局長は16日の会見で「米国は毎年軍縮報告をでっち上げて他国の政策に口出しするが、完全にあべこべな話だ。軍事力を増強して軍縮の流れを妨害しているのは米国であり、他国を責める資格はない」と反論した。(ワシントン=大島隆、北京=冨名腰隆)
英で都市封鎖4週目、疲弊ムード=「出口戦略」求める声 © 時事通信 提供 ロックダウン(都市封鎖)が続く英国で、住宅内でだんらんする家族=6日、ロンドン(EPA時事) 2020/04/17 07:41 【ロンドン時事】新型コロナウイルス感染防止を目的とする全土ロックダウン(都市封鎖)4週目の英国で、政府に規制緩和に向けた「出口戦略」を求める声が上がっている。規制で不便を強いられる国民には「封鎖疲れ」がまん延。封鎖の長期化に伴う経済の落ち込みへの懸念も強まっており、政府は感染阻止と経済活動再開の間の均衡を図る妙案の提示を迫られている。  英国では3月23日から、店舗や学校の閉鎖、通院などを除く正当な理由のない外出の禁止といった処罰付きの制限措置が敷かれている。人々は自由のない生活に不満を募らせ、規制無視の事例も頻発。市民の間では「いつ解除になるのか」「経済への影響が心配」と不信が広がっている。  しかし、感染者や死者は右肩上がりで増えており、収束の兆しは見えない。ハンコック保健相は15日の記者会見で「現行の措置に変更を加えるのは時期尚早」と指摘した。  最大野党・労働党は市民の声を背景にけん制を強めている。BBC放送によると、労働党のスターマー党首は首相代行のラーブ外相宛てに書簡を送り、延長を支持しつつ「人々は犠牲を払いながら各自の役割を果たしている。政府は封鎖解除がどのように行われるか、国民に対し(政策の)透明性を保つ必要がある」と迫った。  欧州の一部では制限緩和の動きが出始めた。英国で見通しの立たない現状が続けば、国民の反発が高まるのは必至で、政府は難しいかじ取りを強いられている。 
トランプ米大統領、経済再開へ指針公表 州に3段階アプローチ提言 2020/04/17 07:56 PR Microsoft ニュース トランプ氏はホワイトハウスで行った記者会見で、州知事はそれぞれの事情に合わせて方針を調整することが可能とし、封鎖継続が必要な場合はそうすべきだと指摘。「一斉に再開するわけではなく、慎重に一歩ずつ行う」と述べた。 その上で「ロックダウン(封鎖)の長期化で米経済が不況に陥れば、公衆衛生に計り知れない広範な影響が及ぶ」とし、薬物乱用やアルコール依存症、自殺、心臓病の急増につながる恐れがあるとの見解を示した。 指針は各州に対し、3段階の経済再開プロセスを開始するにあたり、新型コロナ感染者の「減少傾向」が14日間続く状況を目安にすることを提言。封鎖措置を緩和する前に、病院が医療従事者への抗体検査を含む「強力な検査プログラム」を備えるべきだとした。
公明、「連立離脱」論で押し切る=官邸主導の政治手法に影―現金給付1人10万円 2020/04/17 07:15 新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策で、焦点の現金給付は国民1人当たり10万円とすることが決まった。連立解消まで持ち出した公明党の強硬な要求に安倍晋三首相が折れた形で、2020年度補正予算案を組み替える異例の展開となった。第2次政権発足以降貫いてきた官邸主導の政治手法が今回ははね返され、首相の求心力低下も印象付けた。  「今、やらないと私も首相もおしまいですよ」。15日午前の首相官邸。公明党の山口那津男代表は首相に語気を強めて一律10万円給付の実現を迫った。複数の与党関係者によると、山口氏はこの際、「連立離脱」の可能性に踏み込んだとされ、あまりのけんまくに首相も動揺を隠せなかった。
米共和党議員ら、WHO資金拠出停止を支持 事務局長の辞任求める 2020/04/17 09:10 自国民が、コロナで困らなくなってから拠出 当然で、当たり前で、順序からしてもそうですよね?!! 任意拠出金 © Reuters/Denis Balibouse 米共和党議員ら、WHO資金拠出停止を支持 事務局長の辞任求める [ワシントン 16日 ロイター] - 米下院外交委員会の17人の共和党議員は16日、トランプ大統領に書簡を送り、新型コロナウイルスへの対応を巡り世界保健機関(WHO)への資金拠出を停止するとした大統領の決定を支持するとし、拠出再開の条件としてWHOのテドロス事務局長の辞任を求めた。 トランプ氏は14日、新型コロナへのWHOの対応を巡り、検証作業を進める間、資金拠出を一時的に停止すると表明した。 共和党議員らは書簡で、テドロス事務局長に対する信頼感が失われたとし、現在の世界的なウイルス感染拡大は、WHOと中国共産党に責任があると指摘した。一方で、WHOが国際機関として担う「重要な役割」は評価した。 トランプ氏の資金拠出停止決定に対しては、各国首脳や医療専門家、民主党から批判が相次いでいる。WHOは再編が必要かもしれないが、世界が新型コロナ危機の真っただ中にある状況で、米国は資金拠出を停止すべきでないとの声が出ている。

2020年4月16日木曜日

金融庁、日銀が銀行に不渡り猶予を要請 共同通信社 2020/04/16 16:51 医療用マスク不足、政府が増産要請 ANA、医療用ガウン縫製支援を発表  金融庁と日銀は16日、新型コロナウイルスの感染拡大で苦しむ企業や個人事業主を支援するため、「不渡り」になっても、取引停止などの処分を当面猶予するよう全国の銀行に要請した。
コロナ禍で一部日本企業に「厳しい圧力」-減配余儀なくされる恐れ Kurt Schussler 2020/04/16 11:58 (ブルームバーグ): 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が日本企業の業績の先行きに影を落としているが、株主に支払われる配当も減る恐れがある。   ナティクシスのアジア太平洋担当チーフエコノミスト、アリシア・ガルシアエレロ氏は今月出したリポートで、新型コロナで製品・サービス需要が低迷しているエネルギー、素材、航空の業種に「厳しい圧力」がかかっていると指摘した。通信や公益、消費財など景気の影響を受けにくい業種でも配当水準の維持は難しいかもしれないとした。   同氏は「新型コロナと原油安、一段の金利低下というトリレンマによって、他の業種に比べて大幅な減配になる業種もあるだろう」と予想した。一方、収益性や債務構成の観点から半導体や情報通信技術、ヘルスケア、不動産には「比較的回復力がある」と分析した。   今後6週間に日本企業2000社余りが1-3月期決算を発表する。大部分の企業が年度末を迎え、来期の見通しに加え配当や自社株買いの計画も示すことが多い。   コーポレートガバナンス(企業統治)に対する世界的な注目の高まりや物言う株主からの圧力増大を背景に、日本企業はここ数年、株主還元の改善で前進してきた。東証株価指数(TOPIX)の配当利回りは現時点で2.6%超と、過去最高付近にある
国内感染者1万人超え、クルーズ船含め 死者203人に 毎日新聞 2020/04/16 22:19 © 毎日新聞 新宿の高層ビル群。中央は東京都庁=東京都新宿区で2020年4月、本社ヘリから吉田航太撮影  新型コロナウイルスは16日、東京都の149人など新たに576人の感染が判明した。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を合わせた国内の感染者数は計1万2人になった。13人が亡くなり、死者は計203人になった。三重、大分、沖縄の3県での死亡は初めて。  大阪府では52人の感染が確認され、感染者数は1000人を超えた。和歌山県では両親の感染が既に判明していた0歳女児の陽性が新たに確認された。  三重県四日市市では発熱して自宅で療養中だった50代男性が死亡し、感染していたことが判明した。【まとめ・福島祥】
新型コロナウイルス、研究所で作られた証拠ないとWHO=中国 2020/04/16 19:17 © Reuters/CARLOS GARCIA RAWLINS 新型コロナウイルス、研究所で作られた証拠ないとWHO=中国 [北京 16日 ロイター] - 中国外務省の趙立堅報道官は16日、新型コロナウイルスが研究所で作られた証拠はないと世界保健機関(WHO)が表明していると述べた。 トランプ米大統領は15日、ウイルスが湖北省武漢市のウイルス研究所から流出したものかどうかを米政府が調査中だと述べた。 趙報道官は定例会見で、トランプ氏の発言には直接触れず、「(WHOの当局者らが)ウイルスが研究所で作られたという証拠はないと何度も言っている」と述べた。
千葉県、中小企業に最大30万円の支援金 5月中にも [新型コロナ ... www.asahi.com › articles 4 時間前 - 千葉県の森田健作知事は16日の定例会見で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で売り上げが大幅に減った県内の中小企業に対し、最大30万円の支援金を支給する方針を明らかにした。100億円以上と見込まれる… 千葉県、売り上げ減の中小企業に最大30万円支給へ…6~7万社 ... www.yomiuri.co.jp › national 6 時間前 - 千葉県は16日、新型コロナウイルスの影響で売り上げが減った中小企業に対し、最大30万円を支給すると発表した。飲食店や製造業など業種を問わないが、休業要請の対象業種で要請に応じなかった事業者には支給しない。森田健作知事 ...
首相、補正予算案組み替えへ 現金10万円一律給付 「30万円」は取りやめ方針 毎日新聞 2020/04/16 15:00 、竹内幹撮影  安倍晋三首相は16日、新型コロナウイルス対策として国民1人当たり10万円の現金を一律給付するため、今年度補正予算案を組み替える方針を自民党幹部に伝えた。補正予算案に盛り込まれていた困窮世帯限定の1世帯当たり30万円の現金給付は取りやめる方向。公明党の要求を受け入れたもので、閣議決定後の予算案組み替えは異例だ。  補正予算案は当初、20日に国会提出する予定だったが、組み替えで提出は1週間程度遅れる見通し。政府・与党は野党に協力を求め月内の成立を目指す。一律10万円給付には12兆円程度の財源が必要。30万円給付の財源約4兆円を10万円給付用に付け替え、残りは予備費や国債発行で賄うとみられる。組み替え作業を迅速に行うため他の予算項目の見直しは最小限とする方向で調整する。  首相は自民党幹部への方針伝達に先立ち16日、公明党の山口那津男代表と電話で協議。首相は補正予算案の組み替えを求める山口氏に対し「引き取って検討する」と伝えた後、麻生太郎副総理兼財務相や財務省幹部を首相官邸に呼び、対応を話し合った。自民党の二階俊博幹事長、岸田文雄政調会長とも会談した。  政府は15日まで、30万円給付を含む補正予算案を成立させた後、10万円の追加給付を含む第2次補正予算案の策定作業に入ることを模索する方向だった。しかし公明党は30万円給付を取りやめ、一律10万円の給付を急ぐべきだと首相や自民党に強く求めていた。【飼手勇介、東久保逸夫】
緊急事態宣言の対象地域、全都道府県に拡大へ…首相調整 読売新聞 2020/04/16 15:32  安倍首相は16日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都など7都府県を対象に発令していた緊急事態宣言の地域に40道府県を追加し、対象地域を全都道府県に広げる方向で調整に入った。期間は7都府県と同じ5月6日まで。全国各地で感染が広がっている状況に歯止めをかける必要があると判断した。  首相は宣言発令に先立ち、専門家でつくる「基本的対処方針等諮問委員会」に全都道府県が緊急事態に当たるかどうかを諮問する。  宣言は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、7都府県には7日に発令されていた。
台湾、コロナ封じ込め成功=新規感染者ゼロも引き締め 2020/04/16 09:53  【台北時事】台湾が新型コロナウイルスの封じ込めに成功している。14日は3月9日以来、36日ぶりに新規感染者数ゼロを達成。官民一体の取り組みが奏功した格好で、政府対策本部は「喜ぶに値するが、警戒はこのまま続けてほしい」と手綱を引き締めている。  15日は2人増え、感染者は累計395人。死者は6人にとどまる。感染者の大半は海外由来だ。  対策本部は外出自粛を特に求めず、人々はほぼ普段と変わらない生活を送る中、感染者や濃厚接触者、海外から戻った人に義務付ける14日間の隔離を徹底。隔離された人に1日当たり1000台湾ドル(約3600円)の補償金を支給する一方、違反者に最高100万台湾ドル(約360万円)の罰金を科している。  3月に米国から戻った後、感染が確認された60代の女性患者は、当局の許可なく外出したことで、最高額の罰金支払いを今月14日に命じられた。  台湾はこの水際対策により、大規模なクラスター(感染者集団)の発生を効果的に封じ込めているが、市中で感染した人の中に感染経路が不明のケースも複数確認されている。無症状の感染者がいると想定されるため、対策本部は9日から接客を伴うキャバレーやスナックの営業を禁止。人との接触に一定の距離を保つよう繰り返し求めるなど、社会の気の緩みを強く警戒している。
韓国与党、50議席増の圧勝 李氏、大統領選へ存在感 共同通信社 2020/04/16 10:54 © KYODONEWS 韓国総選挙で当選した与党「共に民主党」の李洛淵前首相。右は夫人=15日、ソウル(聯合=共同)  【ソウル共同】300議席を争う韓国総選挙は、KBSテレビの16日午前までの集計によると、革新系与党「共に民主党」と同党が設立した事実上一体のミニ政党「共に市民党」が、改選前の計128議席から50議席以上伸ばし、法案処理で極めて有利になる180議席を獲得、巨大与党となった。  ソウル中心部の鍾路区の選挙区では、共に民主党の李洛淵前首相が、事実上一騎打ちとなった保守系最大野党「未来統合党」の黄教安代表(元首相)に20ポイント近い差をつけ圧勝した。李氏は2022年の次期大統領選で与党側の有力候補と目されており、存在感を高めた。
トランプ大統領の決定は素晴らしい 思ったことをさっさっさと実行できる!!!!"!" 拠出金は、自国の国民がコロナで困らなくなってからで十分間に合う!!!!!!!!! 【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)への対応を誤ったとして世界保健機関(WHO)への資金拠出停止を決定したことを受け、国際社会では15日、怒りと懸念の声が相次いだ。  WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長はツイッター(Twitter)への投稿で、「無駄にできる時間はない。WHOは人々の命を救い、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを止めるためすべての人々に仕えることにのみ注力している」と表明。その後インターネット上で開いた記者会見で「米大統領の決定を遺憾に思う」と言明した。

2020年4月15日水曜日

中国武漢、臨時病院の運用終える 医療の正常化進む 共同通信社 2020/04/15 18:20 © KYODONEWS 運用を終えた中国・武漢の「雷神山医院」=15日(新華社=共同)  【北京共同】中国湖北省武漢市で、新型コロナウイルスの感染者急増に対応するため突貫工事で建てられた臨時病院「雷神山医院」が15日、運用を終えた。中国国営中央テレビが伝えた。武漢では感染症対応で停止していた一般外来を再開する病院も増えている。  14日、雷神山医院から患者4人が武漢大中南医院に移され患者がゼロとなった。15日午前10時に閉鎖された。  武漢では医療人員や病床、検査が感染急増に追い付かず医療崩壊状態となり、全国から湖北省に4万人以上の医療従事者が派遣された。1月下旬に「火神山医院」と雷神山医院の工事を始め、急ピッチで完成させて2月上旬から運用した。

コロナ対策は大きく分けて二つあると思います

① 菌の移るのを防ぐ  ② 菌が移ってもよい丈夫な体を作る 経済不況を作るのは1の方法による対策なわけです ①と②を両方やった方がいいという場合もあり、難しいところがあると思います
●タクシー会社や名門ライブハウスも営業終了  1世帯30万円というと一見多額だが条件となる所得制限はかなり厳しい。米国で夫婦子ども2人の世帯ならば3400ドル(約37万円)が無条件で配られるのとは大きな違いだ。しかも米国は4月に配るが、日本は早くても5月中という有りさまだ。  新型コロナの蔓延を阻止するためには、人の動きを止めることが不可欠だ。都市封鎖に踏み切っている欧米諸国と違い、日本は外出自粛要請にとどまっている。東京都の小池百合子知事は緊急事態宣言の発出後、百貨店や居酒屋などに営業休止を要請すると見られたが、国との調整の結果、居酒屋を含む小規模飲食店については営業時間の短縮要請などにとどまった。  営業休止を求めた場合、営業補償をどうするかという問題が浮上するため、国が首を縦にふらなかったということが背景にあるようだ。  耐え忍ぶ体力がある大企業はともかく、中小企業や個人事業主が経営する店舗などは、売り上げが激減すれば、耐え忍ぶことは難しい。小規模の飲食店などは、通常ならば毎日の売り上げが入ってくる「日銭商売」であるため、潤沢な「内部留保」を持っているところはほとんどないと見ていい。  売り上げが激減、いや、現状の場合、売り上げが消滅しているところも少なくなく、迫る月末の支払いにすら事欠くというのが現実だ。従業員の人件費や、家賃、仕入れ代金をどう支払うか。政府の支援金が出るのをのんびりと待っている余裕はない。  北海道・札幌のライブハウス「COLONY」が4月12日、翌日をもって店舗営業を終了し、4月末日で閉店すると発表した。2001年にオープンした180人収容のライブハウスで、北海道内外からさまざまなバンドが出演、人気を誇ってきた。  中国人観光客などに人気だった北海道では国内でもいち早く新型コロナの感染が拡大、2月28日には北海道知事が独自に、法的な裏付けのない「緊急事態宣言」を出し、外出自粛などを求めていた。その後、いったん感染者の増加は鈍化したが、ここへきて再び増え始めている。営業自粛などが続いた結果、2カ月あまりで閉店に追い込まれたことになる。  東京都内でタクシー事業を展開していた「ロイヤルリムジン」は、緊急事態宣言が出た翌日の4月8日に、ほぼ全従業員にあたる約600人を解雇すると発表した。「解雇して雇用保険の失業給付を受ける方が、従業員にとってメリットが大きいと判断した」というのが会社側の説明だった。  新型コロナウイルスの国内感染が発覚した初期にタクシー運転手の罹患が報じられ、義理の母親が国内感染者初の死亡者になったこともあり、タクシー利用を避ける人が激減、タクシー会社は軒並み苦境に立たされている。雇用調整助成金などの支給を待っていては、人件費負担で押しつぶされると経営者は考えたのだろう。政府や連合の幹部は解雇を批判しているが、会社としては止むに止まれぬ判断だったということだろう。 ●雇い止めから守れ 2159万人の非正規  人件費負担の大きい飲食店などの経営規模の小さい会社の多くは、パートやアルバイトなど非正規雇用に頼っているケースが多い。こうした店舗で売り上げが「消滅」した場合、泣く泣くパートやアルバイトを雇い止めにするほかない。正規雇用でなければ、仕事がなくなれば時給制のパート、アルバイトは収入を失う。  労働力調査によると2月末時点で、非正規従業員は2159万人。雇用者全体の38%に達する。アルバイトが477万人、パートは1059万人にのぼる。失業保険でもカバーされていない人が多くいる。飲食店や小売店などの小規模企業を何としても破綻から救わなければならない。いったん潰れてしまえば、新型コロナが終息しても、経済は復活できなくなってしまう。 (磯山 友幸 経済ジャーナリスト)
 トランプ大統領が当初、救済案をぶち上げた時には、大企業救済に否定的な声も議会にはあったが、その後の感染拡大が進んだことから議会も協力姿勢を取った。  日本でも緊急事態宣言が出された4月7日に、経済対策が閣議決定された。1世帯あたり30万円を給付するという内容だが、所得の大幅な減少などが要件になっている。やはり売り上げが大きく減った中小企業に最大200万円、個人事業に最大100万円の給付を行う制度が新設されたほか、東京都も独自に営業自粛要請に協力した店舗に50万円を支給することを決めた。もっとも大企業に対しては政府金融機関による融資枠の拡大などにとどまっている。
 日本企業の内部留保が増え続けてきたことについては政治家や投資家などから批判が浴びせられ続けてきたが、今こそこれを取り崩して、雇用の確保などに取り組み、耐え忍ぶべきだろう。  ANAの四半期報告書によると、2019年12月末現在の連結ベースの剰余金は6096億円。2018年度1年間の従業員給与と賞与の合計額はざっと400億円だから、計算上は耐えられるだけの体力はありそうだ。JALも昨年末で8400億円の利益剰余金を持つ。  米国ではドナルド・トランプ大統領が企業救済を盛り込んだ緊急の経済対策を打ち出し、数週間で議会を通過させて3月27日に署名、法律が発効した。  総額2兆2000億円(約230兆円)。全国民に対して、大人1人1200ドル、子ども1人500ドルを給付するというのが柱で、4月中には給付される見込みだ。これには5000億ドル規模の企業救済資金も含まれており、航空会社など大打撃を受けているインフラ企業が対象として想定されている。
航空会社の減便は国内線にも及んでいる。ANAは4月9日、翌10日から19日までの国内線のうち、49%に当たる56路線1523便を減便すると発表した。4月7日に政府が非常事態宣言を出したことで、予約が大幅に減少したことを受けた。航空券が乗車券を手数料無しに払い戻しており、業績への影響は計り知れない。  JR西日本は4月10日、新型コロナウイルスによる政府の「緊急事態宣言」が発効した後の4月8、9日の2日間でみると、山陽新幹線と在来線特急の乗車率がいずれも前年同期の17%に落ち込んだと発表した。長谷川一明社長は記者会見で「経験したことのない厳しい経営環境」だと語ったと報じられた。  こうした交通インフラ企業の場合、人件費や資材費などの固定費が大きい。売り上げの激減で、いわゆる損益分岐点を下回ると、巨額の赤字が出る。欧米企業のように一時帰休や解雇によって人件費をカットできれば、固定費を早期に削減することは可能だが、長期雇用を前提とした日本企業では簡単には人員整理はできない。  もっとも、そうやって人員を削減してしまえば、新型コロナの蔓延が終息した後も、旧来の事業規模に戻すことは難しくなる。経済を支えるインフラとして、人員削減や事業規模の縮小はできないのだ。つまり、赤字を出しても耐え忍ぶほかに術がない、ということになる。  日本企業の場合、比較的手厚い内部留保を保有している。この連載の1回目でも触れたが、2018年度の日本企業(金融業・保険業を除く全産業)の利益剰余金、いわゆる内部留保総額は463兆円に達する。2008年度以降増え続け、ここ7年連続で過去最高額を更新してきた。
「コロナ倒産」の連鎖が始まる――「雇い止め多発」の中小、2159万人の非正規を守れ 2020/04/15 16:18 クイズでお願いします 誰の責任か ① 国民全部 ② 政治家 ③ 公務員 ④ 会社経営者 ⑤ 其の他 ⑥ 民間人 ⑦ マスコミ ⑧ SNS ⑨ コロナウイルスに対する対策を決定して実行しているところ ⑩ みんな他人 ⑪ みんな自分 © ITmedia ビジネスオンライン JALやANAなど航空会社の利用客が激減している  コロナウイルスの蔓延(まんえん)で日本の多くの企業が大打撃を受け始めた。国境を越えての移動がほとんどストップしたことで、日本航空(JAL)やANAホールディングス(ANA)など航空会社の利用客が激減しているほか、新幹線を運行するJR各社も乗車率が、過去に経験のないほどの落ち込みになっている。  また、非常事態宣言の発出などで営業自粛を求められた百貨店やスポーツジムのほか、客足が激減している飲食店など、売り上げが「消滅」しているところも少なくない。国は新たな助成金の導入などで支援に乗り出しているが、規模・スピード共に不十分で、今後、企業の破綻が相次ぐ可能性が日に日に高まっている。
FRB、CP買い入れ開始 企業の資金調達支援 2020/04/15 11:40 © Reuters/BRENDAN MCDERMID FRB、CP買い入れ開始 企業の資金調達支援 [14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の新型コロナ対応策の一つであるコマーシャルペーパー(CP)買い入れによる資金供給制度が14日から始まった。CP発行による短期資金の調達が困難になっている企業を支援する措置だが、アナリストからは、借り入れコストの高さが制度利用の障害になる可能性があるとの見方もでている。 FRBが3月17日に発表したコマーシャルペーパー・ファンディング・ファシリティ(CPFF)では、FRBが設立した特別目的事業体(SPV)がCPを買い取り、資金を供給する。買い入れ対象は、企業や地方政府などを発行体とする一定格付け以上の期間3カ月の無担保CPおよび資産担保CP(ABCP)。CP買い入れプログラムは世界金融危機だった2008年にも導入されている。 シティ・リサーチは13日付のリポートで、CP買い入れプログラムが「最終的に(CP)市場の流動性回復に成功するだろう」と指摘した。 フェデレーテッド・ヘルメスのデボラ・カニングハム最高投資責任者(CIO)は、プログラムがCP市場のバックストップになるとみる。「活発に利用されるかはわからない。とは言え、どのような理由にせよ、スプレッドが開き過ぎた場合にそういう制度があって一種のフロアーになってくれるのは良いと思う」と述べた。 ただ、このプログラムに参加する際に負担する10ベーシスポイント(bp)の「ファシリティ・フィー」は発行体に不評だろうとした。 レイモンド・ジェームズの債券資本市場共同責任者ケビン・ギディス氏も、この手数料がネックになるとみている。 CPFFを通じた14日の資金供給で借り手が支払った金利は「A1/P1」の高格付けCPが1.18%、「A2/P2」と比較的低格付けのCPは2.08%だった。 クレディ・スイスの短期金融市場アナリスト、ゾルタン・ポザール氏は、CPFFの金利が高い理由について、プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)向け貸出制度(PDCF)や銀行に対する窓口貸出など比較的低金利のファシリティーが担保付貸出であるのに対し、CPFFは無担保なためだと説明。「FRBは金利設定でクレジットリスクを軽減しようとしている」と述べた。 買い取りプログラムの手続き開始以降、CP金利は全般に低下している。
米大統領、感染症権威にいら立つ=経済優先?解任の臆測も 2020/04/15 13:50 © 時事通信 提供 記者会見に臨むファウチ米国立アレルギー感染症研究所長(右)とトランプ大統領=3月17日、ワシントン(AFP時事)  【ワシントン時事】トランプ米大統領が、新型コロナウイルスへの政権の対応策を指南する国立アレルギー感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長(79)に対し、いら立ちを隠せないでいる。感染症の権威であるファウチ氏が科学の知見に基づき直言する姿勢が、11月の大統領選を念頭に一刻も早い経済活動の再開を目指すトランプ氏にとって障害になっているためだ。  「ファウチを解任する時だ」。トランプ氏が12日夕、こう訴える共和党関係者の投稿をツイッターで転載したことが波紋を呼んだ。ファウチ氏はこの日、テレビ番組で「より早く対策を進めていれば、もっと命を救えただろう」などと発言。トランプ氏は解任権をちらつかせ、政権の非を認めるようなファウチ氏をけん制したとみられる。 レーガン政権から政府の感染症対策を助言してきたファウチ氏と、トランプ氏の関係は特異だ。気候変動などのテーマでは専門家を遠ざけるトランプ氏も、ほぼ毎日の記者会見にファウチ氏を同席させている。ファウチ氏は最近の世論調査で「支持率」が8割に上るなど国民の信頼が厚く、会見に欠かせない存在になっている。  新型ウイルスの感染拡大が深刻なニューヨーク州で死者数がピークを迎える見通しが立ち、徐々に経済活動再開の局面に入っていくことも両者の関係に緊張をもたらしているようだ。5月の「経済再開」を視野に入れていると言われるトランプ氏に対し、ファウチ氏は「機が熟さないうちに慌てて事を起こしてはならない」と慎重だ。  ファウチ氏は今月13日の記者会見で、前日の発言について「仮定の質問に答えた」と釈明。トランプ氏も「彼が好きだ。彼は素晴らしい」と、何事もなかったように解任観測を打ち消した。
「外出自粛、22年まで必要」 米ハーバード大が予測 中国はすでに90%以上コロナの制圧に成功している!!! ハーバード大も中国に見習ったら!!!! 朝日新聞社 2020/04/15 11:49  新型コロナウイルスの世界的流行を抑えるためには、外出規制などの措置を、2022年まで断続的に続ける必要がある――。こんな予測を米ハーバード大の研究チームが発表した。措置が必要な期間は、抗ウイルス薬やワクチンの開発、救急医療態勢の拡充などで短縮できるとしている。14日、米科学誌サイエンス(電子版)に論文が掲載された。  研究チームは同じコロナウイルスで、一般的な「風邪」の原因になる二つのウイルスの毎年の感染状況から、米国のデータをもとに25年までの感染者の推移を推定した。その上で、季節によるウイルスの広まりや免疫の持続期間などを評価。多くの人が感染し、集団免疫を獲得して流行が抑えられるまでの時間を調べた。  その結果、今回の流行が終わった後も、外出規制を1度だけで解除すればすぐに第2波が来ることなどが判明。感染者数のピークが救急医療態勢の能力を超えないように、断続的に外出規制を行うと、集団免疫を獲得するには22年までかかることが分かった。  研究チームは「新たな治療法とワクチンがあれば外出規制の期間と厳しさを軽減できる」としている。しかし、制圧に成功したように見えても、24年までは再び感染が広まる可能性があり監視を続けることが必要だという。
所得制限なし一律10万円の現金給付、首相前向き…公明・山口代表が提案 毎日食べなければいけないし、生活SOSを助ける必要があると思っています!!!!!!!!! 読売新聞 2020/04/15 11:13 安倍首相は15日午前、首相官邸で公明党の山口代表と会談し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う追加の経済対策について協議した。山口氏が所得制限を設けず、国民に一律10万円の現金を給付するよう求めたのに対し、首相は「方向性をもって検討する」と述べ、前向きな意向を示した。  山口氏が会談後、記者団に明らかにした。山口氏は「政府が緊急事態宣言を発してから、広範な深い影響が社会、経済に及んでいる。国民に連帯のメッセージを送るという趣旨で首相に決断を促した。積極的に受け止めていただいたと理解している」と述べ、実現に自信を見せた。
新型コロナ収束へ連携=日中韓ASEAN首脳がTV会議 2020/04/15 08:36 © 時事通信 提供 日中韓3カ国と東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳のテレビ会議に臨む安倍晋三首相=14日午後、首相官邸(内閣広報室提供)  日中韓3カ国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳は14日、テレビ会議を開き、世界中に感染が広がる新型コロナウイルスへの対応を協議した。各国首脳は事態の収束に向け、緊密に連携していくことを確認。治療薬の早期開発を目指す方針で一致し、具体的な協力をうたった共同声明を採択した。安倍晋三首相は「ASE AN感染症対策センター」の設立構想を表明した

2020年4月14日火曜日

中国の指導部が中医学を支持する一因には、漢方は中国ならではの文化であり、誇りだとの思いがある。中医学の歴史は古く、2000年以上の歴史を持つ論文を活用している。習近平(シー・ジンピン)国家主席はこうした誇りを高め、中国共産党を中国の古代からの知恵を代表する存在として再定義することに注力している。同氏は3月、中国は新型コロナとの戦いで「西洋医学と共に中医学も大いに利用していかなければならない」と発言した。 中国政府高官らは、中医学で新型コロナを治せるとは言っていない。だが、中医学を使えば、軽症もしくはそれほど深刻でない患者の重症化を防げるため、致死率が下がり、回復も早まると主張している。中国の政府系英字紙「チャイナ・デーリー」が開設したサイト「中国式で新型コロナと戦う」では、中医学には「病気を引き起こす老廃物を排出する」効果があるため、ウイルスの「生存する余地がなくなる」と説明している 2009年の新型インフルエンザ流行時には麻黄湯が奏効した。麻黄湯は麻黄・桂皮・甘草・杏仁から成り,2世紀に書かれたとされる『傷寒論』の処方である COVID-19に対する中医薬として今回作られたのは「清肺排毒湯」である。軽症から重症まで幅広く用いるように書かれている。処方内容は,麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15~30g,桂枝9g,沢瀉9g,猪苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡16g,黄芩6g,姜半夏9g,生姜9g,紫苑9g,冬花9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9gであり,石膏を15gにしても196gある。日本漢方では中国に比し,使う生薬量が少ないことは貝原益軒の『養生訓』にも記載がある。構成生薬4種類の麻黄湯は15.5g,構成生薬10種類の十全大補湯は33gであることを考えると,清肺排毒湯をわが国に導入する場合には1/2ないし1/3量でもよいのかもしれない。 2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時には中国政府主導の中医薬介入はなかった。フランクフルト大学からは甘草の成分であるグリチルリチンがSARS複製を抑制するという論文が出た3)。一方,2009年の新型インフルエンザの際の中国政府の動きは速かった。政府主導で連花清瘟カプセルをつくり,治療に当たった。構成生薬は連翹・金銀花・炙麻黄・炒苦杏仁・石膏・板藍根・錦馬貫衆・魚腥草・広藿香・大黄・紅景天・薄荷脳・甘草で,麻杏石甘湯と銀翹散を組み合わせた内容になっている
中国の習国家主席は漢方を普及させ、中国共産党を中国の古代からの知恵を代表する存在に再定義することに注力しているという。写真は3月の武漢訪問の時のもの=AP 世界各国の当局は市民に対して、新型コロナの治療に代替療法を使うのは注意する必要があると呼びかけている。ところが中国では政府が伝統中国医学(中医学)、いわゆる漢方を大々的に推進している。中国国家衛生健康委員会はこの1月、新型コロナ感染拡大の危機が高まったのを受け、政府が推奨する治療法に一連の中医学による治療法を加えた。さらに、患者(軽症患者向けに中医学の病院が設置された武漢市のスポーツセンターに入った患者など)に伝統療法を施すため、5000人近くの専門家を湖北省に送り込んだ。国家中医薬管理局の高官は3月23日、新型コロナの患者全体の90%以上に漢方の治療を施し、そのうち90%に「効果があった」と発表した。もっとも、この主張を裏付けるデータは示さなかった。 中国では現在、新型コロナの感染拡大は鎮まっている。感染拡大が世界で初めて確認され、それにより最も深刻な打撃を受けた武漢市の2カ月半に呼ぶ都市封鎖は4月8日、解除された(武漢市は3月に、前述の中医学病院を含む16の仮設病院も閉めた)。 その中国が今、この中医学の療法を海外にも普及させようと力を入れている。中国がカンボジアやイラク、イタリアに派遣した中国の医療専門チームには中医学の施術者らも含まれている。政府は他の国々にも漢方薬を寄付したと明らかにしている。中国共産党系の有力紙「環球時報」は、中国の中医学専門家らが新型コロナとどう戦ったかを学ぶ電話会議が最近開かれ、64カ国・地域から9万人が参加したと報じた。国営メディアは3月中旬、中国の新型コロナへの中医学の活用は、アフリカ諸国が倣うべき「手本」かもしれないとするタンザニア保健当局の高官の発言を伝えた。 中国政府は中医学だけで治療することは推進していない。重症患者には従来の治療を提供している。中医学専門医らが、特に深刻な病気について「西洋医学」の有効性を否定することもまずない。だが、中医学は単なるその場しのぎの症状緩和策でもなければ、偽薬でもなく、きちんと効果のある療法だと政府は主張する。2016年に発行した白書では中医学を「医科学」の一つの分野として位置づけ、これを「再び大いに活用する」時代が到来したと強調した。
漢方の世界普及狙う中国(The Economist) 中医学 2009年の新型インフルエンザ流行時には麻黄湯が奏効した。麻黄湯は麻黄・桂皮・甘草・杏仁から成り,2世紀に書かれたとされる『傷寒論』の処方である The Economist 2020/4/14 0:00  コロナに使われた 王氏が処方されたような漢方薬(主成分はビンロウの実、アーモンド、そして中国で何世紀も前からインフルエンザの治療に使われてきた植物のシナマオウだ)
COVID-19は上咽頭のみならず,気道の奥深く肺胞に達するところで増殖し,症状が出てから一気に悪化すると言われている。そうすると発熱を認めた時点で,葛根湯・麻黄湯では対応は不可能と考える。柴葛解肌湯か柴陥湯を処方する。柴葛解肌湯は葛根湯と小柴胡湯を合方すると近いものができる。生薬治療が可能であれば中国で既に効果が実証されている清肺排毒湯を処方するのがよい わが国には食薬区分という制度があり,黄耆,金銀花,連翹などは医師・薬剤師を通さないと入手できない。一方で板藍根,冬虫夏草,薬用人参,霊芝などは「非医」という位置づけである。これら生薬の免疫賦活作用は国内外に基礎研究・臨床研究とも多数ある。予防として漢方薬が認められていない現状でも,明日から活用できる。
(RCT)であるが,2003年のSARS流行時は香港で行われたオープンラベルの比較対照試験と北京で行われた対照群なしのコホート研究である。香港での研究は,SARS治療に当たった11病院の職員を対象にして,中医療法を行った15)。その結果,有意差を持ってSARS発症を抑制した。ここで使われた処方は玉屏風散(黄耆,白朮,防風)と桑菊飲(杏仁,連翹,薄荷,桑葉,菊花,桔梗,甘草,蘆根)の合方である。 玉屏風散と桑菊飲は幅広く体の気を増すものとして用いられ,共同筆者の柴山は2009年の新型インフルエンザ流行当時,天津中医大学に在籍していて玉屏風散+桑葉,陳皮,菊花を感染予防として服薬し,予防が可能であった。
感染症は人類史において大きな脅威であり,医療の発達の過程で感染症が大きな存在であったことは洋の東西を問わない。いまだに日本漢方が重視する古典の一つが『傷寒論』である。後漢末(2世紀終わり頃)に中国で疫病が大流行し,筆者,張仲景の親族の2/3が亡くなるという状況で,感染症の臨床症状の事細かい観察とそれに応じた漢方薬が記載されている。1918年のスペイン風邪流行の際にも,森道伯が胃腸型には香蘇散加茯苓・白朮・半夏,肺炎型には小青竜湯加杏仁・石膏,脳炎を引き起こした場合には升麻葛根湯に白芷・川芎・細辛を加減して卓効を示した,という記録を残している8)。
COVID-19に対する中医薬として今回作られたのは「清肺排毒湯」である。軽症から重症まで幅広く用いるように書かれている。処方内容は,麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15~30g,桂枝9g,沢瀉9g,猪苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡16g,黄芩6g,姜半夏9g,生姜9g,紫苑9g,冬花9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9gであり,石膏を15gにしても196gある。日本漢方では中国に比し,使う生薬量が少ないことは貝原益軒の『養生訓』にも記載がある。構成生薬4種類の麻黄湯は15.5g,構成生薬10種類の十全大補湯は33gであることを考えると,清肺排毒湯をわが国に導入する場合には1/2ないし1/3量でもよいのかもしれない。 清肺排毒湯は傷寒論処方である,麻杏甘石湯,五苓散,小柴胡湯,射干麻黄湯,茯苓飲に藿香が配合されたような内容で,時期を問わずに幅広く用いる処方として開発された。 その上で,感染が確定していない時期には胃腸の不調がある場合と発熱を伴う倦怠感を覚える場合の2つに分けて経過を観察し,診断が確定した後は,清肺排毒湯を用いる。さらに軽症,中等症,重症,重篤,回復期に分けて証を鑑みて処方内容が決められるが,重症以上になると,中医注射剤が使われる。これに関してはわが国では使うことができない。
新型コロナウイルスに漢方薬が有効? - ニューズウィーク www.newsweekjapan.jp › stories › world › 2020/02 › post-92380 2020/02/12 - 中国全土で新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、国営の新華社通信は不安におののく国民に向けて、漢方薬が有効だ ... 下敷きになっているのは前近代的な中国医学と、漢方医が過去数世紀の間に蓄積した薬草研究を交ぜ合わせた非 ... 新型コロナ患者の9割を漢方で治療 中国 写真1枚 国際ニュース ... www.afpbb.com › articles 4 日前 - 漢方薬は早期と回復期にかなり効果がある」ー中国工程院院士である天津中医薬大学の張礼以(Zhang Liyi)校長は武漢市内のある仮設病院を例 ... 漢方医学と西洋医学の両方を使った治療法によって死亡率を下げる経験も蓄積されてきた。 含まれない: 薬草 ‎| 含めて検索: 薬草
  © マネーポストWEB 提供 コロナ収束後に世界はどう変わるのか(閑散としたニューヨーク。Getty Images)  新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、世界各国の力関係も様変わりした。ウイルスの発生源・中国は、当初は爆発的な感染で危機的状況に陥ったが、国家権力を駆使した強権的なやり方で、短期間のうちに抑え込みに成功しつつある 事実、世界経済を牽引してきたアメリカでの失業保険申請件数は、3月28日までの2週間の間で約1000万件と過去最多となった。前週から倍増したうえ、2008年に起こったリーマン・ショック時の65万9000件の約15倍に上る、歴史的な水準だ。もはや1929年の世界恐慌並みの経済危機の様相となっているのだ。 ※女性セブン2020年4月23日号

インフルエンザと共存しているようにコロナとも共存?

共存してた方がはるかに楽? 世界は大コロナ祭りをやっている!!!?
致死性、09年インフルの10倍 新型コロナでWHOトップ 根拠は示さず? 共同通信社 2020/04/14 06:19 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は13日、新型コロナウイルス感染症は2009年に流行した新型インフルエンザと比較して「致死性が10倍高い」と述べ、各国が導入している移動制限などの措置の解除は慎重を期すよう求めた。  テドロス氏は「10倍」の具体的根拠は示さなかった。09年の新型インフルエンザでの死者数は世界全体で10万~40万人とみられている。一方、日本の厚生労働省によると季節性のインフルエンザでは毎年、世界全体で25万~50万人、日本で1万人の死者が出ていると推計されている
五輪組織委、延期の経費で協議へ バッハ会長の発言受け 共同通信社 2020/04/13 19:44 共同通信社 2020/04/13 19:44 コービー氏、スターの中でも特別な訳 渋野「にやける」トレーニングを公開  東京五輪の1年延期に伴う追加費用に関し、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が数億ドル(数百億円)の負担を覚悟している姿勢を示唆したことについて、大会組織委員会は13日、「IOC、東京都、国、関係者と(負担の)協議を進めていきたい」とのコメントを出した。  バッハ氏はドイツ主要紙ウェルト(電子版)が12日に掲載したインタビューで「(IOCが)追加費用負担に直面するのは既に明らかだ」などと発言。組織委は「報道は承知している」とした上で、「現時点で経費を見込むのは簡単なことではない」と指摘した。  追加経費の総額は概算で約3千億円規模と見込まれている。 東京五輪特集はコチラ
「韓国連合チーム」が新たなAIチップ開発 高性能x電力消費効率は10倍に 河 鐘基(ハ・ジョンギ) 2020/04/13 07:30 人工知能(AI)など大規模な演算を必要とするテクノロジーは、人間の脳の活動と比べて莫大な電力を消費するという大きな課題を抱えてきた。 近年、問題点に対する指摘は増えてきたが、過去に取材した専門家たちも、このまま多くの産業でAI(またその他のテクノロジーとの併用も含む)が広く利活用されることになれば、いずれ電力が逼迫することはほぼ確実だと口を揃えている。 世界各国の企業、研究機関では、AIの電力消費量を減らすための試行錯誤が日々進められているが、今回、韓国からも大きなニュースが報じられた。国の機関である韓国電子通信研究院(ETRI)、通信大手・SKテレコムなど企業の共同研究の結果、クラウドデータセンターなど、高性能サーバーに活用できる高性能なAIチップ(NPU)の開発に成功したというものだ。 開発されたAIチップは、コイン大の大きさの面積に16384個の演算装置を高集積。同時に各演算装置の電源を動作·遮断できるソフトウェア技術を適用し電力の消耗を最小化した。結果、毎秒40兆回のデータ処理が可能な上、電力消費は15〜40Wレベルにとどめることができる。データセンターなどに適用する際、10倍以上も電力効率が向上することが期待できるという。 なお研究チームは今年下半期から、スマート監視カメラ、音声認識技術などのサービスを提供するSKテレコムのデータセンターで、実際にAIチップの実証・事業化を本格的に進めていく計画だ。 またETRIと電子部品研究院(KETI)など協力機関は、対象を認識する「視覚知能」に特化したAIチップも共同開発した。こちらも高精度かつ低電力で、毎秒30回の物体認識が可能な性能を保有しつつ、電力消費量は従来の半導体の10分の1以下である0.5Wを実現した。 最近、データセンター・HPC企業であるノーザン・データが、ここ数カ月の間に世界の計算能力需要が激増したことを報告している。抗ウイルス治療薬物質の特定、疫学分野の計算などのため製薬会社や研究機関が演算能力をフル活用していること、リモートワークなど働き方の変容が主な理由として挙げられている。 同社によれば「既存のデータ・インフラストラクチャーが限界まで利用」され始めているのが実情だそうだ。高演算能力×低電力を要請する社会の実情は、待ったなしの状況となってきた。 連載:AI通信「こんなとこにも人工知能」 過去記事はこちら>>
休業要請「言いっ放しはダメ」 関経連会長、大阪府に支援拡充要請 2020/04/13 17:35 © 産経新聞社 休業要請「言いっ放しはダメ」 関経連会長、大阪府に支援拡充要請  関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は13日、大阪市内で開いた定例記者会見で、新型コロナウイルス対策で大阪府が同日正式決定する事業者への休業要請をめぐり、「(要請を)言いっ放しではなく、企業に手を差し伸べないといけない」と述べ、休業要請に応じる企業への支援拡充を訴えた。  松本氏は「関西でも特に大阪は中小企業が多い」と述べ、支援の重要性を強調。自治体だけで困難な場合は国とも連携をとり、救済策を講じるべきだと主張した。  府は企業の休業に伴う補償はしないが、国の緊急経済対策に盛り込まれた中小企業などへの給付金を拡充する独自の支援策を行い、休業要請への協力を求める方針を示している。  松本氏は、関西経済は中国を中心にしたアジアとの緊密な経済関係と、訪日外国人客の増大で急成長を遂げていたが、新型コロナが観光、物販、飲食など幅広い業種に深刻な影響を及ぼしていることから、「雇用面にも影を落とすことは避けられない」と指摘。現在の政府の中小企業支援策は「申請書類などが非常に 複雑になっている」と述べ、制度の改善を要請した。

煙を出さないたばこはどうなるの?禁煙だから煙を出さなければいい?

受動喫煙防止で全面禁煙「客足減る懸念も」 改正健康増進法で店舗割れる反応 京都新聞社 2020/04/13 11:43 今は ① 煙の出るたばこ ② 燃やしているけど煙は出ないたばこ アイコス バット プルームテックS ③ 燃やしていないので煙は全然でないたばこ プルームテックプラス ジュ―ル(JUUL) 其の他   煙は全然でないです、燃やしていないから 水溶性みたいな感じで、周りにも感じません   JUULよりプルームテックプラスのほうが、ハッカも植物からとられているので、プルームテックプラスのほうがおすすめですが、ニコチンの量が少ないと、   吸った感じがしないという事もあるかもしれませんが、新製品はニコチンの量を多くしているみたいです ④ 煙も水蒸気も出ない 初めに出たプルームテック  この4種類あります JUULリキッド商品一覧|ニコチン入りリキッド|VAPE(ベイプ ... vape.shop › brand › JUUL JUUL電子タバコの通販ならVAPE.SHOP。国内外のニコチン入りリキッドを個人輸入で日本円決済・佐川急便でお届け。今すぐ始められるスターターキットは送料無料。
これに対し、「表現の自由の侵害だ」との反対意見が沸き起こった。逆に、公共施設での展示のあり方という観点から、企画展を問題視する意見もあった。  今回の文化庁の不交付決定見直しについて、麗澤大の八木秀次教授(憲法学)は「役人が裁判を嫌うというのは分かるが、今回の問題が提起した公的施設での展示のあり方や政治と芸術の関係、表現の自由はどこまで許されるか-といったテーマについて議論しないまま封をした結果となった」と指摘。「同じような展示がお金を出す側に黙って行われ、問題が起きたとしても、その後に『ごめんなさい』といえば、9割は交付されるという前例をつくったことになる。文化庁は問題を整理してガイドラインでも作成すべきだった」と同様の問題が再び起きる恐れを懸念している。 (文化部 森本昌彦)      ◇  あいちトリエンナーレ 平成22年から3年に1度、名古屋市を中心に開かれている国内最大規模の芸術祭。4回目となる昨年は8月1日から10月14日まで開かれ、約67万人が来場。今回は芸術部門の責任者である芸術監督として、ジャーナリストの津田大介氏を起用した。実行委員会の会長は愛知県の大村秀章知事、会長代行は名古屋市の河村たかし市長で、総事業費約12億円の多くを愛知県と名古屋市が負担。文化庁にも補助金を申請したが、当初不交付となったため政治と芸術との関係が議論となった

あいちトリエンナーレ、課題置き去り「灰色決着」 補助金不交付決定見直し 2020/04/13 01:10  昭和天皇の肖像を燃やすような作品や元慰安婦を象徴する作品が出品され、物議を醸した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」をめぐり、文化庁が、愛知県への補助金を不交付とした決定を見直し、一部減額して愛知県に支給すると発表した。県が手続き上の不備を認めたことが理由だが、芸術祭が提起した表現の自由や、公共施設での展示のあり方といった問題について議論は進んでいない。今回の“灰色決着”で、同様の騒動が再び起きる恐れも指摘されている。  実利重視  「愛知県が遺憾の意を示した上で今後の改善を表明したこと、展示会場の安全や事業の円滑な運営にかかる懸念に関連する経費などの減額を内容とする変更申請がなされたことなどを踏まえて判断した」 新型コロナウイルス特集など、最新情報をモバイルで 無料ダウンロード PR Microsoft ニュース  文化庁は3月23日、いったん不交付とした決定を見直し、約7800万円から約6700万円に減額して支給することを決めた理由について、こう説明した。 撤回求める声も  文化庁と愛知県がともに譲歩した形での決着。関係者の受け止めはどうか。  補助金不交付決定への抗議声明を東大教員有志に呼び掛けた加治屋健司東大大学院教授(現代美術史)は「年度末で決定が覆るのは難しいと思っていただけに予想外だった。減額ではあるが、まずは良かった。(不交付撤回は)重要な前例となる。文化庁はどのような論理で撤回したのか詳細を明らかにした上で、今後も問題のある決定があれば柔軟に対応してほしい」としている。  これに対し、自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護る会」は、文化庁に対して補助金支給決定の撤回を求める方針を打ち出し、「日本文化の価値を高めるという文化庁の事業目的に合致していない」と問題点を挙げる。  「議論に封」  補助金問題がひとまず決着する一方で、芸術祭で浮かび上がったさまざまな問題は置き去りのままだ。  芸術祭では、昭和天皇の肖像を燃やすような映像作品や元慰安婦を象徴する「平和の少女像」が登場した企画展「表現の不自由展・その後」に抗議が殺到。安全面を考慮して企画展が開幕3日で中止となった。

2020年4月13日月曜日

コロナと共存していく

わかったこと ちょうど、インフルエンザウイルスと共存しているのと同じ
ダウ779ドル高、コロナ安定に期待 ヘルスケア株高い 2020/04/09 06:18 © Reuters/Carlo Allegri ダウ779ドル高、新型コロナ安定に期待 ヘルスケア株高い [ニューヨーク 8日 ロイター] - 米国株式市場は反発し、ダウ平均株価<.DJI>は779ドル高で取引を終えた。新型コロナウイルスを巡る前向きな兆しが相場の下支えになった。また野党民主党のサンダース上院議員が大統領候補指名争いから撤退すると表明し、ヘルスケア株が買われた。 トランプ米大統領が前日、国内の新型コロナウイルス感染はおそらくピークに近づきつつあるとの見方を示したことを受け、この日は寄り付きから上昇。また、ニューヨーク州のクオモ知事は、新型コロナ抑止に向けたソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)は奏功していると発言した。 USバンク・ウェルス・マネジメントのエリック・フリードマン最高投資責任者(CIO)は「鍵となるのはピークだ。投資家は常に、新型コロナのピークがいつかと考えているようだ」と指摘。どの段階で経済活動を再開するかも重要だと述べた

2020年4月12日日曜日

型コロナウイルスに感染した 傷病手当金 企業などで働く人が新型コロナウイルスに感染し、療養のため仕事を休み、収入が得られなくなった場合には「傷病手当金」を受け取れます。 【4日間以上仕事を休んだときに】 「傷病手当金」は、けがや病気で4日間以上仕事を休み、その間の収入が無くなったり十分な収入が得られなくなったりした場合に公的医療保険から受け取れる手当てです。 新型コロナウイルスに感染した場合ももちろん対象となりますが、検査で確認されていなくても感染が疑われる症状があるために自宅で療養したという場合も受け取れます。 【支給の対象は】 厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置として、医療機関を受診できず医師の意見書がない場合でも療養のために働けなかったことを証明する事業主の書類があれば、支給の対象として扱うことにしています。 ただし、職場でほかの人が感染したために休業した場合は対象とはなりません。濃厚接触者になった場合も、療養が必要な状態にならなければ対象となりません。 申請は通常、勤務先を通じて行います。制度や手続きについての詳細は、勤務先や加入している公的健康保険に問い合わせて下さい。どの公的健康保険に加入しているかはみなさんが持っている保険証に記されています。
親の収入が激減し学費や仕送りが不安 修学支援新制度 新型コロナウイルスの感染拡大により、家計が急変した学生や短大生、それに、高等専門学校などに通う学生には、授業料の減免や、給付型の奨学金が支給される「修学支援新制度」があります。 【申請に必要なものは】 家計を支える父母などが、新型コロナウイルスの影響で失職したり、収入が減ったりした場合を想定していて、災害時のり災証明書の代わりに、国や自治体が実施する公的支援の受給証明書などが必要です。 【申請はいつでも可能】 申請はいつでも可能で、申し込みの案内を学校で受け取り、必要な書類をそろえて提出します。 奨学金は、インターネットで申し込むということで、認定されれば、速やかに支給されるということです。 このほか、貸与型の奨学金もあります。 問い合わせは各学校の奨学金窓口のほか、日本学生支援機構の奨学金相談センターで平日の午前9時から午後8時まで受け付けています。 日本学生支援機構 奨学金相談センター 0570-666-301
家賃が払えない 住居確保給付金 休業や失業などで収入が減り、家賃が払えない人には、国や自治体が家賃を支給する「住居確保給付金」という制度があります。 【休業による収入減少も対象に】 これまで離職や廃業で仕事を失ってから2年以内の人が対象でしたが、新型コロナウウイルスの感染拡大を受けて、休業などで収入が減った人も受け取れるようになり、4月20日から受け付けが始まります。 世帯の生計を支えていたものの仕事を失ったり収入が減ったりした人が対象で、給付を受け取れる期間は、原則3か月間、最長で9か月間です。 世帯収入と預貯金に一定の基準が設けられていて、地域によって異なります。 例えば東京23区では •2人世帯の場合、月収19万4000円、預貯金78万円以下という基準が設けられていて、毎月6万4000円を上限に支給されます。 •単身世帯の場合、月収13万7700円、預貯金50万4000円以下という基準が設けられていて、毎月5万3700円を上限に支給されます。 失業や離職した人などは、「ハローワークを通じて求人の申し込みをしている」ことなどが条件となります。 申請には、次の書類や資料が必要です。 •運転免許証などの本人確認ができる書類 •失業中であることを証明する書類 •世帯収入や預貯金が確認できる資料など 【必要書類は「自立相談支援機関」に確認を】 ただ、自治体によって必要な書類や資料が異なり、全国およそ1300か所に設置されている「自立相談支援機関」などに事前に確認する必要があります。最寄りの「自立相談支援機関」は、厚生労働省や都道府県のホームページで確認できます。
子どもが休校で働けない 学校等休業助成金・支援金 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校で、仕事を休まざるを得なくなった保護者ために、休みの間の給与を助成金や支援金で支える制度があります。 【雇用されている人は】 小学校や幼稚園、保育所などの臨時休校で子どもの面倒を見るために仕事を休まざるを得なくなった保護者が、年次有給休暇とは別に有給の休暇を取得した場合、日額8330円を上限に勤務先の会社を助成する厚生労働省の制度があります。 制度を利用するには保護者が会社に申し出て、会社側から申請書を出すことになっています。 【個人事業主の人は】 また、フリーランスで働く保護者には、一定の条件を満たした場合、日額4100円の支援金を受けられる制度があります。 この制度の申請は保護者自身が行うことになっていて、申請書は厚生労働省のホームページから印刷できます。 どちらの制度でも、申請書の提出先は「学校等休業助成金・支援金受付センター」で、配達記録の残る郵送方法で休業日数などを記した必要書類とともに提出します。 申請期間はいずれもことし6月末までとなっています。 制度について詳しく確認したい方は土日・祝日を含めて毎日午前9時から午後9時まで、「学校等休業助成金・支援金相談コールセンター」で受け付けています。 学校等休業助成金・支援金相談コールセンター 0120-60-3999
公共料金の支払いは先延ばしが可能 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公共料金の支払いが難しくなった場合、支払いを先延ばしすることもできます。いずれも、申し出が必要です。 【電気・ガス料金 1か月延長】 大手電力会社と大手ガス会社は、料金の支払い期限を1か月延長する対応をとっています。 また、料金の支払いが遅れた場合にただちに電気やガスが停められることがないよう、政府は柔軟な対応を電気事業者に要請しています。詳しくは、契約している電力会社やガス会社にご確認ください。 【電話料金 5月末まで延長】 NTT、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社は、2月末以降の支払いとなっている携帯電話や固定電話の料金について、5月末まで支払い期限を延長しています。 いずれも対象となるのは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が大きく減った人や、感染が確認されるなどして外出が難しく通常の支払いの手続きができない人などです。 各社は、今後の状況を見てさらに期限を延長する可能性もあるとしています。詳しくは契約している通信事業者にご相談ください。 【水道・下水道料金自治体に確認を】 水道・下水道の料金については、各自治体によって対応が異なります。 東京都や横浜市では、最長4か月支払いを延長でき、その後についても、相談に応じるということです。 お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。 【NHK受信料 お近くの窓口にご相談ください】 NHKでは、受信料のお支払いに関するご相談をお受けする窓口を新たに開設しています。期日までに受信料をお支払いいただくことが難しい場合などには、お近くの放送局の窓口や営業センターまでご相談ください。 NHKの窓口一覧 https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/window.html
生活福祉資金貸付制度 新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされたり、失業に追い込まれたりして生活費に困った時には、生活資金を借りられる「生活福祉資金貸付制度」があります。 【状況によって支援額が変わります】 この制度は「休業」と「失業」で個人が支援を受けられる資金の額が変わります。 •「休業」などで収入が減少し一時的な資金が必要な人は最大で10万円を、このうち学校の臨時休校などの影響を受けた場合は最大20万円を、それぞれ借りられます。 •「失業」などで生活の立て直しが必要な人は、単身なら月に最大15万円を、2人以上の世帯なら月に最大20万円を、それぞれ原則3か月間、無利子で借りられます。 【所得に関係なく利用できます】 「生活福祉資金貸付制度」は、生活保護の給付を受ける状況になる前に、国が低い利息で当座の生活費を貸し付け、再就職などに役立ててもらうためのもので、「第2のセーフティーネット」とも呼ばれています。 今回、新型コロナウイルスの影響で対象が拡大され、利用する場合には、所得に関係なく利用できるほか、返済までの期間が延長されました。 また、所得の減少が続き、住民税が非課税となる状況となった世帯については返済を免除するとしています。詳しくは最寄りの社会福祉協議会にお問い合わせください。
仕事を失った 生活支援臨時給付金(仮称) 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、収入が減少し、生活費に困った時には、「生活支援臨時給付金」(仮称)があります。 【1世帯に30万円を給付】 1世帯あたり30万円が現金で給付されます。 【収入減少の条件があります】 対象は、ことし2月から6月の間のいずれかの月に、世帯主の月収が感染が発生する前と比べて減少した世帯です。 【給付条件は】 給付条件は世帯主と扶養する家族をあわせた世帯の人数によって異なります。 •単身世帯は、月収が10万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、20万円以下となった場合。 •2人世帯は、月収が15万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、30万円以下となった場合。 •3人世帯は、月収が20万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合。 •4人世帯は、月収が25万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、50万円以下となった場合。 【給付を受けるには】 給付を受けるには、収入の状況を証明する書類を市区町村に提出することが必要ですが、窓口での感染拡大を防ぐため、郵送かオンラインでの申請を基本とするということです。 給付金は原則として本人名義の口座に振り込むとしています。 総務省では、これらの情報をホームページに掲載するほか、専用のコールセンターを設置し、問い合わせに応じることにしています。 専用コールセンター 03-5638-5855 平日 午前9時~午後6時30分 (2020年4月10日更新)
飲食店のテイクアウトで「期限付酒類小売業免許」 収入が減った人の中には、飲食店を営む方もいる方もいると思います。店内で飲食する人が減る中、テイクアウトのサービスを始めたものの、酒を販売する免許のない店を支援するため、国税庁は期限付きの酒の小売業免許を新たに設けました。 【6か月限定で酒販売の免許】 新たに設けられた「期限付酒類小売業免許」の対象となる店は、新型コロナウイルスの影響を受け酒の販売で資金を確保する必要がある飲食店で、営業時間などについて自治体の要請に従うことが条件です。 この免許があれば在庫で抱える酒や従来の取引先から仕入れる酒をテイクアウトで販売したり近隣に宅配したりできます。 免許の期間は6か月で、申請の期限は6月30日までとなっています。 【できるだけ速やかに審査】 審査に必要な書類は、申請書、店の見取り図と地図、住民票や法人登記のコピーなどで、国税庁はその他の書類は免許の発行後に受け付けるなど、速やかな免許の発行に努めたいとしています。 申請の受け付けは飲食店が所在する地域を管轄する税務署です。詳しくは、税務署にお問い合わせください。
休業手当 会社の都合で休業することになった労働者は、正規、非正規を問わず、「休業手当」を受け取ることができます。 労働基準法では、会社の都合で労働者を休業させた場合、会社は、平均賃金の6割以上の「休業手当」を支払わなければならないとされていて、厚生労働省は、平均賃金の全額を支払うことが望ましいとしています。 新型コロナウイルスの影響で休業させられた場合は、会社の都合での休業にあたるのか? 厚生労働省は、在宅勤務の検討など休業を避けるための努力を尽くしていないケースでは会社の都合とされ、会社側に「休業手当」の支払い義務が生じることがあるとしています。 会社が発熱などの症状がある労働者を一律に休ませる措置をとっている場合なども、会社の判断で休業させたとして支払い義務が生じるということです。 また、緊急事態宣言が出ている地域で都道府県知事の要請を受けたために、労働者を休業させる場合でも支払い義務が生じるケースがあるとして、労働局や労働基準監督署に相談してほしいとしています。 ただし、厚生労働省は、「休業手当」の支払い義務が生じるかどうかに関係なく、労使がよく話し合って労働者の不利益を避けるように努力することが大切だとしています。 「休業手当」が受け取れるかについてはそれぞれの勤務先にご確認ください。
納税の猶予や減免 政府の緊急経済対策では税制面の対策も盛り込まれ、納税の猶予や減免なども受けられる場合があります。 【納税の猶予】 収入が大きく減ったフリーランスを含む個人事業主は、所得税や消費税などの国税の納付や、固定資産税など地方税の徴収が「1年間 猶予」されます。 対象となるのは、ことし2月以降の1か月以上にわたって、収入が、前の年の同じ時期に比べ、20%以上減少するなどした場合です。 通常、納税や徴収を猶予する場合は、原則として、担保の提供が必要で、延滞税や延滞金も課されますが、今回は、特例として、いずれも免除されます。 猶予が認められれば、年金や健康保険などの社会保険料についても、同様に、支払いが猶予されます。 【固定資産税の減免】 売り上げの減少が続く個人事業主は、設備や建物にかかる固定資産税や都市計画税が、来年度(令和3年度)の1年分に限って「減免」されます。 ことし2月から10月までのうち、3か月間の売上高の減少幅が、前の年の同じ時期に比べ30%以上50%未満の場合は「半額」、50%以上減少している場合は「全額」が、それぞれ「免除」されます。
公共料金の支払いは先延ばしが可能 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公共料金の支払いが難しくなった場合、支払いを先延ばしすることもできます。いずれも、申し出が必要です。 【電気・ガス料金 1か月延長】 大手電力会社と大手ガス会社は、料金の支払い期限を1か月延長する対応をとっています。 また、料金の支払いが遅れた場合にただちに電気やガスが停められることがないよう、政府は柔軟な対応を電気事業者に要請しています。詳しくは、契約している電力会社やガス会社にご確認ください。 【電話料金 5月末まで延長】 NTT、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社は、2月末以降の支払いとなっている携帯電話や固定電話の料金について、5月末まで支払い期限を延長しています。 いずれも対象となるのは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が大きく減った人や、感染が確認されるなどして外出が難しく通常の支払いの手続きができない人などです。 各社は、今後の状況を見てさらに期限を延長する可能性もあるとしています。詳しくは契約している通信事業者にご相談ください。 【水道・下水道料金自治体に確認を】 水道・下水道の料金については、各自治体によって対応が異なります。 東京都や横浜市では、最長4か月支払いを延長でき、その後についても、相談に応じるということです。 お住まいの自治体のホームページなどでご確認ください。 【NHK受信料 お近くの窓口にご相談ください】 NHKでは、受信料のお支払いに関するご相談をお受けする窓口を新たに開設しています。期日までに受信料をお支払いいただくことが難しい場合などには、お近くの放送局の窓口や営業センターまでご相談ください。 NHKの窓口一覧 https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/window.html
無利子・無担保の融資 フリーランスを含む個人事業主などが、外出の自粛や需要の落ち込みの影響を受け、収入が大きく落ち込んでしまった時には、「無利子・無担保の融資」があります。 【利子なし 担保なしでお金を借りられます】 新型コロナウイルス感染症特別貸付などの融資制度と特別利子補給制度をあわせて、実質的に無利子・無担保で融資を受けることができます。 【上限は3000万円】 中小企業などの資金繰りを支援するための制度で、フリーランスを含む個人事業主も対象となっていて、上限は3000万円となります。 日本政策金融公庫などに加えて、今年度の補正予算成立後は地方公共団体の制度融資を活用する形で、民間金融機関からでも実質的に無利子無担保の融資を受けることが可能になります。 問い合わせ先は、次の通りです。 中小企業金融・給付金相談窓口 03-3501-1544 日本政策金融公庫 平日 0120-154-505 土日祝 0120-112-476 沖縄振興開発金融公庫 平日 098-941-1785 土日祝 098-941-1795
生活福祉資金貸付制度 新型コロナウイルスの影響で休業を余儀なくされたり、失業に追い込まれたりして生活費に困った時には、生活資金を借りられる「生活福祉資金貸付制度」があります。 【状況によって支援額が変わります】 この制度は「休業」と「失業」で個人が支援を受けられる資金の額が変わります。 •「休業」などで収入が減少し一時的な資金が必要な人は最大で10万円を、このうち学校の臨時休校などの影響を受けた場合は最大20万円を、それぞれ借りられます。 •「失業」などで生活の立て直しが必要な人は、単身なら月に最大15万円を、2人以上の世帯なら月に最大20万円を、それぞれ原則3か月間、無利子で借りられます。 【所得に関係なく利用できます】 「生活福祉資金貸付制度」は、生活保護の給付を受ける状況になる前に、国が低い利息で当座の生活費を貸し付け、再就職などに役立ててもらうためのもので、「第2のセーフティーネット」とも呼ばれています。 今回、新型コロナウイルスの影響で対象が拡大され、利用する場合には、所得に関係なく利用できるほか、返済までの期間が延長されました。 また、所得の減少が続き、住民税が非課税となる状況となった世帯については返済を免除するとしています。詳しくは最寄りの社会福祉協議会にお問い合わせください。
傷病手当金 企業などで働く人が新型コロナウイルスに感染し、療養のため仕事を休み、収入が得られなくなった場合には「傷病手当金」を受け取れます。 【4日間以上仕事を休んだときに】 「傷病手当金」は、けがや病気で4日間以上仕事を休み、その間の収入が無くなったり十分な収入が得られなくなったりした場合に公的医療保険から受け取れる手当てです。 新型コロナウイルスに感染した場合ももちろん対象となりますが、検査で確認されていなくても感染が疑われる症状があるために自宅で療養したという場合も受け取れます。 【支給の対象は】 厚生労働省は新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置として、医療機関を受診できず医師の意見書がない場合でも療養のために働けなかったことを証明する事業主の書類があれば、支給の対象として扱うことにしています。 ただし、職場でほかの人が感染したために休業した場合は対象とはなりません。濃厚接触者になった場合も、療養が必要な状態にならなければ対象となりません。 申請は通常、勤務先を通じて行います。制度や手続きについての詳細は、勤務先や加入している公的健康保険に問い合わせて下さい。どの公的健康保険に加入しているかはみなさんが持っている保険証に記されています。
持続化給付金(仮称) フリーランスを含む個人事業主などが、外出の自粛や需要の落ち込みの影響を受け、売り上げが大きく落ち込んでしまった時には、「持続化給付金」(仮称)があります。 【返済の必要はありません】 この制度では、返済の必要がない給付金を受け取ることができます。ことし1月から12月までのいずれかの月に、売り上げが去年の同じ月に比べて半分以上減少していることが条件です。 支給額は売り上げの減少に応じた算出方法で決まります。 【個人事業主は最大100万円】 フリーランスを含む個人事業主の場合は、上限は100万円です。 法人の中小企業や小規模事業者の場合は、上限は200万円です。 窓口が混雑するのを避けるため、原則としてネットを通じて申請してもらう方向で調整していて、国は5月中の支給開始を目指しています。 問い合わせ先は中小企業金融・給付金相談窓口です。 電話番号 03-3501-1544(平日・休日 午前9時~午後5時)
収入が大きく減った 生活支援臨時給付金(仮称) 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、収入が減少し、生活費に困った時には、「生活支援臨時給付金」(仮称)があります。 【1世帯に30万円を給付】 1世帯あたり30万円が現金で給付されます。 【収入減少の条件があります】 対象は、ことし2月から6月の間のいずれかの月に、世帯主の月収が感染が発生する前と比べて減少した世帯です。 【給付条件は】 給付条件は世帯主と扶養する家族をあわせた世帯の人数によって異なります。 •単身世帯は、月収が10万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、20万円以下となった場合。 •2人世帯は、月収が15万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、30万円以下となった場合。 •3人世帯は、月収が20万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合。 •4人世帯は、月収が25万円以下に減少するか、月収が50%以上減少し、50万円以下となった場合。 【給付を受けるには】 給付を受けるには、収入の状況を証明する書類を市区町村に提出することが必要ですが、窓口での感染拡大を防ぐため、郵送かオンラインでの申請を基本とするということです。 給付金は原則として本人名義の口座に振り込むとしています。 総務省では、これらの情報をホームページに掲載するほか、専用のコールセンターを設置し、問い合わせに応じることにしています。 専用コールセンター 03-5638-5855 平日 午前9時~午後6時30分 (2020年4月10日更新)

NHK 特設サイト コロナで困ったときの

働く人 経営者への支援は 新型コロナウイルスの影響で、収入が大きく減ったり、仕事を失ったりした場合に、どんな支援策があるのか、どこでどんな手続きを行えば支援を受けられるのかをまとめています。事業者に向けた助成金や補助金に関する情報もまとめています。 こんなときは?NEW どんな支援が?NEW 関連ニュース 中小企業 経営相談NEW 特集 . こんなときは どんな支援制度が? 収入が大きく減った 仕事を失った 子どもが休校で働けない 家賃が払えない 親の収入が激減し学費や仕送りが不安 新型コロナウイルスに感染した NHK

ウイルスと共存しながら対策を打ち出す『第2段階』に向けた作業が、すでに始まっている  イタリア

ウイルスを根絶するまでには時間もかかるし、根絶できないかもしれない? これはコロナに対する 体の抵抗力をつけて軽症で済ませるという事だと思います 最後に頼るのは、自分の体の自然治癒力・抵抗力・抗体 という事なのかもしれませんね? ほとんどの病気は、最後に頼るのは、何でしょうか?
「コロナと共存」経済再開 圧力に押されたイタリア政府 朝日新聞社 2020/04/12 10:00 新型コロナウイルスの欧州での感染の中心になったイタリアが、規制の解除に向けて動き出した。コンテ首相は10日、一部商店の14日からの営業再開を認めると発表。経済活動を5月初めから段階的に再開させる検討も始まった。経済界からの強い要望に押された形だが、懸念も残る。  「我々はウイルスの消滅を待てない。ウイルスと共存しながら対策を打ち出す『第2段階』に向けた作業が、すでに始まっている」。コンテ氏は10日夜に記者会見し、厳しい感染拡大防止策を取りつつ、「復興」に向けた準備段階に入ったことを強調した。同国では食料品などの生活必需品の生産と販売のみが認められてきたが、14日から書店やベビー用品店なども営業を再開。木材加工や電子部品の製造など一部の産業も、再開が認められる。  規制の緩和に踏み切った背景には、感染拡大のスピードが落ちてきたことがある。感染者数の前日からの増加率は2~3%台で安定しており、集中治療室にいる患者数も7日連続で減少。保健当局は3月上旬から続けてきた外出禁止などの厳しい規制の効果が表れたとみている。  経済活動の再開を求める経済界からの「圧力」も、日に日に強まっていた。イタリアメディアによると、同国最大の経済団体の幹部は3日、「労働環境の安全が確保され次第、すぐに再開させないと外国企業に取って代わられる。ウイルスに殺され、その後は労働者が食べられずに死んでしまう」と訴えた。コンテ氏は、自営業者への一時金の支給や企業の運転資金の貸し付けなどの経済対策を打ち出したが、欧州連合(EU)からの財政支援に頼らざるを得ない状況だ。イタリアでは生活困窮者への買い物クーポンが配られ始めただけで、具体的な経済支援は進んでいない。

『この申請』でお金をもらう  週刊ポスト 2020年4月24号

 生活を守る !ぶち抜き22ページ大特集
接触60%減では不十分 北大教授 80%減1か月で収束 : 国内 ...かかっても、80%位は軽症だし、かかっても、みんなコロナに対する抗体を持つようになるだろうし サンキライは特効薬?だろうし、早ければ1-2か月で収束すると思うのですが、 この1-2か月を乗りきるのに大変困る人々も かなりいるような気きがしています  そういう皆さんは申請して援助してもらうのがいいと思うのですが、 どこにどう申請したっらいいのかわからない? という皆さんもかなりいるような気がします www.yomiuri.co.jp › national 接触60%減では不十分 北大教授 80%減1か月で収束. 2020/04/12 05:00. 新型コロナ. [読者会員限定]. 読者会員限定です. 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

2020年4月10日金曜日

米株続伸、FRBの企業・地方政府支援策を好感 2020/04/10 06:22 不動産株<.SPLRCR>や公益事業株<.SPLRCU>も約5%上昇した。 週間ではダウが12.7%、S&P500が12.1%、ナスダック総合は10.6%それぞれ上昇した。 [9日 ロイター] - 米国株式市場は続伸。米連邦準備理事会(FRB)が新型コロナウイルス感染拡大への対応策の一環として打ち出した総額2兆3000億ドルの地方政府や企業に対する支援策を好感した。 新型コロナ流行にピークの兆しが出ていることや各国の景気刺激策を受けて、S&P総合500種<.SPX>は週間の上昇率が1974年以来の大きさになった
トランプ政権「5月にも経済再開の可能性」 FRB議長は慎重 経済再開は当然、自分で恐慌を作る事はやめましょう!!!!! 2020/04/10 04:50 © Reuters/Joshua Roberts トランプ政権「5月にも経済再開の可能性」 FRB議長は慎重 [ワシントン 9日 ロイター] - 米国のムニューシン財務長官と国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は9日、5月にも経済活動の再開に着手する可能性があるとの見方を示した。 ただ多くの医療専門家は新型コロナウイルスの封じ込めに向け、事業閉鎖やソーシャル・ディスタンシング(社会的距離戦略)措置をより長期間維持する必要があると指摘している。 ムニューシン長官はCNBCで、トランプ大統領が5月に米経済活動を再開させる可能性があるのかとの問いに対して「そうだ」と応じ、「大統領が新型コロナに関する問題に安心感を感じれば、あらゆる必要なことをすぐにでも実施し、米国の企業と労働者が事業を再開し、その過程において事業を運営するために必要な流動性を提供していく」と述べた。 NECのカドロー委員長も、今後1─2カ月の間に状況を見ながら経済活動を順次再開させることが可能と表明。FOXビジネス・ニュースに対し、「われわれの関心は困難に陥っている多くの人を安心させることだ」と述べた。 ただ、米国では新型コロナの死者が増えており、拙速な職場復帰に反対する声が出ている。 連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は9日、「経済活動の再開に向けた全国的な計画が必要だ」とした上で「誰もができる限り早期の再開を望んでいるが、その時期を誤り、部分的に業務を再開した結果、新型コロナの感染者が急増し、また振り出しに戻るという事態は避けたい」と述べた。 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長も9日、新型コロナ感染症による米国内の死者が従来予想を下回る6万人程度にとどまる可能性があるとの見通しを示しつつも、時期尚早な経済活動の再開をけん制した。 トランプ米大統領は8日、米国の経済活動を「ビッグバン(大爆発)」的に再開させたい意向を表明した上で、そうするには新型コロナウイルス感染による死者が減少傾向を示す必要があるとの認識を示していた。 *見出しと内容を更新しました。
初診オンラインを来週から開始 コロナの院内感染防止狙い 共同通信社 2020/04/10 09:56  加藤勝信厚生労働相は10日の記者会見で、スマートフォンなどを使ったオンライン診療について、初診での適用を来週から始めると明らかにした。処方薬も配送で受け取れるようにする。新型コロナウイルスの院内感染を防ぎ医療崩壊を防止することが狙い。  厚労省は高齢者の利用のしやすさや医療機関に設備がない場合を考え、電話での診療も可能としている。加藤厚労相は「国民の利便性向上のため、対応する医療機関を都道府県ごとに取りまとめて公表したい」と述べた。  医師の処方後、薬剤師が電話などで服薬指導した上で、宅配で薬を受け取ることも可能にする。

コロナいくら増えても平気?コロナ感染しても平気_⁉

コロナ増えるとそれに従って免疫を持つ人々が増えるから!!!!"!"? コロナ感染しても平気_ コロナ感染しても免疫を付けて治るから この免疫は他の病気の免疫に有効かも?
緊急事態宣言に「京都追加」政府に要請と発表 新型コロナ感染拡大で、府知事と京都市長が会見 © 京都新聞社 京都府庁  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、京都府の西脇隆俊知事と京都市の門川大作市長は10日午前、府庁で記者会見し、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に京都府を追加するよう政府に要請すると発表した。  西脇知事は「府民、市民には『三つの密』が重なる場所を避けてもらいたい。事業者にも時差通勤やテレワークで通勤による感染拡大を避けてもらいたい」と求めた。

2020年4月9日木曜日

3月の街角景況感、過去最悪 震災やリーマン後を下回る 朝日新聞社 2020/04/08 16:00 華街=3月28日、伊藤恵里奈撮影  内閣府は8日、タクシー運転手や商店主らに景気の実感をたずねる3月の景気ウォッチャー調査を公表した。3カ月前と比べた景気の実感を示す指数(季節調整値)は前月より13・2ポイント低い14・2と大幅に悪化。東日本大震災直後の水準(2011年4月の23・9)や、リーマン・ショック後の水準(08年12月の19・0)を下回り、過去最悪となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、街角の景況感が急速に悪化していることが示された。  基調判断は、2月調査で「急速に厳しい状況となっている」としていたが、今回は「極めて厳しい状況にある」に改めた。
世界の感染者150万人超:時事ドットコム - 時事通信 いくら増えても免疫を付ける人々が増えるので そんなに心配いらない? トキソプラズマ症は、25億人ぐらいなので、25億人まで増えても、トキソプラズマ症と同じ www.jiji.com › ... 9 時間前 - 7日、米ニューヨーク市で、病院に運ばれる新型コロナウイルスの患者。米ジョンズ・ホプキンス大システム科学工学センターの集計によると、新型コロナウイルスの全世界の感染者が日本時間9日、150万人を超えた
ユーザー認証は「お尻の穴」──尿や便で健康状態をチェックするスマートトイレ 米研究 家康もお抱えの医者が便の検査をしていたそうです? 2020/04/08 12:11 © ITmedia NEWS 研究チームが開発したスマートトイレシステム。指紋と肛門でユーザー認証し、尿や便から得られた健康情報をクラウドサービスに送れる(画像は論文から引用)  トイレにガジェットやセンサーを取り付けることで、用を足した人の尿や便から健康状態をチェックするシステムを開発した──米スタンフォード大学医学大学院は4月6日(現地時間)、こんな研究結果を発表した。備えたカメラの映像と機械学習で、肛門の模様などからユーザーを特定し、尿の成分や流量、便の形状から、医師と同程度の精度で健康状態をチェックできるという。  研究チームは、洋式トイレの便座に圧力センサーやモーションセンサー、尿検査試験紙、各種カメラを設置した。 まず圧力センサーでユーザーが便座に座ったことを検知。モーションセンサーで放尿を検知すると、尿成分分析の試験紙の位置を調整する。2台の小型ハイスピードカメラ(GoPro HERO7)を用いて尿の流れを撮影し、画像処理することで流量を推定する。  便は、形状と硬さで7段階に分類する指標を基に、医師2人が便の画像データセット(2362枚)にタグ付けを行い、ディープラーニングで学習させた。便座に取り付けたカメラで便を撮影し、学習モデルで分類したところ、医者と同程度の診断精度を発揮できたという。  尿や便から得られた健康状態の情報をユーザーとひも付けるため、トイレのレバーに指紋認証センサーを搭載。しかし、ユーザーが必ずトイレを流すとは限らず、流すユーザーが別人となる可能性もあるため、生体認証として指紋の他に「肛門のしわ」も取り入れた。撮影した肛門を機械学習(テンプレートマッチング)で比較することで、ユーザーを特定できるようにした。  研究チームによれば、肛門の画像は認識用として用いられるのみで、誰かが撮影画像を見ることはないとしている。  研究チームは排せつ物から健康状態をチェックすることで、消化器系疾患の早期発見につなげられると期待している。  現状のシステムは洋式トイレにしか取り付けられないため、チームはスマートフォンで便を撮影するだけで便の状態を判定できるアプリも開発した。  今後、他にも有用な検査方法の組み込みや、大規模な臨床研究を行っていくとしている。
国内のコロナ死者「男性が7割強」 菅長官が明かす 朝日新聞社 2020/04/09 13:50
日銀総裁、コロナ「深刻な影響」 支店長会議で、金融緩和追加も 共同通信社 2020/04/09 11:04 日本の経済は00%日銀の政策によっている クイズで 00に数字を入れてください。
政府、中小の資金繰り配慮要請 コロナウイルス拡大で: 日本経済 ... www.nikkei.com › article 2020/02/07 - 新型コロナウイルスの拡大が懸念されるなかで、政府は7日、観光業などを営む中小企業の資金繰りに支障が出ないよう万全の対応を政府系金融機関に要請した。長期固定の低金利で融資するセーフティーネット融資の活 ...
FRB「見通し急激悪化」 空前の緩和、異論押さえ決定 朝日新聞社 2020/04/09 08:11 新型コロナウイルスの感染拡大による景気の急速な減速に対応し、米連邦準備制度理事会(FRB)が3月に「ゼロ金利」への回帰などを決めた際の議事要旨が8日、公表された。一気に大規模な金融緩和を進めることへの異論も出たが、「米経済の見通しが急激に悪化し、著しく不確かになった」との認識のもと、空前の緩和策を決めていた。  3月15日の日曜日、FRBは金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を緊急開催。政策金利の誘導目標を「年1・00~1・25%」から「0%~0・25%」に下げ、2015年12月以来のゼロ金利回帰を決めた。さらに、米国債などの購入を通じた大規模な「量的緩和」の再開にまで踏み込んだ。FRBは3月3日にも0・50%幅の緊急利下げを決めたばかりだった。コロナ問題で株価の急落が続き、金融市場に不安が広がる中、矢継ぎ早に手を打った。 15日の会合では投票権のある10人の参加者のうち数人が、「金融緩和の手段が限界に達しつつあると受け取られるのではないか」との懸念を示した。FRBが決めた素早い対応は、政策手段を出し尽くしてしまう可能性もはらむ。米国では景気が堅調だった2月まででさえ、物価指数の上昇率はFRBの目標2%を16カ月連続で下回っていた。早期にゼロ金利を打ち出してしまうと、景気悪化が長引いてデフレ圧力が強まっても、金融緩和の余地がなくなってしまう。数人の「懸念」はその点を指摘したものだ。  また、この「数人」より少ない「2~3人」の参加者は、1%幅という大幅な利下げを決めることで、市場が景気悪化について必要以上に疑心暗鬼を強めるのではないか、と懸念した。このため、より小幅な「0・50%幅」の利下げを主張し、クリーブランド連銀のメスター総裁はただ1人、最終議決でもこの立場から反対票を投じた。
米、雇用回復までゼロ金利 FRB臨時会合の議事要旨: 日本経済新聞 www.nikkei.com › article 6 時間前 - FRB本部(ワシントン)=ロイター. 3月15日は日曜日だったが、緊急のFOMCを開き、政策金利を1%下げて0~0.25%とした。直前の13日に米政権が非常事態を宣言し、外出制限などが強まっていた。議 ...
コロナ、暖かくなっても油断大敵 米専門家、トランプ氏いさめる 共同通信社 2020/04/09 08:45 【ワシントン共同】暖かくなっても油断は大敵―。米科学アカデミーの専門家委員会は8日までに、気温と湿度が高まると新型コロナウイルスの感染力は低下する可能性があるが、世界にまだ免疫を持つ人が少ないため流行の抑止には政策による感染対策が必要だと提言する報告書をホワイトハウスに提出した。  同アカデミーは米国で最も権威ある学術団体。トランプ大統領は2月に「暖かくなればウイルスはなくなるだろう」と楽観的に話していたが、専門家がいさめた形だ。  委員会は世界の論文を評価して報告書にまとめた。夏の気候に相当するオーストラリアなどでも感染が急拡大している。

オンライン初診容認 コロナ収束までの期間限定 オンライン診療を受けられる診療機関をホームページで公表

No1のオンライン診療システム | 厚労省ガイドライン完全準拠‎ 広告·www.clinics-cloud.com/遠隔診療DtoP/診療システム‎ ‎ 0800-826-6373 予約、問診、決済、薬の処方まで一元管理に対応。 医師と患者様をもっとつなげるシステム。 新規集患効果アップ・PCだけで始める遠隔診療・遠隔診療導入実績No1・コンサルタントがサポート・サービス: パソコン1台でOK, D to P, 活用サポートあり。 選ばれている理由 · 機能について

2020年4月8日水曜日

サインイン 安倍政権が「経済重視」なら、即刻条件なしの現金給付をすべきこれだけの理由 ハーバー・ビジネス・オンライン 2020/04/08 08:32 韓国の個人投資家、大勝負に出た結果 コロナ後「バブルの大相場到来も」 © HARBOR BUSINESS Online 提供 黒田東彦日銀総裁(右)は「必要があれば、躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じる」と強調するが「期間は不確実」と煮え切らない 世界が迅速に国民生活を支援する経済対策を打っているのに……  迅速な経済対策が各国で行われるなか、わが国の施策は遅々として進まない。長年のデフレを直撃した形になったため、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の猛威はすでに日本人の生活を脅かし始めている。感染の恐怖もさることながら、外出自粛要請による経済の落ち込みが深刻だ。  このコロナ不況は、すでに世界中を襲っており、諸外国の政府は国民生活を下支えすべく、緊急経済対策を打ち出している。アメリカは総額でGDP比1割の220兆円、ドイツにいたっては同2割に達する90兆円の巨額のパッケージを3月中に発表したほどだ。 スピードと経済対策を打つポイントこそが重要なのに……  一方、日本では4月1日に安倍晋三総理が「かつてない規模の緊急経済対策をとりまとめる」と表明。3日には所得減を条件に一世帯当たり30万円の支給を決めた。  当初、この対策の柱として検討されていたのは、企業への資金繰り支援として40兆円超を充当し、現金給付やクーポン券の発行を組み合わせた約10兆円に達する給付措置。実現すれば、これらを含めた総額は60兆円に及ぶ。リーマンショック後の経済の大混乱を受けて、麻生太郎政権が’09年4月に発動した緊急経済対策56.8兆円を超える規模となる。  だが、マクロ経済学の研究者である井上智洋氏によれば、今回の危機では、スピードと対策を打つポイントこそが重要であり、この点で与党の方針は落第点。井上氏が最優先とするのは、「国民全員への早急な現金給付」だ。 「政府は、コロナの影響で収入が減った世帯を対象に30万円の給付を検討していますが、その際に所得の減少を示す資料を提出させるようです。こんなやり方をすれば、当然給付までに時間がかかります。その間に、人々の暮らしはどんどん苦しくなっていくし、消費が減ることによって景気もさらに落ち込んでいきます。国民生活の安定と景気刺激の両面において、時間との勝負なんです」  各国政府における国民への給付方針は、記事最後で表にまとめているが、韓国やアメリカのように、前年度に申告した所得で対象者を絞るのも問題が残る。例えば年収500万円でラインを引けば、501万円の人はもらえないことになってしまう。たった1万円の差で天国と地獄なのである。 「金持ちに配ることに難色を示す人がいますが、給付金を課税所得に含めることにすれば、所得税の最高税率は45%なので、富裕層からはその分返金してもらうことができます。給付金はいらないから、減税だけでいいという人もいますが、そういう人たちは失業して収入がない人のことが頭にない。いまやるべきは、より迅速に、国民全員に現金を配ることです」 コロナ禍に抗え!  ここで問題になるのが、カネの出どころだろう。仮に国民全員に10万円を配るとしても、約12兆6000億円が必要になる。国債や借入金を合計した“国の借金”が1000兆円を超えている状況で、果たしてそんなカネを用意できるのだろうか。 「また国債を発行すればいいだけです。どうせその国債を日銀が買い入れるので、日銀がお金を刷って国民に配っているのと同じことになります。こういう政策は、空からヘリコプターでお金を降らせることを想起するため『ヘリコプターマネー』ともいわれますが、日本では前例があります。’09年にリーマンショックの緊急経済対策として『定額給付金』が国民1人あたり1万2000円配られていますから」  この定額給付金は、当時首相だった麻生太郎財務相みずからが「二度と同じ失敗はしたくない」と泣き言を漏らすほど効果を上げられなかったいわくつきの政策だ。 「あれが景気刺激策にならなかったというのは、金額の少なさこそが問題。30万円だったらそのうちの何割かは消費に回るでしょう。つまり、給付をして消費が十分増えなかったら、もっと給付すればいいだけのことです」 20万円をバラ撒いてもインフレの心配はなし  ただ、世の中に出回るお金の量が増えれば、モノやサービスの値段が暴騰するインフレが懸念される。ヘリコプターマネーとインフレの関係について長らく研究を進めている、経済評論家の小野盛司氏に話を聞いた。  今回のコロナ危機に及んで20万円の給付を主張している小野氏は、日本経済新聞社が提供している経済分析ツールである「NEEDS日本経済モデル」を使い、国民1人当たり20万円、総額25.2兆円を配ることによる経済効果をこう試算している。 「1年後には名目GDPが12兆円、実質GDPが14兆円増えますが、消費者物価指数の伸びはわずか0.1ポイント、長期金利もたった0.03ポイントしか増加しません。よく批判されるハイパーインフレや国債の暴落のリスクはほぼないことが実証できました」  まとまったお金を配ることで、GDP増加という直接的な影響に加えて、国民の精神的な部分へのプラスも期待できると小野氏は言う。 「将来を不安に思い、節約や貯蓄に励むデフレマインドからの脱却こそが、いまの日本人には必要なんです。日本経済はここ20年以上にわたってデフレが続く“病気”の状態でしたが、医者である日本政府は、そんな患者さんをほったらかしにしていたんです。医者なら薬を出して様子を見ますよね。その最初の“薬”にあたるのが、この20万円なんですよ」  また、この実験が成果を収めれば、ゆくゆくは毎月国民全員に所得保証として一定額の現金を支給する制度「ベーシックインカム」に繋がる可能性もあるという。 「仕事は嫌だけれども、生活のためにやむなく働くのではなく、国民それぞれが本当にやりたい仕事をやってもらう。そのために、生活費を国家が配る社会が理想でしょう。もちろん少子化問題にもプラスに働く。若者が結婚しない理由は、経済的な将来不安。非正規職の人は結婚したくてもできませんからね。ある程度、生活が保証されるようになれば、婚姻が増え、子供も生まれると思いますよ」  小野氏によると、野党議員時代の菅義偉氏と安倍晋三氏は、「政府紙幣及び無利子国債の発行を検討する議員連盟」を発足させていた。菅氏にいたっては、’09年2月1日のフジテレビの政治討論番組『報道2001』で「政府紙幣を発行し、国民一人当たり20万円を配る」と発言していたという。総理と官房長官の要職に就いているいま、有言実行を果たしていただきたい。 線引きが曖昧な日本の限定的給付 ▼主な国の新型コロナ経済対策(’20年4月3日現在) ・韓国 生活支援 8.5万円を給付 月収712万ウォン(63.2万円)以下の1400万世帯が対象。1人世帯は40万ウォン(3.5万円)、4人以上世帯に100万ウォン(8.5万円)給付 ・アメリカ 生活支援 13万円を給付 年収7.5万ドル(818万円)以下の大人1人に最大1200ドル(13万円)、子供1人につき500ドル(5.4万円)を給付 ・香港 生活支援 14万円を給付 18歳以上の永住権を持つ住民全員に1万香港ドル(14万円)を給付 ・シンガポール 生活支援 6.8万円を給付 21歳以上の国民に、所得に応じて最大900シンガポールドル(6.8万円)、子供1人につき300シンガポールドル(2.3万円)給付 ・イタリア 休業補償 7万円を給付 自営業者、観光関連の季節労働者、観劇関連の労働者、農業従事者などに対し、600ユーロ(7万円)の給付金を最長で3か月付与 ・イギリス 休業補償 所得の80%を給付 休業を余儀なくされる個人事業主380万人を対象に、月額2500ポンド(33.4万円)を上限にして所得の8割まで給付 ・カナダ 休業補償 15万円給付 コロナの影響を受けて仕事や収入を失った人すべてに対して、月額2000カナダドル(15.2万円)を最大4か月にわたって給付 ・ドイツ 休業補償 最大105万円を給付 個人事業主約300万人および、個人のアーティストを対象として、最大9000ユーロ(105万円)を給付 ・日本 生活支援? 30万円? 所得が大きく減少し日常生活に支障を来している世帯への限定的現金給付30万円、個人事業主に対する数兆円規模の助成金を検討中 ※各国の経済対策は多岐にわたっているが、その中から特に個人に対する現金給付策等の状況をピックアップした(SPA!調べ) 【井上智洋氏】 駒澤大学経済学部准教授。専門はマクロ経済学、貨幣経済理論。著書に『ヘリコプターマネー』(日本経済新聞出版社)など多数 【小野盛司氏】 「日本経済復活の会」会長。理学博士。著書に『「資本主義社会」から「解放主義社会」へ』(創英社/三省堂書店)など <取材・文/福田晃広・野中ツトム(清談社) 写真/時事通信社 PIXTA> ※週刊SPA!4月7日発売号より
このコロナ不況は、すでに世界中を襲っており、諸外国の政府は国民生活を下支えすべく、緊急経済対策を打ち出している。アメリカは総額でGDP比1割の220兆円、ドイツにいたっては同2割に達する90兆円の巨額のパッケージを3月中に発表したほどだ。 スピードと経済対策を打つポイントこそが重要なのに……  一方、日本では4月1日に安倍晋三総理が「かつてない規模の緊急経済対策をとりまとめる」と表明。3日には所得減を条件に一世帯当たり30万円の支給を決めた。  当初、この対策の柱として検討されていたのは、企業への資金繰り支援として40兆円超を充当し、現金給付やクーポン券の発行を組み合わせた約10兆円に達する給付措置。実現すれば、これらを含めた総額は60兆円に及ぶ。リーマンショック後の経済の大混乱を受けて、麻生太郎政権が’09年4月に発動した緊急経済対策56.8兆円を超える規模となる。  だが、マクロ経済学の研究者である井上智洋氏によれば、今回の危機では、スピードと対策を打つポイントこそが重要であり、この点で与党の方針は落第点。井上氏が最優先とするのは、「国民全員への早急な現金給付」だ。 「政府は、コロナの影響で収入が減った世帯を対象に30万円の給付を検討していますが、その際に所得の減少を示す資料を提出させるようです。こんなやり方をすれば、当然給付までに時間がかかります。その間に、人々の暮らしはどんどん苦しくなっていくし、消費が減ることによって景気もさらに落ち込んでいきます。国民生活の安定と景気刺激の両面において、時間との勝負なんです」  各国政府における国民への給付方針は、記事最後で表にまとめているが、韓国やアメリカのように、前年度に申告した所得で対象者を絞るのも問題が残る。例えば年収500万円でラインを引けば、501万円の人はもらえないことになってしまう。たった1万円の差で天国と地獄なのである。 「金持ちに配ることに難色を示す人がいますが、給付金を課税所得に含めることにすれば、所得税の最高税率は45%なので、富裕層からはその分返金してもらうことができます。給付金はいらないから、減税だけでいいという人もいますが、そういう人たちは失業して収入がない人のことが頭にない。いまやるべきは、より迅速に、国民全員に現金を配ることです」 コロナ禍に抗え!  ここで問題になるのが、カネの出どころだろう。仮に国民全員に10万円を配るとしても、約12兆6000億円が必要になる。国債や借入金を合計した“国の借金”が1000兆円を超えている状況で、果たしてそんなカネを用意できるのだろうか。 「また国債を発行すればいいだけです。どうせその国債を日銀が買い入れるので、日銀がお金を刷って国民に配っているのと同じことになります。こういう政策は、空からヘリコプターでお金を降らせることを想起するため『ヘリコプターマネー』ともいわれますが、日本では前例があります。’09年にリーマンショックの緊急経済対策として『定額給付金』が国民1人あたり1万2000円配られていますから」  この定額給付金は、当時首相だった麻生太郎財務相みずからが「二度と同じ失敗はしたくない」と泣き言を漏らすほど効果を上げられなかったいわくつきの政策だ。 「あれが景気刺激策にならなかったというのは、金額の少なさこそが問題。30万円だったらそのうちの何割かは消費に回るでしょう。つまり、給付をして消費が十分増えなかったら、もっと給付すればいいだけのことです」 20万円をバラ撒いてもインフレの心配はなし  ただ、世の中に出回るお金の量が増えれば、モノやサービスの値段が暴騰するインフレが懸念される。ヘリコプターマネーとインフレの関係について長らく研究を進めている、経済評論家の小野盛司氏に話を聞いた。  今回のコロナ危機に及んで20万円の給付を主張している小野氏は、日本経済新聞社が提供している経済分析ツールである「NEEDS日本経済モデル」を使い、国民1人当たり20万円、総額25.2兆円を配ることによる経済効果をこう試算している。 「1年後には名目GDPが12兆円、実質GDPが14兆円増えますが、消費者物価指数の伸びはわずか0.1ポイント、長期金利もたった0.03ポイントしか増加しません。よく批判されるハイパーインフレや国債の暴落のリスクはほぼないことが実証できました」  まとまったお金を配ることで、GDP増加という直接的な影響に加えて、国民の精神的な部分へのプラスも期待できると小野氏は言う。 「将来を不安に思い、節約や貯蓄に励むデフレマインドからの脱却こそが、いまの日本人には必要なんです。日本経済はここ20年以上にわたってデフレが続く“病気”の状態でしたが、医者である日本政府は、そんな患者さんをほったらかしにしていたんです。医者なら薬を出して様子を見ますよね。その最初の“薬”にあたるのが、この20万円なんですよ」  また、この実験が成果を収めれば、ゆくゆくは毎月国民全員に所得保証として一定額の現金を支給する制度「ベーシックインカム」に繋がる可能性もあるという。 「仕事は嫌だけれども、生活のためにやむなく働くのではなく、国民それぞれが本当にやりたい仕事をやってもらう。そのために、生活費を国家が配る社会が理想でしょう。もちろん少子化問題にもプラスに働く。若者が結婚しない理由は、経済的な将来不安。非正規職の人は結婚したくてもできませんからね。ある程度、生活が保証されるようになれば、婚姻が増え、子供も生まれると思いますよ」
コロナ禍に抗え!  ここで問題になるのが、カネの出どころだろう。仮に国民全員に10万円を配るとしても、約12兆6000億円が必要になる。国債や借入金を合計した“国の借金”が1000兆円を超えている状況で、果たしてそんなカネを用意できるのだろうか。 「また国債を発行すればいいだけです。どうせその国債を日銀が買い入れるので、日銀がお金を刷って国民に配っているのと同じことになります。こういう政策は、空からヘリコプターでお金を降らせることを想起するため『ヘリコプターマネー』ともいわれますが、日本では前例があります。’09年にリーマンショックの緊急経済対策として『定額給付金』が国民1人あたり1万2000円配られていますから」  この定額給付金は、当時首相だった麻生太郎財務相みずからが「二度と同じ失敗はしたくない」と泣き言を漏らすほど効果を上げられなかったいわくつきの政策だ。 「あれが景気刺激策にならなかったというのは、金額の少なさこそが問題。30万円だったらそのうちの何割かは消費に回るでしょう。つまり、給付をして消費が十分増えなかったら、もっと給付すればいいだけのことです」 20万円をバラ撒いてもインフレの心配はなし  ただ、世の中に出回るお金の量が増えれば、モノやサービスの値段が暴騰するインフレが懸念される。ヘリコプターマネーとインフレの関係について長らく研究を進めている、経済評論家の小野盛司氏に話を聞いた。
だが、マクロ経済学の研究者である井上智洋氏によれば、今回の危機では、スピードと対策を打つポイントこそが重要であり、この点で与党の方針は落第点。井上氏が最優先とするのは、「国民全員への早急な現金給付」だ。 「政府は、コロナの影響で収入が減った世帯を対象に30万円の給付を検討していますが、その際に所得の減少を示す資料を提出させるようです。こんなやり方をすれば、当然給付までに時間がかかります。その間に、人々の暮らしはどんどん苦しくなっていくし、消費が減ることによって景気もさらに落ち込んでいきます。国民生活の安定と景気刺激の両面において、時間との勝負なんです」  各国政府における国民への給付方針は、記事最後で表にまとめているが、韓国やアメリカのように、前年度に申告した所得で対象者を絞るのも問題が残る。例えば年収500万円でラインを引けば、501万円の人はもらえないことになってしまう。たった1万円の差で天国と地獄なのである。 「金持ちに配ることに難色を示す人がいますが、給付金を課税所得に含めることにすれば、所得税の最高税率は45%なので、富裕層からはその分返金してもらうことができます。給付金はいらないから、減税だけでいいという人もいますが、そういう人たちは失業して収入がない人のことが頭にない。いまやるべきは、より迅速に、国民全員に現金を配ることです」
安倍政権が「経済重視」なら、即刻条件なしの現金給付をすべきこれだけの理由 ハーバー・ビジネス・オンライン 2020/04/08 08:32 世界が迅速に国民生活を支援する経済対策を打っているのに……  迅速な経済対策が各国で行われるなか、わが国の施策は遅々として進まない。長年のデフレを直撃した形になったため、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の猛威はすでに日本人の生活を脅かし始めている。感染の恐怖もさることながら、外出自粛要請による経済の落ち込みが深刻だ。  このコロナ不況は、すでに世界中を襲っており、諸外国の政府は国民生活を下支えすべく、緊急経済対策を打ち出している。アメリカは総額でGDP比1割の220兆円、ドイツにいたっては同2割に達する90兆円の巨額のパッケージを3月中に発表したほどだ。 スピードと経済対策を打つポイントこそが重要なのに……  一方、日本では4月1日に安倍晋三総理が「かつてない規模の緊急経済対策をとりまとめる」と表明。3日には所得減を条件に一世帯当たり30万円の支給を決めた。  当初、この対策の柱として検討されていたのは、企業への資金繰り支援として40兆円超を充当し、現金給付やクーポン券の発行を組み合わせた約10兆円に達する給付措置。実現すれば、これらを含めた総額は60兆円に及ぶ。リーマンショック後の経済の大混乱を受けて、麻生太郎政権が’09年4月に発動した緊急経済対策56.8兆円を超える規模となる。
日経平均は4日続伸、短期の海外勢が買い戻し 2020/04/08 15:46
武漢封鎖、2カ月半ぶり解除=居住区の外出制限継続―中国 2020/04/08 18:04  【北京時事】世界最初に新型コロナウイルスの感染拡大が起きた中国湖北省武漢市で、1月23日に始まった「都市封鎖」が8日午前0時(日本時間同1時)、約2カ月半ぶりに解除された。無感染者など一定の条件下で市外に出ることが許される。ただ、居住区ごとの外出制限は続き、市民の移動の自由が元に戻るのはまだ先だ。  武漢市は1月23日、市内や市境をまたぐ交通機関や高速道路を封鎖し、市民らに「武漢を離れてはならない」と通告した。新規感染者の減少に伴い、3月下旬から市内のバスや地下鉄、市外から市内に向かう交通を順次再開。最後に残った市外に出る交通の封鎖が8日、解除された。同日発表時点の市内の感染者は5万8人、死者は2572人だが、実際の数はこれを上回るとも指摘されている。   国営中央テレビなどは7日深夜、市境の高速道路料金所から中継。封鎖解除を待つ車列や、武漢に取り残されていた市外の人が「帰宅できてうれしい」と話す様子などを伝えた。8日午前0時に通行が再開すると車が続々と市外へ向かった。  中国メディアによると、武漢出発の鉄道利用客は再開初日の8日に5万5000人以上と見込まれている。うち4割は南部・広東省行きの乗客という。  一方、中国当局は海外からの入国者や無症状感染者からの「第2波」の感染拡大を警戒。武漢市では居住区ごとの封鎖が続き、外出許可には健康状態の確認や職場復帰証明などの提示が求められている。湖北省政府は7日、「不必要なら武漢市や湖北省から出ない」よう通知した。された。無感染者など一定の条件下で市外に出ることが許される。ただ、居住区ごとの外出制限は続き、市民の移動の自由が元に戻るのはまだ先だ。
日本がIMF大災害抑制基金への拠出表明へ、低所得国支援=財務省幹部 日本で本当に困っている人々を、救済が完了してから出すそうです???1!! 2020/04/08 16:06 © Reuters/JAMES LAWLER DUGGAN 日本がIMF大災害抑制基金への拠出表明へ、コロナ対策で低所得国支援=財務省幹部 [東京 8日 ロイター] - 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、低所得国債務救済のため、日本政府が国際通貨基金(IMF)の大災害抑制・救済基金「CCRT」への資金拠出を準備しており、来週にも表明することが8日、明らかになった。財務省幹部がロイターに語った。 麻生太郎財務相が、来週テレビ電話会議で行われるIMF総会、G20財務相・中央銀行総裁をはじめ一連の会議のいずれかで拠出を表明する。 拠出金は、政府が打ち出した総額108兆円に上るコロナウイルス対応の緊急経済対策の中から捻出される。 大災害抑制・救済基金(Catastrophe Containment and Relief Trust:CCRT)は、大規模自然災害やパンデミックといった外生ショックに起因する資金ニーズに迅速に対応するために設立された。 (梶本哲史)
宣言のタイミングを慎重に見極め  政権の柱として首相を支える麻生太郎副総理兼財務相や菅義偉官房長官も、「(緊急事態宣言に)一貫して慎重姿勢を維持していた」(官邸筋)とされる。だからこそ安倍首相も「躊躇なく」と繰り返しながら、「マイナスを上回るプラス効果が期待できる宣言発令のタイミングを、慎重に見極めてきた」(同)のが実情だ。  東京五輪の延期を決めたときから、「突然、首相を差し置いてコロナ対策に走り出した」(都議会幹部)とされる小池都知事の言動に、「首相らは苛立ちを隠さなかった」(官邸筋)のも事実だ。  その一方で、小池氏を先頭にした首相包囲網が、緊急事態宣言を決断するきっかけになったとも言える。宣言発令を表明した後の6日夕、安倍首相が「諸外国のような都市封鎖(ロックダウン)はできないし、する必要もないと専門家も言っている」と力説してみせたのも、小池氏への牽制とみられている。  これは、小池氏が東京での感染者急増を受けて「オーバーシュートによるロックダウンの可能性」などとカタカナ英語連発でアピールしたことへの「強烈な皮肉」(首相側近)でもある。その裏側には「首相をしのぐ小池氏の発信力を巧妙に利用し、国民の同調圧力も高めることで、『竹みつ』を『真剣』に変える効果を狙うしたたかな戦略」(有力閣僚)も垣間見える。  唐突に決めた全国休校要請や大炎上した布マスク全世帯配布などへの「反省と自戒の念」(側近)も、「今回の熟慮に見せかけた独断専行批判の回避」(同)につながったとの指摘もある。 与党内でくすぶる経済対策への不満  その一方で、安倍首相の主導で策定した超大型経済対策には与党内からも批判や不満がくすぶっている。自民、公明両党は6日に政府の緊急経済対策案を了承したが、1世帯当たり30万円の現金給付に厳しい条件が設定されたことなどに、「国民の期待を裏切る」「厳しい現実を認識していない」などの批判が噴出した。補正予算の成立後にさらなる経済対策を求める声も出始めている。  そうした中、感染拡大阻止に向けて8日から緊急事態宣言による新たな「国民一丸となった戦い」(安倍首相)が始まった。7日夕に確認された東京の新しい感染者数は80人で前日と同水準だったが、オーバーシュートの危機はなお続いている。  首相サイドは「魔法の杖ではない宣言でも、国民の行動変容には確実に結びつくはず」と国民の協力による連休明けまでの感染減速に期待を込める。  「政治は結果責任」と繰り返してきた安倍首相にとって「これからが政権の瀬戸際の1カ月」(首相経験者)となるのは間違いなさそうだ。
その間、感染者数の急増に焦る小池百合子都知事を筆頭に、大都市の知事らが早期の緊急事態宣言への期待を相次いで表明。日本医師会なども「医療的緊急事態宣言」(東京都医師会)と警告し、安倍首相の決断を迫っていた。最新の世論調査でも早期の緊急事態宣言を求める声が圧倒的で、「首相に対する包囲網」(政府筋)が拡大していた。  これまで「政治主導」を前面に打ち出し、重要政策決定などで「首相の政治決断」を連発してきたのが安倍政権だ。にもかかわらず、今回ばかりは「包囲網の中で、あえて慎重姿勢を隠さなかった」(自民幹部)のは事実。これについて首相周辺は「宣言は最後の手段だが、法的強制力に欠けるため、実効性をあげる環境整備が必要だった」(側近)と漏らす。  たしかに、緊急事態宣言が出ても、欧米各国のように罰則を伴う外出禁止措置などは不可能だ。宣言に伴うほとんどの対策は要請レベルにとどまり、すでに各知事らが呼び掛けている外出自粛要請と本質的に変わらないことになる。  緊急事態宣言によって国民の自粛ムードを一段と加速させれば、「経済への悪影響は計り知れない」(有力閣僚)。経営難に追い込まれた中小企業や自営業者への補償問題も政府に重くのしかかる。
 リーマンショック時の2倍という超大型経済対策は、安倍政権の危機感を反映したものだ。対策のスケジュールは、安倍首相が3月28日に新型コロナウイルスに関する3回目の記者会見を行った段階で、「4月7日閣議決定→補正予算案の4月21日国会提出→4月24日成立→5月上旬から実施」という日程がすでに固まっていたとされる。  ただ、経済対策の規模を、当初想定された20兆~30兆円から一気に108兆円としたのは、「首相決断によるサプライズ」(官邸筋)と受け止められた。7日に緊急事態宣言と超大型経済対策をワンセットで打ち出したのも、「首相の練り上げた作戦通り」(自民幹部)との見方が少なくない。  7日の記者会見で安倍首相は、緊急事態宣言発令の理由として「医療体制は危機的状況で時間の猶予はなくなった」ことを強調。その上で、コロナショックに対応する最重要ポイントとして「人と人との接触を7~8割削減できれば感染拡大は防げる」と国民の協力を繰り返し訴えた。  そして、「日本経済は戦後最大の危機だが、雇用と生活は守り抜く」「正しい情報に基づいて冷静に行動してほしい」などと語った 安倍首相はあえて熟慮のふりをした  これに対し、野党側は「遅きに失した緊急事態宣言」(枝野幸男・立憲民主党代表)、「ふくらしこで膨らませた経済対策」(玉木雄一郎・国民民主党代表)とそろって批判した。事前の国会報告となった衆参議院運営委員会の質疑でも、野党側は「自粛要請と休業補償などがワンセットでなければ、感染拡大防止にはつながらない」(小池晃・共産党書記局長)などと追及した。  ただ、野党も緊急事態宣言発令は評価せざるをえず、「協力できることは最大限協力する」(枝野氏)と、補正予算の短期審議・成立にも理解を示した。このため、与党からは「批判は単なる野党の遠吠えに終わった」(自民幹部)と余裕の声も相次いだ。  安倍首相の決断の経過を振り返ると、「手遅れ批判も甘受して、あえて熟慮のふりを続けてきた」(閣僚経験者)との見方も少なくない。宣言発令の準備を整えた3月末以降、安倍首相や西村康稔・コロナ対策担当相は「躊躇せずに決断」というセリフを繰り返してきた。